kentaさん、こんにちは。
> 現在登録状態で6.03.10を使用しております。
> バージョンアップ版の6.03.13は以前のライセンスキーで
> 登録使用できますでしょうか?
使用できます。
「機能的に大幅なバージョン・アップをしない限り、ライ
センスキーは有効」をポリシーにしていまして、ライセン
スキーは比較的長期に渡ってご利用頂けますので、大切に
保管してください。
また、万一紛失したり失念してしまった場合には、お問
い合わせ下さい。
isizakaさん初めまして。
現在登録状態で6.03.10を使用しております。
バージョンアップ版の6.03.13は以前のライセンスキーで
登録使用できますでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
> それと、クリップボードへのコピー機能は、外部ドライバ
> gra2.exe も持っています。
gra2.exeではうまくクリップボードにコピーできました。
しばらくは、この方法でいきたいと思います。
私の環境ですと、印刷は何ら問題なくできます。
いろいろとありがとうございました。
> と言う訳で、多少時間が掛かるとは思いますが、詳細に調べ
> ますので、もうしばらくお待ちください。
よろしくお願いします。
pikaさん、こんばんは。
> 朝7時に会社に行って、やっと今、仕事が終わりました。
> (おなかがぺこぺこです...^^;)
それはお疲れ様です。どうぞおいしい夕食をお取り下さい。
> > そのダイアログ・ボックスが出る前に落ちているのでしょうか?
> はい、そうです。
なるほど。分かりました。Windows 2000 に限らず、ログ軸
で印刷すると 10H のアプリケーション・エラーを起こす事
があるとの報告も頂いています。が、プリンタドライバを代
えたら直ったとか、この 10H のエラーは曲者なのです。
と言いますのも Ngraph.exe --- アプリケーション・エラー
と表示されても、大抵は Windows の DLL の中で落ちている
のです。クリップ・ボードと言うのは初めてのご報告ですが、
恐らく同じ原因では無いかと思います。
と言う訳で、多少時間が掛かるとは思いますが、詳細に調べ
ますので、もうしばらくお待ちください。
ishizakaさん、こんばんは。
朝7時に会社に行って、やっと今、仕事が終わりました。
(おなかがぺこぺこです...^^;)
> もう一点だけ確認させてください。
>
> > Ngraph本体(Ngraph.exe)で、クリップボード、外部ビューアーのア
> > イコンをクリックした時点でエラーメッセージがでます。
>
> クリップボードのアイコンをクリックした際、通常は、その後
> で解像度等を指定するダイアログ・ボックスが出るのですが、
> そのダイアログ・ボックスが出る前に落ちているのでしょうか?
はい、そうです。
> #だとするとダイアログ・ボックスの表示部分に問題が有ること
> #になりまして、log軸とかは関係ないように思えますので。。
でも、やっぱり、リニア軸にすると、解像度等を指定するダイアログ
・ボックスが出て、正常に動作します。
> それと、クリップボードへのコピー機能は、外部ドライバ
> gra2.exe も持っています。 使い方は
>
> [出力]-[外部ドライバ]
>
> で「ドライバ」にViewerを指定して、オプションに
>
> -c -d 解像度
>
> を指定します(外部ドライバは別配布していますのでダウン
> ロードしてください)。
これについては、もう少し時間をください。
よろしくお願いします。
pikaさん、こんばんは。
もう一点だけ確認させてください。
> Ngraph本体(Ngraph.exe)で、クリップボード、外部ビューアーのア
> イコンをクリックした時点でエラーメッセージがでます。
クリップボードのアイコンをクリックした際、通常は、その後
で解像度等を指定するダイアログ・ボックスが出るのですが、
そのダイアログ・ボックスが出る前に落ちているのでしょうか?
#だとするとダイアログ・ボックスの表示部分に問題が有ること
#になりまして、log軸とかは関係ないように思えますので。。
それと、クリップボードへのコピー機能は、外部ドライバ
gra2.exe も持っています。 使い方は
[出力]-[外部ドライバ]
で「ドライバ」にViewerを指定して、オプションに
-c -d 解像度
を指定します(外部ドライバは別配布していますのでダウン
ロードしてください)。
ただし、これでできると言う保証は全くありません。ただ、
以前にも、プリンタで印刷トラブルが有った際に、外部ドラ
イバでは印刷できたと言う事例をメイルで頂きましたので、
もしかしたらと思っているだけです。
ishizakaさん、こんにちは。
> > 外部ビューアー、クリップボードにコピーで落ちます。OSはwin2000です。
>
> これは、「Ngraph本体(Ngraph.exe)のクリップボードでは
> 落ちないが、外部ビューアー(gra2win.exe)では落ちる」と
> 言う意味ですよね?
Ngraph本体(Ngraph.exe)で、クリップボード、外部ビューアーのア
イコンをクリックした時点でエラーメッセージがでます。
Win98SEが入っている別のパソコンで、試したところ大丈夫でした。
(OSの違いによる問題でないかもしれないですが...)
> ちょっと gra2win を詳細に調べてみます。
よろしくお願いします。
pikaさん、こんばんは。
> 外部ビューアー、クリップボードにコピーで落ちます。OSはwin2000です。
これは、「Ngraph本体(Ngraph.exe)のクリップボードでは
落ちないが、外部ビューアー(gra2win.exe)では落ちる」と
言う意味ですよね?
ちょっと gra2win を詳細に調べてみます。
突然すいません。ご指導願います。
外部ビューアー、クリップボードにコピーで落ちます。OSはwin2000です。
エラーメッセージは
gra2win:^0 Ngraph.exe -アプリケーションエラー
unknown software exception (0xc0000090)がアプリケーションの
0x0045d253で発生しました。
と出ます。
いろいろと試してみたのですが、x軸をlogスケールにすると落ちるようです。
何か解決方法は無いでしょうか?
谷口さん、こんばんは。
Ngraphのスクリプトとは、マクロ言語の様なものでして、
「Ngraphが持っている機能を呼び出して使う」ものです。
主に、処理の自動化に使えると考えてください。
> ファイル *.mx? は行の途中で改行コードが入って、1行のデー
> タが数段に分かれて記述されています。この時、分割方法は、
> データの有効数字により1行に記述可能な文字数で決まって
> しまい。1行に何個データが記述されるか決まっていません。
このデータファイルは、残念ながらNgraphのデータ読み込み機
能では扱えないものです。なのでスクリプトでも扱えません。
どうもすみません。
どうしてもNgraphでと言う事でしたら、何か別のフィルター
の様なプログラムを作って、データ・ファイルを変換するし
かありません。
izhizakaさん、こんばんは。
早速の回答ありがとうございます。
1)の拡張子が mx? というファイルの認識が違っているよう
です。
ファイル *.mx? は行の途中で改行コードが入って、1行のデー
タが数段に分かれて記述されています。この時、分割方法は、
データの有効数字により1行に記述可能な文字数で決まって
しまい。1行に何個データが記述されるか決まっていません。
(下のサンプルの1行目と2行目を参照下さい。1行目は分割
されていませんが、2行目は分割されています。項目が多く
なるとさらに複雑です。)
ishizakaさんより教えて頂いた以下の方法では、分割の仕方が
決まっていない場合には対応できないと考えますが、いかがで
しょうか?
私が考えてはみたのですが。(以下の方法)
1) alter があるまで項目の数を数えながら項目行を読み
込む
項目行: (項目1,項目2,・・・,項目5,alter)
項目の数: 6個
2) 1)で読み込んだ項目の数だけを1行目として読み込む
1行目: (1,2,3,・・・,5,6)
3) 2)で読み込んだ項目の数だけを2行目として読み込む
2行目: (0.1,0.2,0.3,・・・,0.5,6)
4) データがなくなるまで3)と同様に読み込む
これをうまくスクリプトにできないで困っています。
またこのスクリプトを .Ngraph (Windowsであれば_Ngrah) に
追加して、Ngraph を開いた状態で、データを読み込めるよう
にしたいです。
*.mx?|*.MX?)
ここに上記のスクリプトを書けばいい?
;;
以上、ご指導願います。宜しくお願いいたします。
拡張子 mx? のサンプル例
([134]のサンプルと少し変えています。)
--------- sample.mxa -------
% コメント1
% コメント2
項目1 項目2 項目3 項目4 <== Index行
項目4 項目5 alter
1 2 3 4 5 6 <== 1行目データ
0.1 0.2 0.3 0.4 <== 2行目データ
0.5 6
0.01 0.02 0.03 0 .04 <== 3行目データ
0.05 6
・・・
----------------------------
>
> 1)のファイルの読み込み方は、read_stepを 2 にして、適当
> に head_skip を設定すれば良いように思います。スクリプト
> での表現は
>
> file::read_step=2
> file::head_skip=xx
>
> になります。
>
>
> > (.Ngraphに記述し、ファイルを開くときに自動的に
> > 読み込みたい)
>
> で、この部分ですが、具体的にどのようにしたいのかが分か
> りません。.Ngraph と仰っていますので、unix版だと思いま
> すが、unix版の場合 .Ngraph で上記の read_step や math_x
> をコマンドラインオプションとして設定できるようになって
> います。具体的には
>
> (1) の場合
>
> ngraph -r 2 -s 4 mx?.dat
>
> とするだけで済みます。違う意味でしたらもう少し詳しく
> お願いします。
>
谷口さん、こんばんは。
1)のファイルの読み込み方は、read_stepを 2 にして、適当
に head_skip を設定すれば良いように思います。スクリプト
での表現は
file::read_step=2
file::head_skip=xx
になります。
2)のファイルの場合には、X軸の変換数式で
IF(EQ(%02,2),X,CONT)
とします。スクリプトでは
file::math_x="IF(EQ(%02,2),X,CONT)"
となります。
> (.Ngraphに記述し、ファイルを開くときに自動的に
> 読み込みたい)
で、この部分ですが、具体的にどのようにしたいのかが分か
りません。.Ngraph と仰っていますので、unix版だと思いま
すが、unix版の場合 .Ngraph で上記の read_step や math_x
をコマンドラインオプションとして設定できるようになって
います。具体的には
(1) の場合
ngraph -r 2 -s 4 mx?.dat
とすれば良いですし、
(2)の場合には
ngraph -mx "IF(EQ(%02,2),X,CONT)" -x 1 -y 3 sample.dat
とすれば OK だと思います。もし、これらのタイピングが面倒
で、一つのオプションにしてしまいたいのでしたら、.Ngraph
の case 文の中に、例えば
-multi)
READSTEP=2
HEADSKIP=4
;;
-col2)
MATHX="IF(EQ(%02,2),X,CONT)"
;;
を追加しておくと、
(1)の場合 ngraph -multi mx.dat
(2)の場合 ngraph -col2 -x 1 -y 3 sample.dat
とするだけで済みます。違う意味でしたらもう少し詳しく
お願いします。
初めまして。
基本的な質問で申し訳ありません。
以下の2種類のスクリプト/アドインを作りたいのですが、
スクリプト/アドインの作成法を教えて頂けませんか?
