食塩の融解をガスバーナーで手軽に


☆水がなくても食塩がとける?

 「食塩」と言えば白く見える個体(本当は透明)です。

しかし,固体ですから,熱すれば液体にもなります。

ただし,800℃くらいにならないと融解しません。(融点は801℃)

(味は砂糖と比較されるが,融点は,比較にならない)

ガスバーナーの炎は,1500℃くらいですから,熱すれば,融解しそうですが,

なかなか逃げる熱のほうが多くて融解しません。そこで,簡単な方法で融解するのでご紹介します。

ここで扱った食塩は、市販のものであり、試薬の塩化ナトリウムでなくても十分実験できます。

装置図(試験管は耐熱ガラスで)

上から見た装置

アルミホイルをこのように設置するだけで,十分に食塩が液化します。

矢印の部分に注目

火を止めて凝固した後の食塩は,

十分に冷やしてから、なめるときちんと食塩の味がします。

冷やしていく過程で、食塩は屈折率がガラスに近いので,

試験管と一体化したように見えます。

食塩が固体になって、ひびが入ると、試験管が割れたのかと勘違いします。

マッフルを使ったりと色々方法はあると思いますが,

アルミホイルと,耐熱ガラスの試験管で手軽に,

食塩が液体になっていく様子が

目で確認しながらできるところが利点です。

 

☆食塩を入れる量について

 

試験管に入れる量が多いと時間がかかり、全体が液体にならない場合もあります。

 

 少量(0.2g)にした場合 

 NaCl02gram.jpg

  18mm試験管に食塩0.2g入れた様子

 

 

  ekitai02gram.jpg

  食塩0.2gが液体になりました。

  (液体になる時間は写真の炎の大きさで約2分でした)

 

  融解後に凝固した食塩

  NaClryounohikaku.jpg

  左 :食塩2g(全部融解していません)

  右 :食塩0.2g(全部融解)

 

食塩の量が多いとバーナーの熱が伝わるのに時間がかかるようです。

また、試験管に接している食塩が融解し中心部に吸収されます。

食塩の固まりが試験管の中で宙に浮いている状態に近くなります。

食塩は少ない量でこの実験を行った方がよいようです。

液体の食塩を多く手に入れるには、

少量の食塩を融解したところに

少しずつ食塩を足しながら溶かすのがよいようです。

 

☆その他

  

  800℃以上になった液体の食塩を取り出すと・・・

  周囲が常温なので、すぐに凝固するのはもちろんですが、

 

  Alhaku_melt.jpg

  融解した食塩をアルミ箔の上に流した様子です。

  一気に食塩が凝固し、アルミ箔が融解しました。

  アルミニウムの融点は660.2℃ですので、無理もありません。

 

←戻る