西暦 | 年号 | 田無の出来事 | 東京の出来事 |
1869 | 明治2 | | 江戸が東京となる。 |
1872 | 5 | | 新橋と横浜の間を汽車が走る。 |
| | | 学校の制度ができる。 |
1873 | 6 | 田無に最初の学校,真誠学舎ができる。(今の田無小学校) |
1875 | 8 | 真誠学舎が田無学校と名前を変える。 |
| | 田無郵便局ができる。(1871年に郵便制度ができる。) |
1879 | 12 | 田無村が田無町となる。 |
1882 | 15 | 田無小学校の校舎を新しく建てる。(今の田無警察署の西側。) | 上野動物園が開かれる。 |
1887 | 20 | | 東京に始めて電燈がつく。 |
1889 | 22 | | 田無町から中野行きの駅馬車が開通する。 |
| | このころ境新道ができ、駅馬車が開通する。 | 甲府鉄道(今の中央線)が、新宿−八王子間で開通し、武蔵境駅ができる。 |
| 26 | 田無町は、神奈川県からはなれ東京府に入る | |
| | 府中警察田無分署(今の田無警察署)ができる | |
| 27 | | 青梅街道開通。 |
| | | 川越鉄道(今の西武国分寺線)国分寺ー東村山開通 |
1895 | 28 | | 川越鉄道、川越まで延長。 |
1898 | 31 | このころ、はじめて田無に自転車が入る | 東京市が自治体となり、市長をおく。(都民の日の起こり) |
1899 | 32 | | 淀橋上水場完成・多摩川上水を利用して水道ができる |
1901 | 34 | 田無郵便局、電報を取り扱う。 | |
| | このころ、武蔵境行き、乗合馬車が開通する。 | |
1906 | 39 | | 甲武鉄道が国鉄中央線となる。 |
1907 | 40 | 佐々木診療所ができる。 | |
1914 | 大正03 | | 東京駅舎ができる。(今の建物) |
1915 | 04 | 田無に電燈がひかれる。 | 武蔵野鉄道(今の西部池袋線)池袋ー飯能に汽車が通る。 |
1916 | 05 | | 村山貯水池(今の多摩湖)の工事が始まる。 |
| | | 京王線(新宿ー府中)開通。 |
| | | 八王子が市となる。 |
1922 | 11 | 田無に電話の施設ができる。 | 武蔵野鉄道(今の西部池袋線)に電車が通る。 |
| | | 北多摩鉄道(今の西武多摩川線)が是政までのびる。 |
1923 | 12 | 関東大震災(マグニチュード7.9) | 大震災により、東京の中心地各所に火災が起きる。死者6万、負傷者4万、行方不明4万を数える |
1924 | 13 | 西武池袋線に田無町駅(今のひばりが丘駅)ができる。 | 村山貯水池(いまの多摩湖)が完成する。 |
1925 | 14 | 田無小学校が今のところに移る(木造校舎) | ラジオ放送が始まる。(今のNHK) |
1926 | 15 | 田無警察署が、独立の警察署になる。 | |
1927 | 昭和02 | 西武新宿線が開通し、田無駅ができる。 | |
1928 | 03 | 田無駅前通りが大火事になる。 | |
1929 | 04 | 田無町ほか8村、公立昭和病院をつくる。 | |
1930 | 05 | 東京大学田無農場ができる。 | |
| | 田無町青梅街道商店街が大火事になる。 | |
1931 | 06 | | 満州事変がおこる。 |
| | | 羽田空港ができる。 |
1932 | 07 | 田無町役場の建物が新しく建てられる。 | |
1933 | 08 | | 築地に東京一の魚市場ができる。 |
1934 | 09 | | 山口貯水池(今の狭山湖)ができる。 |
1935 | 10 | シチズン時計工場ができる。 | |
1936 | 11 | | 新しい国会議事堂ができる。 |
1937 | 12 | | 日華事変が起きる。 |
1938 | 13 | 豊和重工田無工場ができる。(今の石川島播磨工場) | 小河内ダム工事をはじめる。 |
1939 | 14 | 中島飛行機田無鋳鍛工場ができる。 | |
| | 通産省工業技術院電子技術総合研究所田無分室(電気試験所)ができる。 | |
1940 | 15 | 三共製薬田無工場ができる。 | 立川が市となる。 |
1941 | 16 | | 東京港ができる。 |
| | | 大東亜戦争(太平洋戦争)が始まる。 |
1945 | 20 | 田無駅前など各地が爆撃を受ける。 | 東京大空襲を受ける。 |
| | | 戦争が終わる。 |
1946 | 21 | 明治薬科大学田無校ができる。 | |
| | 武蔵野消防署田無出張所ができる。 | |