1) 拡張子が mx? というファイル名で、1行のデータの途中に
改行コードが入って、1行のデータが数段に分かれて記述
されているファイルを開くスクリプトの作成方法
(.Ngraphに記述し、ファイルを開くときに自動的に
読み込みたい)
拡張子 mx? のサンプル例
--------- sample.mxa -------
% コメント1
% コメント2
項目1 項目2 項目3 項目4 <== Index行
項目4 項目5 alter
1 2 3 4 5 <== 1行目データ
6
0.1 0.2 0.3 0.4 <== 2行目データ
0.5 6
0.01 0.02 0.03 0.04 <== 3行目データ
0.05 6
・・・
----------------------------
2) 以下の sample.dat で項2=2 の場合のみを選んで、
例えば、横軸を項1、縦軸を項3でグラフを書くスクリプト
の作成方法
--------- sample.dat -------
% コメント1
% コメント2
項1 項2 項3 項4 項5
1 2 3 4 5 <== 1行目
2 1 4 5 6 <== 2行目
3 2 5 6 7 <== 3行目
4 2 6 7 8 <== 4行目
5 6 7 8 9 <== 5行目
・・・
----------------------------
以上2点です。
基本的な質問で申し訳ありませんが、宜しく、お願い致します。
> 暁子さん、こんばんは。
お返事ありがとうございました。とても早い回答に感激しています。
> この状態は、リソースファイルが全く読みこまれていない状態
> だと思いますので、以下の事を確認してください。
日本語の問題だと思っていたら、全然違ったのですね。
勉強になりました。
> 普通にインストールすると、/usr/local/lib/Ngraph/ngraph.sh
> が /usr/local/bin/ngraph にシンボリックリンクされます。
なぜかこのリンクが正しくできていなかたようでした。
これを修正したら、感激!無事使えるようになりました。
これで気持ち良くレポート書きができます。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。
暁子さん、こんばんは。
メニューなどの表示文字列はリソースファイルに記述されていま
す。英語版のリソースファイルは 'Ngraph' で、日本語のリソース
ファイルは 'ja/Ngraph' です。
> 起動はできるのですが、メニューボタンが「button_0」などと
この状態は、リソースファイルが全く読みこまれていない状態
だと思いますので、以下の事を確認してください。
(1) Ngraphの起動はバイナリ 'ngraph' を直接実行するのでは
なく、ngraph.sh から起動している事。
普通にインストールすると、/usr/local/lib/Ngraph/ngraph.sh
が /usr/local/bin/ngraph にシンボリックリンクされます。
/usr/local/bin/ngraph を実行する事で、
/usr/local/lib/Ngraph/ngraph.sh が実行され、この sh スク
リプトから /usr/local/lib/Ngraph/ngraph が起動されます。
(2) ngraph.sh 内で XFILESEARCHPATH を設定しています。これ
でリソースファイルを探すディレクトリを指定しています。
XFILESEARCHPATH に設定されているディレクトリ内に、上記のリ
ソースファイル ('Ngraph' あるいは 'ja/Ngraph') がなければ
なりません。
手っ取り早い方法に、自分の HOME ディレクトリに英語版
リソースファイル 'Ngraph' を置いてしまう方法もあります。
最近日本の 新しい歴史教科書を作る会で編纂した[歴史教科書の検定承認」によって 日.韓.中 及び周辺国家での多いなる論争が生じております。
魔法リサーチは日韓両国5,000カ所のウェブサイトの掲示板を通じて両国民の偽りなき意見を受け入れようとしております。
同等な条件下で同時に実施した日韓共同の輿論調査にネチズンの多くの参与とよい意見をお願い申し上げます
1. 設問期間 : 2001. 4.10 - 4.15
2. 設問調査機関 : Mabub research
3. 設問 site url : http://kor.mabub.co.kr:8080/research/jp/research.jsp?ct=23-10-23-8-2&rfnbr=1&counter=1http://kor.mabub.co.kr:8080/research/jp/research.jsp?ct=23-10-23-8-2&rfnbr=1&counter=1
最近日本の 新しい歴史教科書を作る会で編纂した[歴史教科書の検定承認」によって 日.韓.中 及び周辺国家での多いなる論争が生じております。
魔法リサーチは日韓両国5,000カ所のウェブサイトの掲示板を通じて両国民の偽りなき意見を受け入れようとしております。
同等な条件下で同時に実施した日韓共同の輿論調査にネチズンの多くの参与とよい意見をお願い申し上げます
1. 設問期間 : 2001. 4.10 - 4.15
2. 設問調査機関 : Mabub research
3. 設問 site url : http://kor.mabub.co.kr:8080/research/jp/research.jsp?ct=23-10-23-8-2&rfnbr=1&counter=1http://kor.mabub.co.kr:8080/research/jp/research.jsp?ct=23-10-23-8-2&rfnbr=1&counter=1
userさん、こんばんは。
> Ngraphには感謝しています。
いえ、こちらとしましては、感謝して頂く必要は全くありませ
ん(たかがグラフ作成ソフトですしね)。ただ、お急ぎでお困り
だろうからと不確かな助言をしたのが悪いのであれば、こちら
としましても大手ベンダと同様の対応しかできないと言う意
味です。とは言え、確かに不確かな部分が多いのも問題ではあ
ります。
> 新しいバージョンのgra2psをちょっとだけ試してみました。
> マイナスの記号がハイフンになっているような気がします。
これは Ngraph 側のバージョンアップをしていないので、
Ngraph.iniが更新されていない為だと思います。
通常は gra2ps.exe と Ngraph 本体とは独立していますが、
今回は Ngraph.ini の内容が絡んでいましたので、本体も
大急ぎでバージョンアップしました。[gra2ps]セクションだ
けカット&ペーストしてください。
これはソフト全般に言える事ですが、不必要なバージョンアッ
プをしないのは正解だと私も思います。その意味では今回、本
体付属のNgraph.ini の変更が必要であったのは非常に不親切
でした。どうもすみません。
#これまた非常に申し訳ありませんが、月曜日から3日程
#学会発表で留守にしますので返答できません。
新しいバージョンのgra2psをちょっとだけ試してみました。
マイナスの記号がハイフンになっているような気がします。
単なるコメントです・・・
石坂さんと喧嘩する気はありません。
Ngraphには感謝しています。
userさん、こんばんは。
> 動作をするのかどうかがよくわかりませんし、(あの膨大なEncoding表にまだバグが潜んでいるかもしれないし)、こちらも
まぁ、そうならないように努力しているつもりではあり
ますが、そうお感じになられるなら仕方ないでしょうね。
では申し訳ありませんが、Windows版 gra2ps に関するご質問
の正式回答をさせて頂きます。
###
userさんには gra2ps よりも Windows付属のPostScriptドライ
バのご利用を強くお勧め致します。何故なら、それが本来の正
しい Windowsの使い方だからです。
###
> 石坂さんもGhostscriptのようなエミュレーションソフトではなくて、Adobe純正のソフトで動作確認をしていただきたいと思います。
申し訳ありませんが、その予定はございません。WindowsのPostScript
ドライバには EPSF 出力の機能が有りますので、userさんのご期待に
答えるものと思います。
> 今後の提案ですが、画面表示ではTrueTypeフォントを用い、プリントにはPostscriptフォントを使うというのは、統一性が取れない感じがします。
Windows はプリンタドライバを OS自身が持つ事で、WYSIWYGを
実現したと声高らかに唱っていた筈です。Windows の
PostScriptドライバを使って、見た通りのEPSF出力が得られな
いからといって、Ngraphの問題でしょうか?Windowsアプリケ
ーションが、独自にわざわざPostScript出力機能を持ったりし
ないのが普通です。なぜ Windows付属のタコPostScriptドライ
バを、そのように援護なされるのでしょうか?
>こうすれば、全ての場合にPostscriptフォントが使えるようになります。
>Ngraphでもそういう使い方が簡単にできるようにして欲しいと思います。
同様の理由で、大変に申し訳ありませんが、その予定はござ
いません。
NGPLatine・・・とは何なんだろうと思っていましたが、graphで独自に定義したEncodingだったのですね。
色々とわかりましたが、指摘通りに直して、本当にまともな
動作をするのかどうかがよくわかりませんし、(あの膨大なEncoding表にまだバグが潜んでいるかもしれないし)、こちらもかなり忙しいので、石坂さんの変更をこれ以上実験することはいたしません。
私は当分の間、今まで安全に動作していた旧バージョンのgra2psを使っていきます。
石坂さんもGhostscriptのようなエミュレーションソフトではなくて、Adobe純正のソフトで動作確認をしていただきたいと思います。
今後の提案ですが、画面表示ではTrueTypeフォントを用い、プリントにはPostscriptフォントを使うというのは、統一性が取れない感じがします。
例えば、長い文字数のレジェンドがあると、印刷してみると
グラフに重なったりします。
最近はPostscriptファイルからAdobe AcrobatのDistillerをつかってPDFファイルを作成することが多く、再現性を重視するために私はPDFファイルには全てのフォントを含めるようにしています。
そのため、Adobe Type Manager(Adobe Illustratorの付属品)を導入して、画面表示でもAdobe純正のPostscriptフォントを使うようにしています。
こうすれば、全ての場合にPostscriptフォントが使えるようになります。
Ngraphでもそういう使い方が簡単にできるようにして欲しいと思います。
TrueTypeフォントをPostscriptファイルに含めるという方法もあるとは思いますが、Postscript原稿で投稿するときには、Postscriptの基本書体だけを使っていた方が安心です。
Ngraph for Windows の、6.03.01から6.03.10へのバージョンアップは無駄でした。gra2psが90度回転できるようになったとのことで喜んでバージョンアップしましたが、初期設定などを設定し直すのにかなりの時間をとられたのに、結局、まともに動作しなかったのですから。安定していたバージョンを使い続けていれば良かったと後悔しています。
すみません。書き間違いました。
(変更 1) は
/Times-Roman-Latin1 /Times-Roman ReEncode
に変更します(前の方に -Latin1を付けます)。
user さん、こんばんは。長いので 2 つに分けました。
> Illustrator9.02のPostscriptの読み込みはLevel1に対応と
>ヘルプに書いてありました。
gra2ps が作成する PostScript は Level 1 です。昨日「Level
2対応であるのであれば」と言ったのは オペレータISOLatine1Encoding が Level 2 でしか定義されていないから
です。gra2ps では Level 1 になるように NGPLatin1Encoding
を定義して使っています。
> ここのNgraph BBSの過去の記事を読んでみましたら、[38]で
>ナカシマさんが、マイナスの記号が印刷できないと弱ってお
>られましたが、それはどういう結果になったのでしょうか?
> 私の問題と同じだと思います。
私も user さんの発言を見て、脳裏を横切ったのですが、ナカ
シマさんの時は、ご利用になっているシステムを聞いたのです
が、何もご返事を頂けなかったので、何も進展はしませんでし
た。
手前勝手ではありますが、一言 PostScript プリンタだと言っ
ていただたら、もっと早く解決していたかも知れません。言い
訳になりますが、こちらで現象が確認できない事にはどうしよ
うも無いと言うところです。
> だいぶ時間をとられて、とても疲れました・・・
user さんには、大変ご迷惑をお掛けしてしまった様で、誠に
申し訳ありません。論文の投稿前で忙しい所だったと思います。
本当に申し訳ありません。
が、お陰様で gra2ps 側の問題かも知れない部分が判明致しま
した。この問題を回避するには Ngraph.ps と Ngraph.ini を
変更します。
(変更1)
Ngraph.ps の 213行から224行目の
/Times-Roman /Times-Roman ReEncode
の様な行、全てを
/Times-Roman /Times-Roman-Latin1 ReEncode
に変更します。
(変更2)
Ngraph.ini の [gra2ps] セクションの
font_map=Times,/Times-Roman
の様な行を
font_map=Times,/Times-Roman-Latin1
に変更します(Symbol, Mincho, Gothic に Latin1は付けま
せん)。
これ以外には gra2ps 側の問題点は無いと断言します
(PostScriptリファレンスマニュアルに書いてある通り
の事をやっているだけですので)。
次期バージョンでは修正致します。どうもありがとう
ございました。また、お手数をお掛けして申し訳あり
ませんでした。
userさん、こんばんは。
#私は昼は会社で働いている関係上、夜しか返事ができません
#ので、遅くなりました。どうもすみません。
>参考までに教えていただきたいのですが、gra2psのフォント
>をISOLatin1Encodingに最近変更なさっておられますが、元は
>どういうEncoding方式を用いていたのでしょうか?
元は StandardEncoding です。何もしなければ PostScript で
は StarndardEncoding になります。ところが困った事に、
StandardEncording ではマイナスが定義されていません。'-'
はハイフンになっており、その他に使えそうなのは /endash
だけです。ですので以前の gra2ps は '-' を \xB1 (/endash)
として使っていました。
しかし、お気づきの通り、若干 /endash の長さが異なります。
/minus を使うにはフォントのencoding を変更するしかありま
せんので、マイナスだけ変えるぐらいなら、Windows も X11も
基本的に ISOLatin1 になっていますので、対応が良くなるよ
うに、全ての文字を ISOLatin1Encoding へと変更する事にし
ました。
追伸
Illustrator9.02のPostscriptの読み込みはLevel1に対応とヘルプに書いてありました。
ここのNgraph BBSの過去の記事を読んでみましたら、[38]でナカシマさんが、マイナスの記号が印刷できないと弱っておられましたが、それはどういう結果になったのでしょうか?
私の問題と同じだと思います。
だいぶ時間をとられて、とても疲れました・・・
参考までに教えていただきたいのですが、gra2psのフォントをISOLatin1Encodingに最近変更なさっておられますが、元はどういうEncoding方式を用いていたのでしょうか?
変更することにおけるメリットは何なのでしょうか?
