[592] Re[591]: mprintについて Name: isizaka Date: 2003/12/21(Sun) 20:59

akapuruさん、こんばんは。

> addinのmprintを使うと
> 「例外#32739(メッセージが用意されていません.
> <owl/except.rc>のバインドを確認してください)」と表示され
> 終了してしまいます.

現象を確認しました。mprint ではデフォルトプリンターに対して
プリンタの設定を行うことなしに印刷するようにしているのです
が、Windows XP になってデフォルトプリンターの取得が上手く
いかなくなってしまったようです。print.nsc の 31 行目

gra2prnw -w ${gra::paper_width} -h ${gra::paper_height} "$TEMPFILE"



gra2prnw -s -w ${gra::paper_width} -h ${gra::paper_height} "$TEMPFILE"

として -s オプションを付けるとプリンタ設定のダイアログボッ
クスが出るようになりますので、そこでプリンタを選択してや
れば上手く行くと思います。ただ、こうしてしまうと印刷の度に
ダイアログボックスが出てしまいますので、沢山の ngp ファイル
を印刷する場合には非常に不便です。何とか修正したいと思いま
す。


[591] mprintについて Name: akapuru Date: 2003/12/18(Thu) 01:25

isizakaさん こんばんは
Ngraphは初心者ですが大変お世話になっています。
addinのmprintを使うと
「例外#32739(メッセージが用意されていません.<owl/except.rc>のバインドを確認してください)」と表示され終了してしまいます.gra2prnw.exeの環境変数のPATHはとおっています。私の使い方に問題があるのかよくわかりません。mprintの詳しい使い方を教えていただければと思います。よろしくお願いします。
使用している環境は
windows2000
Ngraph version6.03.20
外部ドライバは ned6318
アドインはnad6300です


[590] Re[589]: テキストに関して Name: isizaka Date: 2003/12/07(Sun) 18:13

aoki.comさん、こんばんは。

> > フォントに関しての質問ですが、±(プラスマイナス)
> (TeXで\pm)はどのようにしたら、出力されますか?

±は \xb1 です。デモファイルの一つとして encoding.ngp
が付属していますが、それを読み込むとフォント名を聞いて
きます。Times や Symbol などを入力しますと、フォントの
コーディング・テーブルが表示されます。これで色々な記号
との対応が分かるかと思います。


[589] テキストに関して Name: aoki.com Date: 2003/12/04(Thu) 13:14

isizakaさん、こんにちは。

最近、Ngraphを使い始めたばかりですが、
大変、重宝いたしております。

フォントに関しての質問ですが、±(プラスマイナス)
(TeXで\pm)はどのようにしたら、出力されますか?
いろいろ試してみたのですが、ファイルに出力すると
ずれてしまうので、アドバイスいただけたらと思います。


[588] Re[587][586][584][578][576][572][570][567][565]: pstoeditを利用しNgraphにTeXの数式を貼る Name: isizaka Date: 2003/11/16(Sun) 00:06

tanakaさん、こんばんは。

> なんと、ver6.3.20 for windowsでも、
> bakoma, ansi2, hogehogeなど無関係で適当な文字列をいれたら
> 期待したBaKoMaフォントのグリフが表示されました。

おお、そうでしたか。もっと早く気づけば良かったのですね。
どうもすみません。ansi2 の方は、今後何かあるかも知れませ
んので、追加した状態のままで行きたいと思います。


[587] Re[586][584][578][576][572][570][567][565]: pstoeditを利用しNgraphにTeXの数式を貼る Name: tanaka Date: 2003/11/15(Sat) 23:50

isizakaさん、こんばんは。

> ansi2 を追加
> することにします(既に追加完了しました)。
どうもありがとうございます。

> ansi, oem, ... 以外の何でも
> 良いですから適当に入れるとどうなるでしょうか? Ngraph では
> それ以外の場合は DEFAULT_CHARSET として扱うようになって
> います。この場合、文字の入れ替えは行われませんので、もしか
> すると現バージョンでも上手く行くかも知れません。
なんと、ver6.3.20 for windowsでも、
bakoma, ansi2, hogehogeなど無関係で適当な文字列をいれたら
期待したBaKoMaフォントのグリフが表示されました。
無関係な文字列とは思いつきませんでした。

