white_can_top.jpg手作り綿菓子機  


☆綿菓子は 砂糖の状態変化の勉強

 

 縁日で見られる綿菓子ですが,綿菓子が好きな人は自分でつくりたくなるかもしれません。
イベント用の綿菓子機が安価でレンタルされたり、食べ放題のレストランのデザートコーナーにもあったりするようです。
しかし、ローターを取り出して、砂糖の状態変化という部分も観察できるように、手作りで行きたいところです。

ここでは、身近な材料で綿菓子を作る方法を紹介します。

 

☆綿菓子機の材料

kokeinenryou.jpg固形燃料の例

※注意

 このページでは,空き缶として,お試しサイズのコーラ缶を使った例も紹介しています。

しかし,コーラ缶の内側には,樹脂がコーティングされており,熱によってとかされる心配があります。

コーラ缶以外のほとんどの缶の内側に樹脂コーティングがしてあるそうです。

熱処理などをして,樹脂を十分に取り除けば問題はないのかもしれませんが,

作った綿菓子を食べる場合は,この点を理解されたうえで,少量味見をする程度が良いとおもいます。

(このホームページをご覧になった方からのご意見より追記しました)

野菜ジュースなど底が白い缶があります。
 white_can_bottom.jpgこの缶であれば、樹脂のコーティングの問題がないようです。


☆綿菓子機の作り方

  1. 空き缶の上ぶたを,缶切りで開けるか、上ぶたの中心に穴を開ける。
  2. 缶の側面に釘やドリルなどで穴を開ける。
  3. 回転軸を通すための穴を開けるため,パチンコ玉を用いてへこみを作る。(注意点よろしく)
  4. 金工ドリルで底の中心に穴を開ける。
  5. 回転軸をナットでとめる(ナットは2つ1組でしめる。そうすると回転によってはずれにくい)
  6. 上ぶたの穴がずれるなど上ぶたをはずした場合は、回転軸がずれにくいように上の部分を銅の針金で押さえる(断面図参照)
  7. 電動ドリルにとりつける。
        


◎白い缶で作った例(上ぶたをとらない場合)

white_can_top.jpg

 

☆さっそくザラメを入れて・・・

   ザラメをフィルムケース一杯分くらい入れ,アルコールランプで缶ごと熱する。

    ほんの少し溶けたら,ドリルのスイッチを入れ回してみる。 出てきた綿あめをわりばしで回収する。

       
装置をセットした様子              実際につくっている様子

 


できあがり!!(綿菓子の直径は15cm!)

 

 

☆注意点

 



←戻る