旧バージョンを用いると、今度は変更以前にあった不具合に影響を受けそうな気がしています。
しかし、私個人の使用においてはgra2psの旧バージョンでは何も問題が発生したことはありませんでした。
Ngraph for Windowsを用いて過去に作成したEPSファイルをIllustratorに読み込んでみましたが、全て正常に表示されました。
NGRAPH.PS ver1.31 1992/07
NGRAPH.PS ver2.00 1996/02
NGRAPH.PS ver2.01.05
gra2ps.exeは最新のバージョンアップで大幅に変更されたようで、その際に不具合が発生したように思いましたので、gra2ps.exeとNgraph.psを一つ前のバージョン(Ngraph6.03.01付属のgra2ps Version 2.01.05)に差し替えて利用することにいたしました。
外部ドライバを呼び出すときのオプションも以前と同じにしました。
問題なく動作するようになりました。
(1)ghostscriptでは、全て問題なく表示されています。
(2)Adobe AcrobatのDistillerでPDFファイルに変換し(Fontは全て文書埋め込み)、Acrobatで表示させたときも全て問題ありません。
(3)dup 8#055 /endash put をやってみました。Illustratorでも問題なく表示されました。ちょっとマイナスが長くなりました。
(4)Adobe Illustrator付属のAdobe純正Postscriptプリンタドライバでファイルに落としてみました。作られたPostscriptファイルを拡大してみると、曲線ががたがたの線になっています。石坂さんのgra2psで作られたEPSファイルの方は、拡大してもスムースな曲線です。精度を上げた計算をしているのに、結果のグラフががたがたになると、意味がなくなります。また、EPSのBounding Boxが用紙全体に設定されました。
こちらの環境は、OSはWindowsNT4.0(ServicePack6a)を用い、Fontは、Illustratorに
付属のAdobe Type Manegerをインストールし、画面表示でもAdobe純正のType1フォントのHelveticaとSymbolを用いています。
システムに入っていたTrueTypeのSymbolフォントは、名前が同じなので
削除しています。
画面表示でのフォントの設定は、Ngraphの(設定)→(フォント)を用いました。
Ngraph.iniの[gra2ops]の方は変更していません。
補足です。
もう一つ、Windows で EPSF を作成するには Windows 付属の
PostScriptプリンタドライバで「ファイルに落とす」方法が
あります。gra2ps を使うメリットは、よりコンパクトな PostScript ファイルを作成すると言う点においてのみです。
(Windows の場合、プリンタドライバなので全てのグラフック
スアプリケーションに対応していなければならないので、ヘッ
ダ部分が巨大ですが、gra2ps は Ngraph の出力にのみ対応す
れば良いので、よりコンパクトなファイルの生成が可能です)
> グラフをPostscriptファイルの形式で論文投稿しなければならないので、
> 問題が起きないのかなあ?と心配です。
なるほど。ご心配は良く分かります。しかし、私も gra2ps
で作成した EPSF を論文投稿に使っていますが、今まで問題が
出た事はありません。もちろん - も刷り上がりの論文でキチ
ンと表示されています。
ご報告の内容からして Illustrator では何かの問題で /minus
が定義されていないか表示できないように思います。しかし
/minus に問題が有るのでは '-' を正しく表示する方法は他に
は無いと思います。
そこで、また方法が2つあります。
(方法1)
ghostscript を入手して、PostScriptファイルを表示してみる。
恐らく - はキチンと表示される筈です。これで少しは安心で
きると思いますので、そのまま投稿に使うのはどうでしょう
か?ghostscriptの入手方法、日本語化の方法などは
http://itohws03.ee.noda.sut.ac.jp/~matsuda/gswinj/gswin5j.html
に記述が有るようです。
(方法2)
オリジナルの Ngraph.ps の 173行目程に
dup 8#055 /minus put
というのが有ります。これを
dup 8#055 /endash put
に変更します。/minus に何か問題が有るとしても /endash
で誤魔化せるのではないかという訳です。/endash は 'n' の
幅のダッシュで、ハイフンよりは長いのでマイナスの代用に
なります。
できましたら(方法 2) の結果を教えていただけると非常に
嬉しいです。(Illustratorは持っていないので私は試せませ
んので)
(方法1)を実行してみましたが、マイナスは相変わらず表示されませんでした。
(方法2)を実行すると、マイナスは表示されるようになりましたが、確かにハイフンに変わり、長さが短くなりました。
バランスはよくありません。
Postscriptはよくわからないので何とも言えませんが、
グラフをPostscriptファイルの形式で論文投稿しなければならないので、
問題が起きないのかなあ?と心配です。
userさん、こんばんは。
> Ngraph for Windows で作成したEPSファイルを、Adobeの>Illustrator9.02で読み込むと、何故かマイナスの記号が消えて>しまうのですが、これは何故でしょうか?
Illustratorは使っていないので、良くは分からないのですが、
gra2ps.exe の最新版を使われているとすると、gra2ps側に特
に変な部分が見当たりません。実際、PostScriptプリンターで
も ghostviewでも正しく表示されます。
EPSファイルを見ていただけると分かると思いますが、マイナ
スは単に
(-2) ashow
のように出力しているだけですので、マイナスだけが出力され
ないのは考え難いです。もし問題が有るとすればフォントを
ISOLatin1Encoding に変更している部分だと思います。もしそ
うであるのであれば、以下の 2 つの方法で回避方法できるか
も知れません。
(方法1)
Illustrator9.02 が PostScript の level 2 対応であるので
あれば、Ngraph.ps を編集して、207行目
/Encoding NGPLatin1Encoding def
の部分を
/Encoding ISOLatin1Encoding def
に変更します。
(方法2)
Ngraph.ps の 213行から224行目の
/Times-Roman /Times-Roman ReEncode
の様な行を全て削除します。これだと DefaultEncoding で
使う事になり、マイナスはハイフンになるので、やや短くな
りますが出力はされると思います。
Ngraph for Windows で作成したEPSファイルを、AdobeのIllustrator9.02で読み込むと、何故かマイナスの記号が消えてしまうのですが、これは何故でしょうか?
Illustratorの方が変な動作をしているのでしょうか?
お答えありがとうございました。とても参考になりました。
userさん(?)、こんばんは。
> Ngraph for Windowsで、別のTrueTypeフォントを利用したいのですが、
> Ngraph.iniの中の[winmenu]や[gra2win]で記述されているfont_map=の情報の並びの意味を教えていただけないでしょうか?
Windowsの場合、[設定]-[フォント] でfont_map= の部分を変更
できるのですが、これでは駄目ですか?
[設定]-[フォント] では、まず 「新規別名」(これがlegend-
textで使われます)で「追加」すればリストボックスに項目が
追加されますので、次いでそれを「設定」します。設定が終
わったら[設定]-[初期状態して保存] を忘れないでください。
一応、font_map= の意味を述べますと、
font_map=別名,キャラクタセット,書体,フォント名
となっています。キャラクタセットは
ansi, symbol, oem, hangeul, chinesebig5, shiftjis
のいずれかで、書体は
roman, bold, italic, bold_italic
のいずれかになります。
Ngraph for Windowsで、別のTrueTypeフォントを利用したいのですが、
Ngraph.iniの中の[winmenu]や[gra2win]で記述されているfont_map=の情報の並びの意味を教えていただけないでしょうか?
伊東さん、こんにちは。
> Ruby/GTK が流行っているかどうかは分かりませんが、Ruby は
> 最近続々と本が出てますし、流行ってると言っていいのではな
> いでしょうか。
そうですか。それは間違い無く流行っていますね。GTKが勢い
が良いですしね。(そのおかげで Motif も open source に
なったようなもんですかね)
Unix の世界はちょっと目を離していると、すぐ主流が替わっ
ていたりするのが…ですね。とは言え、以前の資産が無駄に
なる訳ではないので、構わないのではありますが。。。
poosさん、こんばんは。
> 外部ドライバGRA2AIを用いまして、eps出力を得たのですが、
> それをMayuraDraw(バージョン3.62)で開くと、なにも表示されません。
すみません、Adobe Illustrator 形式は私には全く分かりま
せん。どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお願いしま
す。
#それと、MayuraDraw に取り込むには Windowsメタファイル
# *.wmf を使うという手もありそうですね。
Mookさん、こんにちは。
> HPで倍精度の変数のメモリを確保するには、確保したメモリ上の先頭アドレスが8で割り切れる番地でなくてはなりません。
そうですか。HP はコンパイルオプションで byte align には
できないのですね。私も勉強になりました。
isizaka さん、こんにちは。
> おぉ、最近は Ruby/GTK が流行なんでしょうか?Tcl/Tkと比べ
> てみてどうですか?
Ruby/GTK が流行っているかどうかは分かりませんが、Ruby は
最近続々と本が出てますし、流行ってると言っていいのではな
いでしょうか。
Tcl と比べてということですと、そもそも私はあまり Tcl の
文法になじめなかったので、Ruby の方が圧倒的に書きやすく
感じます。
Tkと GTK+ の比較では、Tk のほうが取っ付きやすいような気が
する一方、GTK+ の方が Ruby のオブジェクト指向と相性がいい
ように感じます。
ただ、どちらも小さなプログラムを2〜3書いただけですので、
あまりあてにならない感想ではあります...
http://member.nifty.ne.jp/slokar/ngraph/graview.html
件のビューア↑ですが、NGP ファイルも表示できるように
改良してみました。
Ngraph Version 6 になってからは、GRA ファイルを直接扱う
ことがあまり無かったので、ビューアを作ってもさほど利用
しないかな、と思っていたのですが、これで使う機会が増え
そうです。
104番の発言の補足です。
環境を書き忘れていました。OSはWindows2000です。
おまけに、「無題」でした。申し訳ありません。
はじめまして、poosと申します。よろしくお願いします。
外部ドライバGRA2AIを用いまして、eps出力を得たのですが、
それをMayuraDraw(バージョン3.62)で開くと、なにも表示されません。
試しに、GSView(バージョン3.6)で開きますときちんと表示されます。
どなたか、原因のわかる方は居られないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
お世話になっております。Mookです。
HP-9000a、HP-j5000へのngraphインストール完了しました。
いろいろ、皆様教えて頂き有賀とうございました。
最終報告ですが、バスエラーで死んでしまうことには、HPの変数のモモリ確保する時のアドレスの設定が柔軟でない事によるものでした。(デバッガをかけたら直ぐ分かりました。)
HPで倍精度の変数のメモリを確保するには、確保したメモリ上の先頭アドレスが8で割り切れる番地でなくてはなりません。
そのため、ソースobject.cの番地を設定するところに、8で割り切れる番地に設定するコードを追加しました。これで快適に動いております。
詳細には、857行目に以下を追加。
if (offset%8 != 0) {
offset=offset+(8-offset%8);
}
では、これからも快適に使用します。
ありがとうございました。
伊東さん、こんにちは。
> 表題のとおり、Ruby/GTK で GRA ビューアを作ってみました。
おぉ、最近は Ruby/GTK が流行なんでしょうか?Tcl/Tkと比べ
てみてどうですか?
#ちょっとこれから出張で5日ほど外出ですが、帰ってきたら
#試してみようかと思います。
表題のとおり、Ruby/GTK で GRA ビューアを作ってみました。
興味ある方はお試しください。
下記 URL に置いてあります。
http://member.nifty.ne.jp/slokar/ngraph/graview.html
なお、Ruby は Version 1.6 以上が必要です。
shinkiさん、こんばんは。
> Ngraphでパレート図は作れますか?
棒グラフも一応書けますし(プロットタイプで bar_y を選びます)、
左の軸と右の軸のどちらの軸を使うのかも指定できますので出来
なくもありません。一番の問題は、棒グラフの横軸のテキストで
す。これもデータファイルに入れておいて、legend-text で入れ
る事ができますが(任意の行の任意のカラムのテキストを取り出せ
ます)、位置決めなどは手動になります。表計算ソフトのように自
動で入るという訳にはいきません。
この当りは残念ながら表計算ソフトが得意とするところです。
(1)Ngraphを既に使っているので、棒グラフの書き方をもっと詳
しく知りたい。
(2)パレート図を作れるグラフソフトを探している
のどちらでしょうか?(2)でしたら、表計算ソフトをお勧めします。
Ngraphでパレート図は作れますか?
それも、棒グラフの右端にポイントがくる正式のパレート図。
できるでしょうか?
maunさん(makunさん?)、こんばんは。
> を同じディレクトリに入れたら文字を出力するようになりました.