> それと、登録のインターフェースの方は変更するのは困難なの
> で手動で ansi -> ansi2 と変更すると言う事で
そこまで無理なお願いはいたしません。
何しろフォント数が多いので手動のほうがずっと楽ですし。
どうも有難うございました。


[586] Re[584][578][576][572][570][567][565]: pstoeditを利用しNgraphにTeXの数式を貼る Name: isizaka Date: 2003/11/15(Sat) 22:26

tanakaさん、こんばんは。

> oemでNgraph.iniに登録しても期待するグリフは出ませんでした。

ご確認、どうもありがとうございます。それでは ansi2 を追加
することにします(既に追加完了しました)。

> (0x2dの問題を除き)期待するグリフが出るのはansiのみです。

実はソースを変更していて今気づいたのですが、もう一点試し
て欲しい事があります。それは ansi, oem, ... 以外の何でも
良いですから適当に入れるとどうなるでしょうか? Ngraph では
それ以外の場合は DEFAULT_CHARSET として扱うようになって
います。この場合、文字の入れ替えは行われませんので、もしか
すると現バージョンでも上手く行くかも知れません。ただ

> > それから、Ngraph.exeのメニューから登録する方法もやってみました。
> (想像するにWindowsには「欧文」と認識されているようです)

ん〜、となると DEFAULT_CHARSET では駄目なのかも知れません。
それと、登録のインターフェースの方は変更するのは困難なの
で手動で ansi -> ansi2 と変更すると言う事でお願いしたいと
思います。

どうぞよろしくお願いします。


[585] Re[583]: NetBSD pkgsrc updated to 6.3.20 Name: isizaka Date: 2003/11/15(Sat) 22:03

oishiさん、こんばんは。

> 2ヶ月ぐらい前にsend-prしていたものがNetBSDのsourceに取り込まれ、
> 6.3.20baseになりました。

いつもどうもありがとうございます。しかし NetBSD は改めて
見ると色々なアーキテクチャで動いているのに驚かされます。

> 配布形式は以前と同様で、pkgsrcは同じURLにあります。

イマイチ NetBSD の配布形態を私は良く理解していないのです
が、リンクは今のまま

ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/pkgsrc/graphics/Ngraph/README.html

で良いのでしょうか?


[584] Re[578][576][572][570][567][565]: pstoeditを利用しNgraphにTeXの数式を貼る Name: tanaka Date: 2003/11/10(Mon) 22:16

isizakaさん、こんばんは。

> > Windows GDI でフォントの出力をするとき、CHARACTER_SET も
> 指定するようになっています。symbol の場合、それが合って
> いない為だと思います(Ngraph側では他に何もしていませんの
> で)。
> > Ngraph.ini で指定できる CHARACTER_SET は
> > ansi
> symbol
> oem
> shiftjis
> hangeul
> chinesebig5
> > があります。できれば oem も試して頂けると嬉しいです。
oemでNgraph.iniに登録しても期待するグリフは出ませんでした。
(0x2dの問題を除き)期待するグリフが出るのはansiのみです。

それから、Ngraph.exeのメニューから登録する方法もやってみました。
「設定」→「フォント」→「設定」
のウィンドウでBaKoMaフォントを登録しようとすると、
文字セットのところが「欧文」と表示されます。
(想像するにWindowsには「欧文」と認識されているようです)
さらに、
「設定」→「初期状態としてセーブ」→「フォント別名」→「OK」
とすると、Ngraph.iniにはansiとして登録されます。