1947 | 22 | 田無中学校(今の一中)ができる。 | 東京に、今の23区がおかれる。 |
| | | 武蔵野が市となる。 |
1948 | 23 | 田無農協ができる。 | |
1949 | 24 | 田無郵便局が今のところに移る。 | |
1950 | 25 | | 三鷹が市となる。 |
1951 | 26 | | 青梅が市となる |
1952 | 27 | 田無公民館ができる | |
1954 | 29 | 谷戸小学校ができる。 | 都立小金井公園と武蔵野郷土館が開かれる。 |
| | 田無保育園ができる。 | 府中・昭島が市となる。 |
| | 日本チューナー工場ができる。 | 地下鉄丸の内線開通・地下鉄時代が始まる。 |
1955 | 30 | 東京大学原子核研究所ができる。 | 調布が市となる。 |
1957 | 32 | | 小河内ダム(奥多摩湖)が完成する。 |
1958 | 33 | 田無第二中学校ができる | 町田・小金井が市となる。 |
| | | 多摩自然動物園が開かれる。 |
1960 | 35 | 向台小学校ができる | |
1961 | 36 | 田無電報電話局ができる。 | |
| | 田無保健所ができる。 | |
| | 柳泉園組合(第一焼却炉)が近くの三町共同でできる。 | |
1962 | 37 | 田無第三中学ができる。 | 東京都の人口が一千万人を超える。 |
| | 田無小学校で給食が始まる。 | 小平が市となる。 |
| | 都立田無工業高校ができる。 | |
| | 田無乳児保健所ができる。 | |
1963 | 38 | 町営水道の給水が始まる。 | 日野が市となる。 |
1964 | 39 | 西原小学校ができる。 | 東京オリンピックが開かれる。 |
| | | 東海道新幹線が営業をはじめる。 |
| | | 国分寺・東村山が市となる。 |
1965 | 40 | 3町共同の柳泉園組合にし尿処理上できる。 | 淀橋浄水場がなくなる。 |
| | 向台保育園ができる。 | |
| | 田無児童館ができる。 | |
1967 | 42 | 田無町が田無市となる。 | 保谷・国立が市となる。 |
| | 北原児童館ができる | |
| | 西原保育園ができる。 | |
1968 | 43 | 芝久保小学校ができる。 | 小笠原諸島が返還される。 |
| | 東京都から分水を受けはじめる。 | |
1969 | 44 | 田無市民福祉会館〔現・市民会館〕ができる。 | |
| | 4市共同の柳泉園組合に第二焼却炉ができる。 | |
1970 | 45 | | 福生・狛江・東大和が市となる。 |
1971 | 46 | 芝久保児童館ができる。 | 清瀬・東久留米・武蔵村山・多摩・稲城が市となる。 |
1972 | 47 | 谷戸第二小学校ができる。 | 秋川が市となる。 |
| | 芝久保保育園ができる。 | |
1974 | 49 | 菅平少年自然の家ができる。 | |
1975 | 50 | 柳沢小学校ができる。 | 山陽新幹線博多まで開通する。 |
| | 中央図書館・中央公民館ができる。 | |
| | 市営水道が都営水道と一体となる。 | |
1977 | 52 | 田無第四中学校ができる。 | |
1978 | 53 | 上向台小学校ができる。 | 新東京国際(成田)空港が出来る。 |
1980 | 55 | 西原第二小学校ができる。 | |
1981 | 56 | | 東北新幹線盛岡まで開通する。 |
1982 | 57 | 芝久保公民館・図書館ができる。 | 上越新幹線新潟まで開通する。 |
1983 | 58 | 都立田無高等学校ができる。 | |
| | 市役所新庁舎ができる。 | |
1984 | 59 | 市民総合体育館・グランドができる。 | |
| | 谷戸公民館・図書館ができる。 | |
1986 | 63 | | 東京湾の再開発が始まる。 |
1989 | 平成01 | 年号が平成となる。(1月8日) | |
| | 田無スカイタワー西東京ができる。 | |
1990 | 02 | 田無駅前北口再開発工事はじまる。 | 新宿に新都庁舎完成。 |
| | 都立田無養護学校ができる。 | |
1991 | 03 | | 羽村が市となる。 |
1992 | 04 | 市内全域が公共下水道となる。 | |
1994 | 06 | 多摩六都科学館完成。 | |
1995 | 07 | 駅北口にアスタビル完成。 | 秋川市と五日市町が合併、あきる野市となる。 |
| | 総合福祉センターできる。 | |
1996 | 09 | 北口駅前交通広場開通。 | |
| | | |
| | | |