ご報告、どうもありがとうございました。私としましても
安心致しました。
> のようにスペースがディレクトリの名前に含まれると
> psファイルを出力しなくなるようです.
こちらの方は以前のご要望で、 Ngraph 本体から gra2ps.exe
の呼び出し方法を変える事で対処しますので、すみませんが
次期バージョンまで待ってください。
早速のご回答ありがとうございます.
下記の件,おっしゃるとおりgra2ps.exe とNgraph.ini, Ngraph.ps
を同じディレクトリに入れたら文字を出力するようになりました.
ありがとうございました.
あともう一点気づいたのですが,
\work\system input\measurement\
のようにスペースがディレクトリの名前に含まれると
psファイルを出力しなくなるようです.
こちらの間違いかもしれませんが.
> makunさん、こんばんは。
>
> > グラフの枠,グラフの線以外の文字,目盛りの数字が
> > 消えてしまいました.これはどこがいけないのでしょうか.
>
> EPSFを作成する gra2ps.exe は、Ngraph.ini, Ngraph.ps を
> 使います。通常は、この2つのファイルが同じフォルダにな
> ければなりません。Ngraph.ini にはフォント・マッピング
> 情報が入っていますので、これが無いとフォントが出力され
> ません。ご確認願います。
>
> また、大文字、小文字を区別するファイルシステムの場合、
> Ngraph.ini, Ngraph.psは 'N' が大文字です。
>
> それと、Ngraph.ini が見つからない場合でも特にエラーが
> 表示されず不親切でしたので、警告が出るように直したいと
> 思います。
>
> > OS:Windows2000
> > Ngraph6.03.10
> > NED6310
>
> Windows 2000 では動作確認をしていませんので、これで上手
> く行ったかどうか、できましたら報告して頂けると嬉しいです。
>
makunさん、こんばんは。
> グラフの枠,グラフの線以外の文字,目盛りの数字が
> 消えてしまいました.これはどこがいけないのでしょうか.
EPSFを作成する gra2ps.exe は、Ngraph.ini, Ngraph.ps を
使います。通常は、この2つのファイルが同じフォルダにな
ければなりません。Ngraph.ini にはフォント・マッピング
情報が入っていますので、これが無いとフォントが出力され
ません。ご確認願います。
また、大文字、小文字を区別するファイルシステムの場合、
Ngraph.ini, Ngraph.psは 'N' が大文字です。
それと、Ngraph.ini が見つからない場合でも特にエラーが
表示されず不親切でしたので、警告が出るように直したいと
思います。
> OS:Windows2000
> Ngraph6.03.10
> NED6310
Windows 2000 では動作確認をしていませんので、これで上手
く行ったかどうか、できましたら報告して頂けると嬉しいです。
はじめまして.
Ngraph初心者です.教えていたたきたいことがあります.
外部ドライバを用いてEPSFファイルを作成したとき
グラフの枠,グラフの線以外の文字,目盛りの数字が
消えてしまいました.これはどこがいけないのでしょうか.
ちなみに以下の構成でグラフは作成しました.
OS:Windows2000
Ngraph6.03.10
NED6310
どうかよろしくお願いします.
<<<<<<<<itsDog!!>>>>>>>>
Have nice day!! Good Luck<img src=http://a676.g.akamai.net/f/676/987/12h/lygo.com/ly/dg/music_dog.gif>
<<<<<<<<itsDog!!>>>>>>>>
Have nice day!! Good Luck<img src=http://a676.g.akamai.net/f/676/987/12h/lygo.com/ly/dg/music_dog.gif>
> ngraphは、その影響を受け、落ちてしまっていましたが、
> ngraphは悪くなさそうです。
了解です。でも一応 Solaris でも動くようにしておきたい
ので直しました。
> それと、getcwd()、pit_d は調べて見ます。
お手間を取らせるといけないので……
以前と環境が変わってしまったので、今試したところ、
現象を再現させることができないのですが、
SunOS 5.6 (Solaris2.6)でNFSのマウント先で
getcwd()の関数を呼んだ後に
きちんとディレクトリー名が取得できているのにもかかわらず
errnoの値が NULL ではなく 34 を返す場合がありました。
OSは、SunOS 5.6 (Solaris2.6) for sparcで、
NFSのサーバーは SunOS 5.5 (Solaris2.5.1) for sparcでした。
ngraphは、その影響を受け、落ちてしまっていましたが、
ngraphは悪くなさそうです。
tanakaさん、こんばんは。
> シンボルの種類を決められる関数があれば便利なのではないか、
> と思います。
そうですね。ちょっと考えて見ます。
Mookさん、弥生さん、tanakaさん、こんばんは。
NEAR_BORDER ですが、Motif の 1.2 では XmScale の
ShowValue は FALSE か TRUE のどちらかで、NEAR_SLIDER
も定義されていないのですが、Ngraph の motif12.h で
便宜上定義しています。NEAR_SLIDER を NEAR_BORDER に
変更した際に motif12.h に追加するのを忘れてしました。
それから、round() は別の名前に変更します。
それと、getcwd()、pit_d は調べて見ます。
要望です。
変換数式の関数で、COLOR(n,m),MARKSIZE(x)と同様に、
シンボルの種類を決められる関数があれば便利なのではないか、
と思います。
例えば、MARKTYPE(20)とすると◆になる、といったような。
すると例えば、
IF(EQ(%03,0.5),MARKTYPE(20),MARKTYPE(30))
という感じで描き分けられたりできていいな、と思います。
いかがでしょうか?
どうかご検討よろしくお願いします。
> solaris2.6+motif1.2.5にも試みましたが、やはり上記マクロがないため無理でした・・・。
Solaris 2.6 for sparcでNgraph-6.3.11を使っています。
コンパイルはこんな風にしました。
時々ある条件で落ちることがある(ComboBox周り)のですが、
ほぼ安定して動いています。
もっといい方法や正しい方法があれば教えてください。
[1] XmNEAR_BORDERが無いのでXmNEAR_SLIDERにしておく
(正しいかどうか不明)
% diff src/x11lgndx.c src/x11lgndx.c_org
381,382c381
< /* XtSetArg(al[ac],XmNshowValue,XmNEAR_BORDER); ac++;*/
< XtSetArg(al[ac],XmNshowValue,XmNEAR_SLIDER); ac++;
---
> XtSetArg(al[ac],XmNshowValue,XmNEAR_BORDER); ac++;
[2] Solaris 2.6のgetcwdのバグのせい(;_;)で、
NFSマウント先で落ちてしまうのを防ぐ(Solaris2.5.1やSolaris7はOK)
% diff src/ioutil.c src/ioutil.c_org
298c298
< size_t size;
---
> int size;
307c307
< } while (s==NULL);
---
> } while (errno==ERANGE);
[3] Makefileで、gccを使う場合-munaligned-doublesが必要。
ComboBoxは /usr/dt のものを使うとやけに落ちやすいが、
ソース(ileaf-widgets.tar.Z)からコンパイルした方が落ちにくい。
CC = gcc
CCOPTION = -g -munaligned-doubles
MAKE = /usr/local/bin/make
AR = /usr/ccs/bin/ar
RANLIB = /usr/ccs/bin/ranlib
STRIP = /usr/ccs/bin/strip
DEFS = -DJAPANESE -DMOTIF12
PLATFORM = '"for X11 [Solaris 2.6]"'
X11INCLUDE = -I../combo
STATICLINK = ./combo/ComboBox.o
X11LIB = -L/usr/dt/lib -lm -lXm -lXt -lX11
[4] pid_tの長さがlong intだったりするようなので、
多分直した方がいいでしょう。
初めまして.弥生と申します.
Digital Unix 4.0Dで6.03.11をコンパイルすると
cc: Error: x11lgndx.c, line 381: In this statement, "XmNEAR_BORDER" is not declared.
XtSetArg(al[ac],XmNshowValue,XmNEAR_BORDER); ac++;
--^
となり止まります.
そこで
$ diff ~/Ngraph-6.3.11-src/x11/x11lgndx.c ~/Ngraph-6.3.10-src/x11/x11lgndx.c
381c381
< XtSetArg(al[ac],XmNshowValue,XmNEAR_BORDER); ac++;
---
> XtSetArg(al[ac],XmNshowValue,XmNEAR_SLIDER); ac++;
ということなので,ここを修正することでとりあえずコンパイルでき,
(見た目には)きちんと動くようです.
motifが古めなのでこうなるのかもしれません.
degital UNIXにインストールしてみましたが、これも・・・。
motif1.2.3のdegital UNIXにインストールしましたが、Xm.hにXmNEAR_BOUNDというマクロ定義がないためコンパイル不可でした・・・。
やはりバージョンは同じでもマシン環境により多少異なるのでしょうかね?
また、solaris2.6+motif1.2.5にも試みましたが、やはり上記マクロがないため無理でした・・・。
分からないですね???
> HPは詳しく知りませんが、round() 関数は単に四捨五入して
> 整数に変換するだけの関数です。実数を整数に丸める時に
> LONG_MIN と LONG_MAX を使っていますが、これが未定義なの
> ではないかと思います。mathfn.h の先頭の方に
>
> #define LONG_MIN (-2147483647L-1)
> #define LONG_MAX 2147483647L
>
> を入れておけば良いと思うのですが、如何でしょうか?
お返事ありがとうございます。
インストール無理でした。HPではroundと言う関数を標準で持っており、はじかれてしまいました。
そこで、math.h内でround関数を外部参照している部分をはずし、ユーザー定義のヘッダファイルとしてインストールしましたが、もう数点マクロ定義などでワーニングが出ます。
コンパイルは終了し、インストールしたのですが実行するとcoreをはいて死にました・・・。
また、コンパイル時のログをとりましたのでお送りしてもよろしいでしょうか?
Mookさん、こんばんは。
> マシンはHP9000aなのですが、ソースファイル内で使用されているround関数がとおりません。
> どなたかHPにインストールされた経験のある方おられませんか?
HPは詳しく知りませんが、round() 関数は単に四捨五入して
整数に変換するだけの関数です。実数を整数に丸める時に
LONG_MIN と LONG_MAX を使っていますが、これが未定義なの
ではないかと思います。mathfn.h の先頭の方に
#define LONG_MIN (-2147483647L-1)
#define LONG_MAX 2147483647L
を入れておけば良いと思うのですが、如何でしょうか?
初めまして。
すごーく基本的なことをお聞きします。すみません。
大変いいと聞き、マシンにインストール使用と思いましたが・・・。
マシンはHP9000aなのですが、ソースファイル内で使用されているround関数がとおりません。
どなたかHPにインストールされた経験のある方おられませんか?
よろしくお願いします。
自己フォローです。
> 大量の*.ngpファイルをそれぞれ*.epsに書き出したいのですが、
> シェル上でバッチ的に処理することは出来ますか?
伊東さんの
<A href="http://member.nifty.ne.jp/slokar/ngraph/">Ngraph script 活用法</A>
の「NGP ファイルから GRA ファイルを自動生成するマクロ」ngp2.nscを
使って実現することができました。
ありがとうございました。
いつもお世話になっています。
Ngraph Ver.6.03.11をSun Solaris 2.6 for Sparc上で使っています。
質問があります。
大量の*.ngpファイルをそれぞれ*.epsに書き出したいのですが、
GUIを経由せずに、
シェル上でバッチ的に処理することは出来ますか?
どうかよろしくお願いします。
Hi!
I welcome you. By the way, what is so good in this site?
Software of ``Ngraph''?
<<<< Yoursiteisverygood >>>>
Your site is very Good!! I'll come back
「うめ」さん、こんばんは。
> うーむ。やっぱりNgraphでもそうするしかないのですね。
> 今後のバージョンでなんとかならないもんでしょうか?