> もしこれでも出ないようでしたら bakoma あるいは ansi2 でも追加
> したいと思います。
いつも無理言って済みません。
大変ありがとうございます。


[583] NetBSD pkgsrc updated to 6.3.20 Name: oishi Date: 2003/11/10(Mon) 12:09

2ヶ月ぐらい前にsend-prしていたものがNetBSDのsourceに取り込まれ、
6.3.20baseになりました。
配布形式は以前と同様で、pkgsrcは同じURLにあります。
とりあえずご報告まで。

なお掲示板は見ていないので、何かありましたらメールでお願いします。


[582] Re[580][548][543][542]: 日本語環境の構築(RedHat) Name: isizaka Date: 2003/11/06(Thu) 20:00

「イカ君」さん、こんばんは。

>いまのところ、openmotifの古いパッケージを使うしか手はないのでしょうか?

新しい openmotif の devl パッケージと Ngraph のソースをダウ
ンロードして make 一発でバイナリが出来上がります。

> > 次期バージョンの予定についても教えてください。

分かりました。早ければ今週末に、遅くとも来週末には libXm.so.3
を使うバイナリをアップしたいと思います。


[581] Re[579]: スペースの入力 Name: isizaka Date: 2003/11/06(Thu) 19:57

tsukaさん、こんばんは。

> 最近Ngraphを使い始めたのですが、設定その他で読込の展開
> フォルダに途中にスペースの入ったフォルダ名を使用したい
> のですが、初期状態としてセーブしてもスペースの位置で終
> わってしまいます。どうすればいいのでしょうか?

すみません。これはバグです。次期バージョンで直します。
回避方法は思いつきません。どうもすみません。
ご指摘どうもありがとうございます。


[580] Re[548][543][542]: 日本語環境の構築(RedHat) Name: イカ君 Date: 2003/11/04(Tue) 15:09

isizakaさん、こんにちは。

> それと、書き忘れましたが
> > > は、libXm.so.2がない(/usr/X11R6/lib/libXm.so.3は存在する)
> > とおこられて、起動できませんでした。

私の環境でも、上のような状況になってNgraphが起動できませんでした。いまのところ、openmotifの古いパッケージを使うしか手はないのでしょうか?

>次期バージョンの配布バイナリは limXm.so.3 を使う様にします。

次期バージョンの予定についても教えてください。


[579] スペースの入力 Name: tsuka Date: 2003/11/01(Sat) 14:52

最近Ngraphを使い始めたのですが、設定その他で読込の展開フォルダに途中にスペースの入ったフォルダ名を使用したいのですが、初期状態としてセーブしてもスペースの位置で終わってしまいます。どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。


[578] Re[576][572][570][567][565]: pstoeditを利用しNgraphにTeXの数式を貼る Name: isizaka Date: 2003/10/28(Tue) 18:58

tanakaさん、こんばんは。

> しかし、Ngraph.iniでsymbolでBaKoMaフォントを登録すると
> 期待したグリフは全然表示されません(ここは理解できていません)。

Windows GDI でフォントの出力をするとき、CHARACTER_SET も
指定するようになっています。symbol の場合、それが合って
いない為だと思います(Ngraph側では他に何もしていませんの
で)。

Ngraph.ini で指定できる CHARACTER_SET は

ansi
symbol
oem
shiftjis
hangeul
chinesebig5

があります。できれば oem も試して頂けると嬉しいです。もし
これでも出ないようでしたら bakoma あるいは ansi2 でも追加
したいと思います。

> X11版のminus_hyphenの機能はこれに対応したものだとは
> 想像しているのですが、
> 交換相手がどこなのかいろいろ試しても分かりませんでした。

そうでした(^^;)。X11の方は交換でなく、少しずらして二度打ち
という裏技になってしまっています。マイナスを出力する方法が
ありませんので(フォントには含まれているのに方法が無いなん
て…)。


