岡山県 吉備の国探訪<特集> × 閉じる
第1回岡山県 児島半島 吉備の国には、かつて巨大な島があった。 |
第11回岡山県 閑谷学校 江戸時代からの庶民の学校として有名。 講堂は国宝 |
第2回岡山県 太平記探訪 執権北条氏の鎌倉幕府は、だんだんと 色を失い、建武の親政、室町幕府の誕生、 南北朝時代へと時代は大きく動いた。 |
第12回岡山県 戦国前期 戦国時代の史跡探訪(前期) |
第3回岡山県 吉備の中山 備前国、備中国の両国に跨るように、 吉備の中山があります。 |
第13回岡山県 戦国後期 戦国時代の史跡探訪 (宇喜多氏の時代 後期) |
第4回岡山県 明治維新の岡山 明治維新の岡山、その歴史をシリーズで、 たどってみる。 |
第14回岡山県 桃山・江戸時代へ 関ケ原以降、江戸時代を探訪 |
第5回岡山県 重要文化財(神社・仏閣) 岡山県内の神社仏閣をめぐる。 |
第15回岡山県 古代史を巡る 古代の吉備の国は、大和に対抗した。 |
第6回岡山県 山田方谷 山田方谷先生の足跡をたどる。 |
第16回岡山県 操山 岡山市内の東に操山がある。 |
第7回岡山県 平家物語 時代は、源平合戦、西国吉備も戦乱になった |
第17回岡山県 吉備のお花見 岡山の桜の紹介、 決して有名なものばかりではない。 |
第8回岡山県 古代山陽道駅家 古代中国朝鮮へ通じる一級国道山陽道は、 大和から九州をめざし、一直線の大路だった。 |
第18回「岡山の海散歩」 瀬戸内海は、昔から開けた港があった。 |
第9回津田永忠 江戸時代、備前池田藩には、公共事業、 治水工事、干拓など世紀の大事業をこと ごとくやってのけた永忠がいた。 |
第19回赤磐市 探訪 最近合併して赤磐市となったが、 その昔、国分寺があり備前の中心であった。 |
第10回岡山県 後楽園 岡山が誇れる後楽園には四季折々の 表情がある。 |
第20回 県外のお城 有名かどうか知りませんが、 訪ねたお城の紹介です。 |
熊山遺跡
門前池西方遺跡
石の懸樋
石蓮寺
桃の花見学
妙光寺
城山公園
石の懸樋解説
血洗の瀧
吉井郷土資料館
備前国府
竜天天文台
和気清麻呂塚
ドイツの森(秋)
日野富子の墓
第18回「岡山の海ゆっくり散歩」 先頭に戻る
その1 岡山日生港
日生港(魚で有名、魚を味わう市場、食堂も充実、京阪神から最も近い。)
その2 片上湾
片上湾(備前市片上、片上湾は、波穏やかな良港、カキ棚が美しい。)
その3 牛窓の海
牛窓(リゾート地としてよく知られている。食事もうまい。)
牛窓
牛窓の風景 2
その4 児島湾・岡山市小串・玉野市
児島湾(岡山市近郊、海の玄関としての児島湾)
瀬戸内の風情(四手網)
その5 倉敷市下津井
下津井港(瀬戸大橋がよく見える四国の玄関口として昔栄えた港、瀬戸内の港の雰囲気が味わえる。)
その6 玉島の紹介(水島合戦古戦場・西爽亭)
玉島(新幹線新倉敷駅からすぐ。良寛和尚でも有名)
その7 寄島の海岸
寄島(静かな港町、ゆっくり瀬戸内海を眺められる。)
先頭に戻る
第17回 岡山県 吉備のお花見<特集>
第1節 真庭市 醍醐桜
第2節 赤磐市 石蓮寺跡
第3節 美咲町 旭川ダムの桜
第4節 真庭市 岩井畝の大桜
第5節 岡山市東区 三徳園(植物園)
第6節 岡山市東区瀬戸町 宗堂桜
第7節 津山市 津山城址(桜)
第8節 岡山市 後楽園(春)
第9節 新庄村 がいせん桜
桜の後は、藤見学 和気町 藤公園
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
醍醐桜 案内マップ | 岡山市上道 三徳園 | がいせん桜 新庄村 |
![]() |
![]() |
![]() |
宗堂桜(岡山市瀬戸町宗堂) | 鶴山公園(津山城址 | 奥津温泉も、桜満開 |
岡山藩主池田綱政公が家臣の津田永忠に命じて造らせた庭園で、
14年の歳月を費やして、元禄13年(1700年)に一応の完成をみた、
江戸時代を代表する回遊式庭園
5月の後楽園 | 例年2月、芝焼き |
5月20日(日)茶つみ祭 | 梅の季節 |
お田植えまつり | 後楽園紹介(春) |
夏の後楽園 |
後楽園1811(注意:画像200k) |
2005 幻想庭園 | 後楽園に鶴を放つ |
10月の景色 | 雪の後楽園 |
後楽園紹介(秋) | 正月の後楽園 |
明治維新の岡山、その歴史をシリーズで、たどってみる。
第1節 和気町(佐伯) 豊田謙次(勤皇の志士)
第2節 備前岡山藩 遊奇隊(官軍として出兵)
第3節 耕戦隊(游奇隊)組織図及び参加人数
第4節 游奇隊21歳隊士の記録
第5節 御津町 瀧善三郎(神戸事件)
第6節 倉敷市玉島 熊田恰切腹(西爽亭) 倉敷市玉島
第7節 総社市浅尾陣屋焼き討ち事件
第8節 兵庫県立石孫一郎(生家)
戻る
作成者 藤本典夫