ん〜、さすがにここまでX-Yグラフと異なるグラフはちょっと
大変です^^;)。
ただ、一般的なスミスチャート用のX-Y軸と、円の線を自動
的に作ってしまうアドインは作れるような気がします。
ただ、
> 2)任意の値で規格化(一般的には中心値を1ではなく実用的な値
これはどうすれば良いのか分かりませんし、来週は仕事
が忙しくてちょっと時間が取れませんので、すぐにはで
きません。。。
> グラフは複素平面Z(z=a+jb)をΓ=(1-Z)/(1+Z)で変換す
> ると実数が正の部分の+j∞、-j∞、+∞、までが円内に
昨日、スミスチャートを説明している Web ページがない
ものかと探したのですが、複素平面の変換式が見つから
なくて。これでようやく理解できました。
ども。さっそくのご返事ありがとうございます。
sakuraさんどうもこんにちは、実はYahoo!の掲示板
に書き込んだのは僕だったりもします。
友人(というか大先輩)の話によると、その先輩が
グラフを作成しているときに、Ngraphを使っていない
ことを担当教授(某関西の国立大)に咎められたそうです。
先輩もMicrosoft系のソフトに貼り付けるときにはこれ以外
に考えられないと言ってました。
さて、スミスチャートはマイクロ波プラズマや通信素子
を扱う人間にとっては無くてはならないグラフです。
市販のソフトでも持っているものもなきにしもあらずなのですが、
1)データ入力でMAG/ANGとRe/Imの選択ができない。
2)任意の値で規格化(一般的には中心値を1ではなく実用的な値に
して使います)した風にグラフを加工できない。
等の問題があります。
グラフは複素平面Z(z=a+jb)をΓ=(1-Z)/(1+Z)で変換す
ると実数が正の部分の+j∞、-j∞、+∞、までが円内に
収まります。Excelでもこの変換を行ってやりました。
軸を描くのがそりゃあもう大変でした。(後輩にやらせ
たけど。)
うーむ。やっぱりNgraphでもそうするしかないのですね。
今後のバージョンでなんとかならないもんでしょうか?
「うめ」さん、sakuraさん、こんばんは。
> こちらのソフトではスミスチャート表示をする方法はあります
> でしょうか?
smith chart と言うのは、中心がずれた円を軸とした図の事で
しょうか?だとしますと、正直言って私は良く知らないのです
が、かなり以前に別件でメイルで質問された時に、それらしき
図の ngp ファイルが添付されていました。
その方法は、
(1)基本的には、中心の横軸をX軸、その1.0(db?)の位置をY軸
にする X-Yグラフ。
(2)軸自体はhiddenにして表示しないようにし、代わりに、
legend arc を駆使して本当の軸線(円と、円の一部)を書く。
(3)おそらく、数式変換機能を使って、X-Y直交座標に変換して
プロットする。
のように思えました。
> 初めまして。
> 電子工学を専攻しております。
> 研究の結果をまとめる上でスミスチャートを必要としています。
> これまでは、エクセルを使ってなんとか書いていましたが、
> 図が汚く不便でした。友人に良いソフトが無いか聞いたところ、
> Ngraphでできるかも、と紹介されました。
>
> こちらのソフトではスミスチャート表示をする方法はあります
> でしょうか?
うめさん、実は私もsmith chartを書くソフトを探しております。
これまでは手書きでsmith chartを書いていましたが、発表用の資料の作成にあたり、手書きのままだとかなり格好が付きません。
そこで、ネット上をいろいろ探しています。Yahooの掲示板にも投稿して意見を求めたりもしてみました。(Yahooのページから、掲示板→科学→工学で入れます。そこで、"smith chartを書くソフトを教えてください"という題目であります。)
そこで、紹介されているソフトはウン十万円もしたり、そうでないソフトはあまり使い勝手が良く有りません。その掲示板でNgraphで書けるかもしれないというのがありましたので、こちらのサイトにやって来ました。
そこで皆様、私からもNgraphでsmith chartを書く方法をお教え頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
初めまして。
電子工学を専攻しております。
研究の結果をまとめる上でスミスチャートを必要としています。
これまでは、エクセルを使ってなんとか書いていましたが、
図が汚く不便でした。友人に良いソフトが無いか聞いたところ、
Ngraphでできるかも、と紹介されました。
こちらのソフトではスミスチャート表示をする方法はあります
でしょうか?
>石坂さん
早速ご返答ありがとうございます。
問題解決いたしました。
バージョンアップも期待しています(^^;)。
「かじはら」さん、こんばんは。
> DOS版 WIN版
> %01N <--> %{file:0:file}
> %01n <--> %{file:0:name}
%01n に対応するのは、%{file:0:basename} になります。
name パラメターはオブジェクトに名前を付けて
file:Name: xxxx のようにオブジェクトを(番号ではなく)
名前で指定できるようにする為のパラメタ−になっていま
す(一部アドインなどで使われています)。
ところが、basename にはバグが指摘されていまして、常に
file:0 の basename を返してしまいます。この問題は次期
バージョンで修正されます。
それと、今調べてみましたら、DOS の PRM ファイルを読み
込んだ際に %N, %n 共に %{file:0:name} に変更されてしま
いますね。これもバグですので、%{file:0:file} と
%{file:0:basename} に変更しました。
#うーん、大分バグが溜まってしまいましたので(^^;)、来月
#ぐらいにはバージョンアップしようかと思います。
石坂さんこんばんわ。
DOS版の頃からNgraphを利用させてもらってます。
現在は、ver.6.03.10 on Win98を利用しています。
細かいことなのですが、質問(&お願い)です。
ファイル名をグラフ上に記入しようと思っているのですが、
この場合、DOS版との対応(少し異なりますが)で行くと、
DOS版 WIN版
%01N <--> %{file:0:file}
%01n <--> %{file:0:name}
とすることでいけるように思うのですが、%{file::name}が
使えません。多分バグではないかと思うのですが。。。
(間違ってたらすいません)
細かいことなんですが、僕は頻繁に使用する機能なので
よろしくお願いします。
「かずさん」さん、こんばんは。
> Ngraphで作った図形をEPSファイルに変換したいんですけど、
Windows版の場合には、まず、EPSファイル作成用の外部ドライ
バをダウンロードしてください。
http://www2e.biglobe.ne.jp/~isizaka/bin/ned6310.zip
です。これを Ngraph をインストールしたのと同じフォルダに
展開します。
後は、メニューから、[出力]-[外部ドライバ] を選び、
次いで出てくるダイアログボックスの「ファイル」で出力ファ
イルを指定します。
Ngraphで作った図形をEPSファイルに変換したいんですけど、どうすればいいのですか?
デンさん、こんばんは。
> Ngraphで動的なグラフを書けますか?(アニメーションの表示)
> 教えていただくようにお願い致します.
アニメーションとは、例えば心電図のようなリアルタイム表示
なのか、あるいは Mathematica でできるようなアニメーション
なのか、良くは分からないのですが、いずれにしても出来ない
です。すみません。
Ngraphで動的なグラフを書けますか?(アニメーションの表示)
教えていただくようにお願い致します.
にゃーご さん こんにちは。
> [56]-[58],[61]についてですが
> 私の環境でもこけます.Ver.6.03.10 on Win2k です.
> 結果は”.eps”となり,ファイル名が受け渡されていない模様です.
> lfname.exe 単体(プロンプトから実行)では正常に
> 動いているみたいです.
動作確認ありがとうございます。
Win2K では lfname.exe は使わない方がいいのかもしれませんね。
動作確認できる環境がないので、はっきりとしたことは言えない
のですが...
# lfname.c も今みると情けないソースなので、パッケージから
# はずした方がいいかも(lfname.exe も)。
> 確認しました。メモリ関数の記憶値にも、BREAK、CONT などの
> フラグは容易してあったのですが、どうも正しく動作していな
> かったようです。既に直しましたので、次期バージョンからは
> 間違いなく修正されます。
いつもすいません.ありがたいです.
っところで,
伊東さん,たけさん,おはようございます.
[56]-[58],[61]についてですが
私の環境でもこけます.Ver.6.03.10 on Win2k です.
結果は”.eps”となり,ファイル名が受け渡されていない模様です.
lfname.exe 単体(プロンプトから実行)では正常に
動いているみたいです.
ただ,日頃使わないので,使い方が正しいかは自信がありません.
横から口を挟む割に使えない私ですいません...
こんばんは、isizaka様。
こんな質問でも答えてくださって、
本当に有難うございました。
「さむ」さん、こんばんは。
> グラフに手書きで線を引きたいのですけど、左側にある曲線
>や直線のコントロールボタンを用いて線を引きますとマーク
>したプロットの上に線が引かれてしまいます。
これらの描画順は[グラフ]-[描画順]メニューで変えられます。
データ点や線を一番上にしたい場合は、上記メニューのダイア
ログボックスの「描画オブジェクト(描画順)」で、"file"を一
番最後に移動してください。
ちなみに、指摘される前に言い訳しておきますと、「描画オブ
ジェクトの種類毎」での描画順の変更はできますが、「各オブ
ジェクト個別」での変更はできませんので、ご了承ください。
はじめまして、Ngraph重宝してます。
私はNgraph ver6.01.02 を使っているものです。
グラフに手書きで線を引きたいのですけど、左側にある曲線や直線のコントロールボタンを用いて線を引きますとマークしたプロットの上に線が引かれてしまいます。
ヒッティングなどに依らず、簡単に線が引ける方法があるのでしょうか?
程度の低い質問かもしれませんが、大変悩んでますので、
どなたかご助言お願いします。
たけ さん isizaka さん、こんにちわ。
>たけ さん
> での動作確認はしていません。とりあえず、Ngraph の
> 最新バージョンを使って週末にでも調べてみます(Windows95)。
私の環境では正常に動作するようです(Ngraph 6.03.10, Win95)。
お使いの環境の Ngraph shell 上では lfname.exe は正常に動作
するでしょうか。OS の違いが原因で動作しない場合、申し訳あ
りませんが、私には対応できません(Windows95 しか持っていないので)。
詳しい状況が分かりませんので、はっきりとしたことを書けない
のですが、とりあえず上記御確認ください。
>isizaka さん
ありがとうございます。
利用させていただきます。
伊東さん、「たけ」さん、こんばんは。
> ngp2 マクロというのは拙作の ngp2.nsc のことだと思いますが
> この場をお借りして対応させていただきます。
この掲示板でしたら、Ngraphに少しでも関係有る話題でしたら
(別に関係無い話題だとしても構わないのですが)、どんどん使っ
て頂けたらと思います。
「にゃーご」さん、こんばんは。
> X:X , Y:M(0,Y)=RM(0)
> とすると,Y='BREAK' (データ区切り)
> だけのときプロット,あるいは Line が繋がってしまいます.
確認しました。メモリ関数の記憶値にも、BREAK、CONT などの
フラグは容易してあったのですが、どうも正しく動作していな
かったようです。既に直しましたので、次期バージョンからは
間違いなく修正されます。
たけ さん、はじめまして。
> 出力ファイル名に.ngpを含めないようにする場合のコメント行を有効にしたのですがうまくいかないんです.
> たびたびすいませんよろしくお願いします.
ngp2 マクロというのは拙作の ngp2.nsc のことだと思いますが
この場をお借りして対応させていただきます。
Windows をお使いかと思いますが、最近は Linux しか触らなく
なってしまったので、最近の環境(OS, Ngraph の新バージョン)
での動作確認はしていません。とりあえず、Ngraph の
最新バージョンを使って週末にでも調べてみます(Windows95)。
あと、もしも Cygwin をインストールしてあれば bash 上で
下記のスクリプトを実行すれば "hoge.ngp.eps" -> "hoge.eps"
の変換ができると思います。
for i in *.ngp.eps
do
mv $i `basename $i .ngp.eps`.eps
done
先ほどのEPSファイルの出力はうまくいきました。お騒がせしました。
それでその代わりといっては何ですがもう一つ
出力ファイル名に.ngpを含めないようにする場合のコメント行を有効にしたのですがうまくいかないんです.
たびたびすいませんよろしくお願いします.
はじめまして、Ngraph重宝してます。
isizakaさんありがとうございます。
ところで..
ngp2マクロを使用して複数の.ngpファイルを.EPSファイルで出力しようとしたのですが、
Ngraphと同ディレクトリ内のファイルは出力できるのですが、他のディレクトリからの出力がうまくいかないんです。
もう一つは.EPSファイルで出力するためにOptionを-epsとするとファイルを開くときの選択ができません。
よければ助言お願いします。
isizakaさん,こんにちは.
少々要望がありまして,変換数式を使ったときの結果なんですが
例えば
X:X , Y:M(0,Y)=RM(0)
とすると,Y='BREAK' (データ区切り)
だけのときプロット,あるいは Line が繋がってしまいます.
X='BREAK' であれば意図したような結果になるのですが
常に意識しなければいけないのは,ちと面倒で...
自分のケースに都合が良いだけの要望かもしれませんが
レスお願いします.
isizaka様。
ご回答ありがとうございます。
自分でもデータ処理の本をしっかり読んで勉強します。
「がじがじ」さん、こんばんは。
> ええ、波打ったグラフとなるはずが、直前になってしまいます。
まず、「file:unnumeric date:'ファイル名’」のエラーは解決
したのでしょうか?
直線(?)(曲線でも折れ線でもなく、単なる1本の直線)になって
しまう場合としては、
(1) データが 2点しかない
(2) 一次(線形)フィットをしている
しか考えられません。「file:unnumeric date:'ファイル名’」
のエラーが解決されていなくて、2個のデータしか認識されて
いないのではないでしょうか?
urakamiさん、はじめまして。
> フィッティングを行って、その際に得られたパラメータの
> 誤差がどの程度か見積もりたいと思ってます。
例えば、一次フィット aX+b で a=1.0±0.1 とかの ±0.1を
見積もるという事ですよね。つまり、各パラメタ−の信頼区間
を見積もる訳ですが、残念ながら Ngraph ではできません。私
自信、どのように信頼区間を求めるのか理解できていませんの
で。。。^^;)
> フィッティングののボックスにある、「収束(%)」の数値は
> 当然ながら得られたパラメータの誤差と相関があるでしょうが、
これは、上記の「信頼区間」の意味ではなく、二乗誤差最小の値
を見つける繰り返し処理を打ちきる精度を決めるものです。実際
には、各パラメタの変化の割合が、%以下になったら、収束した
と見なして繰り返し処理を打ちきると言う事にしています。
> また、結果のダイアログボックスに現れる「<DY^2>」や「|r|or|R|」の意味(定義)を教えていただけますか。
データが (Xi, Yi)、フィットした関数が Y=f(X) だとして、
<DY^2>=<ΔY^2>=<[Yi-f(Xi)]^2>=(1/N)Σ[Yi-f(Xi)]^2
の意味です。|r|or|R| は相関係数の絶対値です。
> だと思われますが、線形・ユーザー定義のフィッティングの
> いずれも同じ定義と考えてよろしいのでしょうか?)
いずれも同じです。
> >エラーfile:unnumeric date:'ファイル名’となってしまいます
>
> このエラーはデータファイルに「数値として読み取れない」行
> が存在する時にでます。'ファイル名'の後ろの()の中に、エラ
> ーになっている行数が表示されますので、その行をご確認願い
> ます。
>
> >。その後、グラフは描かれていますが、イメージと異なるもの
>
> イメージとどのように違うのか、具体的に教えてください。例
> えば、「直線でデータを結ぶつもりが、●を打つようになって
> しまう」とか、「グラフにしたいデータと異なるデータでプロ
> ットされてしまう(プロットしたデータ列が異なる)」とか。。。
>
ええ、波打ったグラフとなるはずが、直前になってしまいます。
isizaka様。はじめまして。
NgraphはDOS版のころから愛用させていただいております。
特に様々な関数へのフィッティング機能、重宝しております。
さて、実際にフィッティングして決定したパラメータで
物理量を定量する際に問われるのが、その精度なのですが、
Ngraphでユーザー指定関数としてガウス関数を仮定して
フィッティングを行って、その際に得られたパラメータの
誤差がどの程度か見積もりたいと思ってます。
Ngraphの機能からパラメータの精度が見積もれないでしょうか?
フィッティングののボックスにある、「収束(%)」の数値は
当然ながら得られたパラメータの誤差と相関があるでしょうが、
ここの%は、何に対する何の割合で定義されているのでしょう
か。
また、結果のダイアログボックスに現れる「<DY^2>」や「|r|or|R|」の意味(定義)を教えていただけますか。
(多分それぞれ、各点での残差の2乗平均の平方根、相関係数、
だと思われますが、線形・ユーザー定義のフィッティングの
いずれも同じ定義と考えてよろしいのでしょうか?)
また、ユーザー定義のフィッティングの際の「delta」の意味
(定義)についてもお教えいただけますか。(「<DY^2>」?)
質問が長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
「にゃーご」さん、あけましておめでとうございます。
> legend.nsc の X=5000,Y=..... を.
> でも反映されないんです.
すみません。バグでした。直しましたので、次期バージョン
では間違いなく修正されます。
「はた」さん、こんばんは。
> 桁が大きすぎるせいか,
> [2 x 10^17](^17は上付き)
> というような表示になります。
例えば、軸の設定で、「増分」が 100000 ですと [x10^5] と
表示され、200000 ですと [2x10^5] となります。つまり、増
分が 10 の倍数でないときには、[] の中に優先的に入れるよう
になっています。
あけましておめどとうございます
今回は,ふと気づいたことをお願いしたく
新世紀早々やってきました.
結構お世話になるアドインなんですが
デフォルトの設定を変えたいと思いいじってみたんです.
legend.nsc の X=5000,Y=..... を.
でも反映されないんです.
使い方違ったらすいません.
ちょっとお聞きしたいのです。
目盛を指数表示したいのですが,
桁が大きすぎるせいか,
[2 x 10^17](^17は上付き)
というような表示になります。
僕としては単に[x10^17]のように
したいのですが,どこで指定したら
よいのでしょうか。
「がじがじ」さん、こんにちは。
>エラーfile:unnumeric date:'ファイル名’となってしまいます
このエラーはデータファイルに「数値として読み取れない」行
が存在する時にでます。'ファイル名'の後ろの()の中に、エラ
ーになっている行数が表示されますので、その行をご確認願い
ます。
>。その後、グラフは描かれていますが、イメージと異なるもの
イメージとどのように違うのか、具体的に教えてください。例
えば、「直線でデータを結ぶつもりが、●を打つようになって
しまう」とか、「グラフにしたいデータと異なるデータでプロ
ットされてしまう(プロットしたデータ列が異なる)」とか。。。
isizakaさん、res有難う御座います。
このソフトの使用ですが、化学分析測定したX線のピークをWindowsで見れないかと、このソフトに行き着いた次第であります。
Re43のご指摘通りに、ASCII形式のデータファイルを指定し、Drawボタンをクリックしますと、エラーfile:unnumeric date:'ファイル名’となってしまいます。その後、グラフは描かれていますが、イメージと異なるものとなってしまいます。ちなみに、このデータをメモ帳で開くと、4つの数値が並んでしました。
御指導お願いします。
「がじがじ」さん、こんばんは。
> ASCII形式のテキストファイルから数値デ−タを読み込みグラフにプロットするやり方がわかりません。
これはNgraphの最も基本となる使い方なのですが、
(1) [データ]-[開く]メニューでASCII形式のデータファイルを
選択します。
(2)次いで、ダイアログボックスが出ますが、ここで「どのカ
ラムをプロットするのか?」、「どのようにプロットするのか?」
などを指定します。もし、データファイルの各行が X Y の
2カラムからできているファイルであれば、このまま OK で
閉じてください。
(3)メニューの下にある「Draw」と書いてあるボタンを押すか、
[出力]-[描画]メニューを押すか、キーボードのスペースキー
を押すすると、グラフを描画します。
いかがでしょうか?
tanakaさん、こんばんは。
> [1]
> gra2psでepsファイルを生成すると、
な、なんと 21世紀を目の前にして 2000年問題が残っていた
とは。。。ご指摘、ありがとうございます。
> [2]
> ちゃんと理解して申し上げるわけではないのですが、
> src/object.cの1574行目、下の方がいいということはありませんか?
は、はい。その通りです。_newobj() は moveobj() でしか
使っていなかったので、使用頻度が低いのと、メモリのゼロ
初期化部分だったので、バグがバグとして現れ難かったよう
です。
> [3]
> 中ボタンでセンタリングが出来たらいいな、とときどき思います。
これは難しくありませんので、そうしたいと思います。
ナカシマさん、こんばんは。
> 使用し印刷する際、すべての書式においてマイナス記号が表示され
> ません。いかがいたしましょうや?御裁断を!!
いえ、それが、私の所のシステムでは全く正常なのですが、
その現象が出るシステム(OS)を教えてください。Windows
では '-' はハイフンなので、マイナス (96H) に置き換え
ているのですが、フォントのコードセットが違うシステム
も存在するのでしょうか?
ASCII形式のテキストファイルから数値デ−タを読み込みグラフにプロットするやり方がわかりません。
いつもお世話になります。若干の報告などです。
Ngraph for X11 version 6.03.11 を Sun Solaris 2.6 で使っています。
[1]
gra2psでepsファイルを生成すると、
epsファイル中の`%%CreationDate:'の年号が
今年は19100のようになってしまいます。
ソースのx11drive/gra2ps.cを眺めると、2000年問題のようです。
私でもすぐに直せたので直して使っています。
重大でもないのですが、ご報告まで。
[2]
ちゃんと理解して申し上げるわけではないのですが、
src/object.cの1574行目、下の方がいいということはありませんか?
1675行目や1828行目と似ていないのがちょっと不思議なので。
%diff src/object.c src/object.c_org
1574c1574
< offset=objcur->table[i].offset;
---
> offset=obj->table[i].offset;
[3]
一つ要望です。
グラフのウィンドウ上で、拡大(+)のポインターを選んでいると、
左ボタンで拡大、右ボタンで縮小になりますが、
3ツボタンのマウスを使っていると、
中ボタンでセンタリングが出来たらいいな、とときどき思います。
いかがでしょうか?
どうかよろしくご検討下さい。
現在、version6.03.01を使用しているのですが、マイナス記号を
使用し印刷する際、すべての書式においてマイナス記号が表示され
ません。いかがいたしましょうや?御裁断を!!
さとうさん、こんばんは。
> NgraphのMacintosh版をリリースする予定などはありますか?
すみません。Mac版の予定はありません。私の場合、Macを持っ
ていませんし、使った事もないので。。。
NgraphのMacintosh版をリリースする予定などはありますか?
isizaka さん、こんばんは。
> どれも直しました。ご指摘、どうもありがとうございました。
対応ありがとうございます。
> 3. は基本的に netscape.sh を参考にしていたつもりだったの
> ですが、今見たら違っていますね。増えたのですかね? (私
> の勘違い?)
私は
man XtResolvePathname
を参考にしました。
> お気を悪くされると困るのですが、一部有償、一部ソース公開
> という、変な状況ではご理解いただけたらと思います。
気を悪くするなどとんでもないです。
せっかくソースが公開されているのだから調べてみよう
→一応動作するようにできたので、ついでに報告しておこう。
という程度ですので。
もしも、コードの採用を強要するような印象を受けられた
のでしたら申し訳ありませんでした。
tanakaさん、こんばんは。
> 便乗質問です。
> X11版でViewer Windowの背景色を替えることは出来ますか?
できるようにしていたつもりだったのですが、再描画の所で
白色に決め打ちしている所をうっかり入れてしまって、現状
ではできないです。こちらも、Windows版で背景色設定機能を
追加した時に修正しました。ただ、X版はメニューではなく
て、ご指摘のようにリソースで変更するようになります。
> データマスクの機能がありますが、この選択方法ってマスクしたい領域を選ぶようになってますよね。
version 6.x より、領域マスクは全廃になって、各データ点の
マスクのみになっています(軸が幾らでも増やせるので、領域
が分かり難いのと、マスク点数の制限がなくなったため)。
> 逆に、この領域だけ使いたい unmask みたいな選択のしかたって出来ませんか。
ん〜、スクリプトでできなくも無いと思いますが。。。
伊東さん、こんばんは。
> 1.Ngraph Shell 上での上書き確認
> 2.Ngraph Script ループ中のパイプ
> 3.ngraph.sh の XFILESEARCHPATH
どれも直しました。ご指摘、どうもありがとうございました。
3. は基本的に netscape.sh を参考にしていたつもりだったの
ですが、今見たら違っていますね。増えたのですかね? (私
の勘違い?)
> src/shell.c 2714 行目を下記のように変更することで正常
> に動作するように見えます。
それと、これはお気持ちは大変にありがたいのですが、./src
配下のファイルは有償の Windows版とソースが共通であること
もあって、提示してくださったソースコードをそのまま使うの
にはかなり抵抗がありまして。。。
お気を悪くされると困るのですが、一部有償、一部ソース公開
という、変な状況ではご理解いただけたらと思います。
Ngraphには大変お世話になっています。
version 6.03.11のリリースさらにBBSの開設ありがとうございます。
Ngraph for X11 version 6.03.11 を Sun Solaris 2.6 で使っています。
iwasakiさん>
> グラフが表示される Viewer Window の背景色を
> Windows の設定とは独立して(Ngraph 側で)
> 変更することが出来たりしないでしょうか。
便乗質問です。
X11版でViewer Windowの背景色を替えることは出来ますか?
XのリソースのBackgrowndと名の付くものを変更してみたのですが、
うまく行きませんでした。
背景は、iwasakiさんと似たような状況です。
学会用カラースライドをNgraphで作成しています。
背景色を青にして白い線や点でグラフを描こうとしています。
どうかよろしくお願いします。
マニュアルのどっかに書いてあるのだったらごめんなさい。
データマスクの機能がありますが、この選択方法ってマスクしたい領域を選ぶようになってますよね。
逆に、この領域だけ使いたい unmask みたいな選択のしかたって出来ませんか。
isizaka さま、こんにちは
伊東です。
> 時間が取れませんので、後日改めてお答え致します。
はい。
差し迫った問題ではありませんので、
いつでも御都合のよろしいときに調
べていただければと思います。
> > 4.外部コマンド実行中の CPU 負荷
・・・
> などの理由で現状のままにしておきたいと思います。
承知しました。
使用上不都合があるわけではありま
せんので、現状のままでも問題あり
ません。
伊東さん、こんにちは。
> バージョンアップしたばかりで恐縮なのですが、
> Ngraph for UNIX 6.3.11 不具合の報告ほか、です。
どうもありがとうございます。今ちょっとまとまった
時間が取れませんので、後日改めてお答え致します。
ただ、
> 4.外部コマンド実行中の CPU 負荷
これは分かっていたのですが、本来は kbhit() や X の
メッセージループなどを使って、CPU は halt させて、割
り込みでメッセージに対応する必要がある訳でして、ご指
摘のように sleep() を入れる事も以前に考えたのですが、
(1)それでは本質的な解決になっていない
(2) system::login_shell から shell に制御を移した場合
に限られる
(3) Ngraph は deamon などと違って、常に動いているような
物ではない
などの理由で現状のままにしておきたいと思います。
いつもお世話になっております。
伊東です。
バージョンアップしたばかりで恐縮なのですが、
Ngraph for UNIX 6.3.11 不具合の報告ほか、です。
OS は Vine Linux 2.1 です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1.Ngraph Shell 上での上書き確認
データ込の NGP ファイル(例えば test.ngp)があったとき
ngraph shell 上で「. test.ngp」として実行した場合に
展開するファイルが存在する場合は
`/home/hito/data/TEST.txt' Overwrite existing file?
等と上書きの確認をしてきますが、コンソールの入力が
効かないのでここで入力待ちのまま止まってしまいます。
src/shell.c の cmdexec() で標準入力を切り替えている
ために x11/main.c の inputynconsole() 中で展開され
るデータ(の入った作業用ファイル)を読み込んでしま
うようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2.Ngraph Script ループ中のパイプ
Ngraph スクリプトで下の例のようにループ中でパイプを
使用すると、作業用ファイルが消されずに残ってしまいます。
for i in 1 2 3 4 5
do
echo $i |cat
done
src/shell.c 2714 行目を下記のように変更することで正常
に動作するように見えます。
/* pipe */
} else if (pipef) {
if ((sys=getobject("system"))==NULL) goto errexit;
if ((tmpfil=tempnam(getval(nshell,"TMPDIR"),TEMPPFX))==NULL)
goto errexit;
sout=nopen(tmpfil,O_CREAT | O_TRUNC | O_RDWR,NFMODE);
/* ここを追加 */
if ((cmdcur->next)->pipefile!=NULL) {
unlink((cmdcur->next)->pipefile);
free((cmdcur->next)->pipefile);
}
/* ここまで */
(cmdcur->next)->pipefile=tmpfil;
}
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3.ngraph.sh の XFILESEARCHPATH
これは、不具合というほどのことでもないのですが、
ngraph.sh の XFILESEARCHPATH の設定ですと、Ngraph.ini で
terminal=kterm -e /usr/local/lib/Ngraph/terminal
としても、kterm がフォントを見つけられないために日本語を
表示できないようです。
XFILESEARCHPATH=$NGRAPHINSTALLED/%l/%N:$NGRAPHINSTALLED/%N:\
/usr/X11R6/lib/X11/%L/%T/%N%C%S:/usr/X11R6/lib/X11/%l/%T/%N%C%S:\
/usr/X11R6/lib/X11/%T/%N%C%S:/usr/X11R6/lib/X11/%L/%T/%N%S:\
/usr/X11R6/lib/X11/%l/%T/%N%S:/usr/X11R6/lib/X11/%T/%N%S
とすることで、日本語も表示されるようになりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4.外部コマンド実行中の CPU 負荷
これは全く不具合ではないのですが、xload 等で CPU 負荷を見ている
と、アドインや Ngraph shell 上で外部コマンドを実行中に負荷が大き
くなります。
なんとなく気になるので src/shell.c 3009 行目を次のように書き換え
てみました。
while (waitpid(pid,&errlevel,WNOHANG)==0) {usleep(1000); eventloop();}
もしも可能でしたら、このようにコマンド実行中に負荷が上がらない
ようしていただけると気持ちいいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
長々と失礼いたしました。
nomuさん、はじめまして。
> dos時代からngraphを利用させていただいております.
> 現在はlinux上で使用しており,論文等で使用するgraphの作成をしております.
> その際,eps fileに変換して,図の取り込みをしています.
ここまで私も全く同じです。
> eps fileに変換するとき,file nameを聞かれるのですが,もともとのfile nameを反映する形には出来ないのでしょうか?
確かに私も時々そのように思うことがありました(笑)。
変更したいと思います。
はじめまして,isizakaさま.
dos時代からngraphを利用させていただいております.
現在はlinux上で使用しており,論文等で使用するgraphの作成をしております.
その際,eps fileに変換して,図の取り込みをしています.
eps fileに変換するとき,file nameを聞かれるのですが,もともとのfile nameを反映する形には出来ないのでしょうか?
例)
hogehoge.ngp ==(transfer)==> hogehoge.eps
現在,特に困っているわけではないのですが,そうなると便利かと思いまして.
> わがままなお願いになってしまったような気が...。
いえいえ、そんな事は全然ありません。どうインプリメント
すれば良いのか考えながらレスしていましたので、レスが
ちょっと回りくどかったかも知れません。
これからも何かありましたらご遠慮なく言ってください。
わがままなお願いになってしまったような気が...。
> 背景色は、確かβ版の時に白固定だったのを、それでは不便と
> 言う事で、Windowsの設定を反映するようにした覚えがありま
> す。今度は更に独立に設定できるようにと言う事ですね。
そういうことになります。
> > 当り前ですが、Viewer Window の背景色が白だと
> > 軸が見えなくなってしまいます。
この文章の意味としては、言われているような深い意図が
あるわけでなく、Viewer Window の背景色が白の場合に、
例えば、自分で軸の色を白に設定したら軸が見えなく
なる、という当り前かつ間抜けな話なんです...。
結局のところは、軸とかレジェンドが白色のグラフを
Ngraph で作りたいのです。
> #多分簡単にできると思いますので、次期バージョンでは
> #対応できると思います。
正直なところ、Windows 側の設定を変えれば現状で
対応できる話だったので、もし Ngraph 側に設定方法が
あるのなら知りたいし、なければ現状でいいな、
という程度の気持ちで質問したのですが、
対応していただけるのなら非常にうれしいです。
iwasakiさん、こんばんは。
> グラフが表示される Viewer Window の背景色を
> Windows の設定とは独立して(Ngraph 側で)
> 変更することが出来たりしないでしょうか。
背景色は、確かβ版の時に白固定だったのを、それでは不便と
言う事で、Windowsの設定を反映するようにした覚えがありま
す。今度は更に独立に設定できるようにと言う事ですね。
現状でそうするには、あらかじめ青色の legend の四角形
を描いておいて、その上にグラフを描く事になると思います。
> それに軸の色を白にしたグラフを Ngraph で作成し、
> クリップボード経由で貼り付けるという作業をします。
>
> 当り前ですが、Viewer Window の背景色が白だと
> 軸が見えなくなってしまいます。
ん〜、あまり当たり前と言う気もしないのですが。。。と言い
ますのは、クリップボードに渡す際には、背景を明示的に描画
している訳ではないので、貼り付け側のウィンドウの背景色に
合わせるようになっていたとしても(実際はそうならないよう
ですが)全然不思議ではないからです。
逆に明示的に背景を描画してしまうと、クリップボードにコピ
ーした時のサイズが、描画した背景のサイズに合わせられてし
まうので、余白が大きくなって不便になります。
ですから、プログラム内部でソフト的にウィンドウの背景色の
設定を変更するしかない訳ですが、ちょっと調べてみます。
#多分簡単にできると思いますので、次期バージョンでは
#対応できると思います。
Ngraph for Windows version 6.03.10 を Windows2000 で使っています。
質問があるのですが。
グラフが表示される Viewer Window の背景色を
Windows の設定とは独立して(Ngraph 側で)
変更することが出来たりしないでしょうか。
質問の背景としては以下のような事なのです。
プレゼンテーションをする時に使う OHP を
PowerPoint を使って作る際に、背景を青系の色にして、
それに軸の色を白にしたグラフを Ngraph で作成し、
クリップボード経由で貼り付けるという作業をします。
当り前ですが、Viewer Window の背景色が白だと
軸が見えなくなってしまいます。
もちろん、Windows 側の設定を変更すれば可能ですし、
現状 Windows 側の色を変えているのですが、
Ngraph 側で設定できれば便利だなと思ったのです。
> > 現在×2になっていますが、×1.414に変更したいと思います。
>
> バージョンアップ、楽しみにしています。
先日バージョンアップした Unix版では既に変更している
のですが、Windows版はもう少し先になるかも知れません
(既にソースレベルでは変えてはあるのですが、バージョン
アップしたばかりですので)。気長に待っていただけると
嬉しいです。
> > (1)虫眼鏡のアイコンのグラフの拡大縮小ですが、もう少し細かく
> > 倍率を変化できるようにしてもらえないでしょうか?
>
> 現在×2になっていますが、×1.414に変更したいと思います。
バージョンアップ、楽しみにしています。
伊東さんよりご指摘の有った通り、Unix版の 6.3.10 では
事実上フィットが使えなくなってしまっていましたので、
本日、大急ぎでバージョンアップしました。
hisaさん、こんばんは。
> (1)虫眼鏡のアイコンのグラフの拡大縮小ですが、もう少し細かく
> 倍率を変化できるようにしてもらえないでしょうか?
現在×2になっていますが、×1.414に変更したいと思います。
> (2)ほかのソフトにあるので、このような機能も付けて欲しい、
> という書き方をすると気分を害されるかもしれませんが、
いえ、そんな事は全くないのですが、
> 「plots32」というグラフソフトには「用紙全体の表示」「グラフ
> 全体の表示」というコマンドがあります。非常に便利なので、
>Ngraphにもぜひ搭載していただけないでしょうか?
一応、直接競合するソフトの機能を真似するのは極力控える
ようにしています。独立して思いついたものであれば、その
限りではありませんが。それと、競合しない類のソフトの機
能をグラフソフトに搭載するといった事は積極的にするので
すが。。。
特にplotsの作者さんとは良く顔を合わせますので。。。
という事で、これに関しては (1) のズーム比の変更でご勘弁下さい。
はじめまして。
現在何かよいグラフソフトはないかと探しています。
(EXCELのグラフ機能では物足らなくて...)
(1)虫眼鏡のアイコンのグラフの拡大縮小ですが、もう少し細かく
倍率を変化できるようにしてもらえないでしょうか?
ノートパソコンで使用しているので、グラフの大きさの変化が大き
すぎて、ちょっと使いにくいです。
(2)ほかのソフトにあるので、このような機能も付けて欲しい、
という書き方をすると気分を害されるかもしれませんが、
「plots32」というグラフソフトには「用紙全体の表示」「グラフ
全体の表示」というコマンドがあります。非常に便利なので、Ngraphにもぜひ搭載していただけないでしょうか?
「用紙全体の表示」とはViewer Windowに用紙全体を表示する機能
です。「グラフ全体の表示」とはViewer Windowにグラフの大きさ
を最適化して表示します。Viewer Windowに対して目一杯大きくグ
ラフや軸の説明、凡例を表示する機能です。(この説明ではちょっと分かりにくいでしょうか?)
よろしくお願いいたします。
伊東さん、こんにちは。こちらこそ、度々お世話になって
おります。
> ●Fit の設定ダイアログを複数回表示させると core dump します。
これはご指摘の通りのバグですね。しかも結構重大なバグで
すね(事実上フィットが使えない)。私自信はフィットはあま
り使わないので気づきませんでした。重大なバグなので、近日
中に(早ければ明日にでも)バージョンアップしたいと思います。
> ●|設定(P)|その他(M)| で「データファイルを含める」
これはりソースの記述ミスでした。pathrc は要らないのと、
お気づきの通り、width は labelString の間違いです。
> ●「ガウス関数などの新規作成」でスライダの上の数字が表示
> されないものがあります。Motif のバグなのでしょうか、
これは Motif のバグとしか言い様がないようです。私の環境
では "右" の次を改行しても変わらないのですが、"右"の後ろ
にスペースを入れると出るようになりました。
どうもありがとうございます。
度々お世話になっております。
伊東です。
表題のとおり、Ngraph の不具合かと思われる現象をいくつか
見つけましたので報告します。OS は Vine Linux 2.1 です。
●Fit の設定ダイアログを複数回表示させると core dump します。
●|設定(P)|その他(M)| で「データファイルを含める」
「合成ファイルを含める」の文字列がリソースで指定された文
字列になりません。また、リソースファイルの対応する部分に
も記述にミスがあるようです。
●「ガウス関数などの新規作成」でスライダの上の数字が表示
されないものがあります。Motif のバグなのでしょうか、
リソースをちょっと変更することで正常に表示されます。
以上について、ちょっといじってみましたので、長くなりますが
diff の出力を以下に添付しておきます。Motif のプログラミング
は全く知らないのですが、私の環境では正常に動作しているよう
です。
8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<8<
*** x11/x11file.c Sun Oct 22 02:34:43 2000
--- patch/x11file.c Fri Nov 10 18:48:36 2000
***************
*** 981,986 ****
--- 981,995 ----
XtManageChild(XmCreateLabel(rc3,"D9",al,ac));
ac=0;
XtManageChild(XmCreateTextField(rc3,"d9",al,ac));
+ ac=0;
+ XtSetArg(al[ac],XmNorientation,XmHORIZONTAL); ac++;
+ XtManageChild(rc2=XmCreateRowColumn(rc,"rc3",al,ac));
+ ac=0;
+ XtManageChild(button=XmCreatePushButton(rc2,"Result",al,ac));
+ XtAddCallback(button,XmNdisarmCallback,FitDialogResult,d);
+ ac=0;
+ XtManageChild(button=XmCreatePushButton(rc2,"Draw",al,ac));
+ XtAddCallback(button,XmNdisarmCallback,FitDialogDraw,d);
enumlist=(char **)chkobjarglist(d->Obj,"type");
for (j=0;enumlist[j]!=NULL;j++) {
***************
*** 996,1012 ****
}
}
- ac=0;
- XtSetArg(al[ac],XmNorientation,XmHORIZONTAL); ac++;
- XtManageChild(rc2=XmCreateRowColumn(rc,"rc3",al,ac));
- ac=0;
- XtManageChild(button=XmCreatePushButton(rc2,"Result",al,ac));
- XtAddCallback(button,XmNdisarmCallback,FitDialogResult,d);
- ac=0;
- XtManageChild(button=XmCreatePushButton(rc2,"Draw",al,ac));
- XtAddCallback(button,XmNdisarmCallback,FitDialogDraw,d);
-
-
FitDialogSetupItem(w,d,d->Id);
}
--- 1005,1010 ----
*** x11/x11opt.c Sun Oct 22 02:34:43 2000
--- patch/x11opt.c Fri Nov 10 18:45:13 2000
***************
*** 989,997 ****
XtSetArg(al[ac],XmNcomboBoxType,XmDROP_DOWN_LIST); ac++;
XtManageChild(XmCreateComboBox(rc2,"path",al,ac));
ac=0;
! XtManageChild(XmCreateToggleButton(rc3,"datafile",al,ac));
ac=0;
! XtManageChild(XmCreateToggleButton(rc3,"mergefile",al,ac));
enumlist=pathchar;
for (j=0;enumlist[j]!=NULL;j++) {
--- 989,1003 ----
XtSetArg(al[ac],XmNcomboBoxType,XmDROP_DOWN_LIST); ac++;
XtManageChild(XmCreateComboBox(rc2,"path",al,ac));
ac=0;
! XtSetArg(al[ac],XmNorientation,XmHORIZONTAL); ac++;
! XtManageChild(rc2=XmCreateRowColumn(rc3,"pathrc",al,ac));
ac=0;
! XtManageChild(XmCreateToggleButton(rc2,"datafile",al,ac));
! ac=0;
! XtSetArg(al[ac],XmNorientation,XmHORIZONTAL); ac++;
! XtManageChild(rc2=XmCreateRowColumn(rc3,"pathrc",al,ac));
! ac=0;
! XtManageChild(XmCreateToggleButton(rc2,"mergefile",al,ac));
enumlist=pathchar;
for (j=0;enumlist[j]!=NULL;j++) {
*** ja/Ngraph Sun Oct 22 02:34:42 2000
--- patch/Ngraph Fri Nov 10 18:50:37 2000
***************
*** 1130,1136 ****
Ngraph*gauss.rc.rc2.rc3.alignrc.T.labelString: 上
Ngraph*gauss.rc.rc2.rc3.alignrc.B.labelString: 下
Ngraph*gauss.rc.rc2.rc3.alignrc.L.labelString: 左
! Ngraph*gauss.rc.rc2.rc3.alignrc.R.labelString: 右
Ngraph*gauss.rc.rc2.winrc.scv.width: 200
Ngraph*gauss.rc.rc2.winrc.win.width: 200
Ngraph*gauss.rc.rc2.winrc.win.height: 190
--- 1130,1137 ----
Ngraph*gauss.rc.rc2.rc3.alignrc.T.labelString: 上
Ngraph*gauss.rc.rc2.rc3.alignrc.B.labelString: 下
Ngraph*gauss.rc.rc2.rc3.alignrc.L.labelString: 左
! Ngraph*gauss.rc.rc2.rc3.alignrc.R.labelString: 右
!
Ngraph*gauss.rc.rc2.winrc.scv.width: 200
Ngraph*gauss.rc.rc2.winrc.win.width: 200
Ngraph*gauss.rc.rc2.winrc.win.height: 190
***************
*** 1200,1207 ****
Ngraph*misc.rc.dframe.drc.historyrc.history.labelString: 終了時にファイル履歴を保存
Ngraph*misc.rc.pframe.prc.pathrc.Path.labelString: パス情報:
Ngraph*misc.rc.pframe.prc.pathrc.path.columns: 6
! Ngraph*misc.rc.pframe.prc.pathrc.datafile.width: データファイルを含める
! Ngraph*misc.rc.pframe.prc.pathrc.mergefile.width: 合成ファイルを含める
!
! External Viewer Dialog
!
--- 1201,1208 ----
Ngraph*misc.rc.dframe.drc.historyrc.history.labelString: 終了時にファイル履歴を保存
Ngraph*misc.rc.pframe.prc.pathrc.Path.labelString: パス情報:
Ngraph*misc.rc.pframe.prc.pathrc.path.columns: 6
! Ngraph*misc.rc.pframe.prc.pathrc.datafile.labelString: データファイルを含める
! Ngraph*misc.rc.pframe.prc.pathrc.mergefile.labelString: 合成ファイルを含める
!
! External Viewer Dialog
!
まさやさん、はじめまして。
> Vine Linuxでngraphを使おうとしています。
> できあがったグラフをeps形式で保存するにはどうすればよいのでしょうか?
EPSファイルの作成は、メニューの[出力]-[外部ドライバ]で
行うようになっています。
Vine Linuxでngraphを使おうとしています。
できあがったグラフをeps形式で保存するにはどうすればよいのでしょうか?
教えてください。
「にゃーご」さん、こんばんは。
> データファイルへの埋め込みオプションのバグフィクス
> どうもありがとうございました.
いえ、こちらこそ Nifty-Serve の方では、レスが非常に遅
くなって申し訳ありませんでした。また何かありましたら、
ご遠慮なくこちらの BBS にお願いします。
データファイルへの埋め込みオプションのバグフィクス
どうもありがとうございました.
気長に待ってた甲斐あり.
これからも,がんばってください.
iwasakiさん、はじめまして。
> に変換する際にスペースの入ったディレクトリやファイル名を
> 指定するとうまく PostScript ファイルが出力されないようです。
gra2psなどの外部ドライバなどにオプションを渡す際には
ファイル名にスペースが入っていても、ファイル名を一つ
のオプションとして正しく区切って渡しているのですが、
どうやら Win32 console アプリケーション(gra2psがそう
です)は、オプションが区切られていても、ご指摘のように
"" でくくらないと駄目なようですね。早速修正しましたの
で、次期バージョンでは間違いなく修正されます。
> Nifty には入っていないので、この BBS ができてよかったと
> 思います。これからも、よろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いします。
はじめまして。
Ngraph for Windows version 6.03.10 を Windows2000 で
使っています。グラフを外部ドライバを使って PostScript(EPS)
に変換する際にスペースの入ったディレクトリやファイル名を
指定するとうまく PostScript ファイルが出力されないようです。
手順)
メニューから 出力 -> 外部ドライバ ->
複数選択で OK ボタン -> 外部ドライバ
ドライバ: PostScript(EPSF)
オプション: -e
ファイル: 例えば下記のようなファイル名を入力
○が出力される場合、×が出力されない場合。
test.eps -> ○
C:\Documents and Settings\iwasaki\My Documents\test.eps -> ×
test 123.eps -> ×
"C:\Documents and ettings\iwasaki\My Documents\test.eps" -> ○
"test 123.eps" -> ○
できれば、スペースが入っていても標準で(自分で " を使って
くくらなくても)出力できるようにならないでしょうか?
Nifty には入っていないので、この BBS ができてよかったと
思います。これからも、よろしくお願いします。
mtatsunoさん、こんにちは。
> テンプレートのngpファイルを作っておきますが,
> 目盛りの増分が合ったグラフができると見やすいです.
> DOS-PC9801版では,このように動作したと思いましたが...
なるほど。実はDOS版から移植する際、増分もクリアするように
してしまうか一瞬悩んで、最大、最小が桁違いに変更される事
を考えて現在のようにしてしましたが、テンプレートで使う事
があるのですね。次期バージョンでは、設定されている場合に
は変更しないようにします。
> これからもよろしく.
こちらこそ、よろしくお願いします。
> Niftyを抜けてしまったので,このBBSに期待します.
実は私もこちらの方が何かと便利です。
こんにちは.
スケールクリア後の自動設定についての要望です.
増分と分割数を入力しておくと,自動設定でもそれらの値を
使うようにしていただけないでしょうか.
同じ計測システムで測定した複数データを
実験条件を変更して比較する際に,
テンプレートのngpファイルを作っておきますが,
目盛りの増分が合ったグラフができると見やすいです.
DOS-PC9801版では,このように動作したと思いましたが...
ngraphを使わせていただいて,既に10年になります.
これからもよろしく.
Niftyを抜けてしまったので,このBBSに期待します.
(堅いコメントになってしまった.39歳)
新バージョンリリース早々、バグです。
Data Window にデータ個数を表示していますが、プロット
タイプが "fit" で、重み付けのフィットを行っていると
データ個数が常に 0 になります。ソースは修正しました
ので、次期バージョンでは間違い無く修正されます。
> こんなん出来てる。
> 盛況になるかなぁ。。
> 頑張ってね。
どうもありがとう。内輪ですね。
#BBSのソフトを変更しました。「返信」が無いと不便なので。
こんなん出来てる。
盛況になるかなぁ。。
頑張ってね。
Ngraph for Windows、Ngraph for X11 共にバージョンアップしました。
また、Linux版のバイナリ配布はOpen Motifのライブラリに変更しました。staticリンクしてあります。dynamicリンク版の方が良いという方はコンパイル願います。
掲示板を開設しました。
Ngraphに関するご質問・ご要望・バグ情報など何でもありましたらお願いします。
※この掲示板は3ヶ月〜6ヶ月間試験運用して、継続するかどうか決めたいと思います。
※可能であれば、Nifty Serve に代わるサポートの場にしたいと思います。