[578] Re[576][572][570][567][565]: pstoeditを利用しNgraphにTeXの数式を貼る Name: isizaka Date: 2003/10/28(Tue) 18:58

tanakaさん、こんばんは。

> しかし、Ngraph.iniでsymbolでBaKoMaフォントを登録すると
> 期待したグリフは全然表示されません(ここは理解できていません)。

Windows GDI でフォントの出力をするとき、CHARACTER_SET も
指定するようになっています。symbol の場合、それが合って
いない為だと思います(Ngraph側では他に何もしていませんの
で)。

Ngraph.ini で指定できる CHARACTER_SET は

ansi
symbol
oem
shiftjis
hangeul
chinesebig5

があります。できれば oem も試して頂けると嬉しいです。もし
これでも出ないようでしたら bakoma あるいは ansi2 でも追加
したいと思います。

> X11版のminus_hyphenの機能はこれに対応したものだとは
> 想像しているのですが、
> 交換相手がどこなのかいろいろ試しても分かりませんでした。

そうでした(^^;)。X11の方は交換でなく、少しずらして二度打ち
という裏技になってしまっています。マイナスを出力する方法が
ありませんので(フォントには含まれているのに方法が無いなん
て…)。


[577] Re[574][573][569]: PuTTYとの併用 Name: tanaka Date: 2003/10/28(Tue) 17:20

こんにちは。

> 大学のUNIXでは、ktermで「ngraph」と入力することでngraphの起動ができました。
> 自宅のPCには購入したwindows版のNgraphがインストールされているのですが、
>「ngraph」と入力してもngraphは起動できませんでした。

起動したいNgraphが、UNIX上のものかWindows上のものか、という点でケイタロウさんの中で混乱があるように見受けます。
PuTTY(ターミナルエミュレーター)やktermの中のプロンプトで起動するのならそれはUNIX上のNgraphなので、
Windows上にNgraphがインストールされているかどうかは無関係です。
そのような使い方の場合は、
Windows側にXサーバーが必要ですしUNIXとWindowsの間でXの通信が出来ることも必要です。


[576] Re[572][570][567][565]: pstoeditを利用しNgraphにTeXの数式を貼る Name: tanaka Date: 2003/10/28(Tue) 16:29

isizakaさん、こんにちは。

> あっ、いえそう言う意味ではありませんで、
お気遣いありがとうございます。
私はプログラマーではなくエンジニアなので、
能率が上がりそうでしたら試してみます、というつもりです。
まあ、実際今後ちょくちょく使いそうなので、思案中です。
#これを読んでいるどなたかが自発的に手を貸してくれたらありがたい
#という意味かもしれません ^_^;

> (1) minus_hyphenとTeXのBaKoMaフォントの関係
> つまり BaKoMa フォントは '-' がハイフンを意味する様な
> コーディングになっていると言う事ですね。ちょっと考えて
> みます。ただ、これは BaKoMa フォントの方が X11 のコーディ
> ングとしてはイレギュラーな様にも思えるのですが…。
きちんとプラットフォームについて書かずに失礼しました。
(1)の問題はWindows版のみのようです。
X11版では、minus_hyphenの0,1にかかわらず文字化けはありませんでした。
BaKoMaフォントがイレギュラーだというのはその通りです。
BaKoMaフォントというよりTeXのオリジナルのフォントがそうです。
標準的フォントにない特殊な文字や記号が0x00から0x7fまでぎっしり詰められています。
BaKoMaフォントは、オリジナルを元に、
いろいろ問題のある0x00〜0x20と0x7fを0xa0以降へ移し変えたものです。
cmrでは0x2dのグリフはhyphenですが、cmsyやcmexでは0x2dは矢印だったり、いろいろです。
私の試したところ、
Windows版ではminus_hyphenを1にすると、
Ngraph.iniでansiで登録されているフォントは0x2dと0x96を交換するようで、
BaKoMaフォントは0x96には何もないので豆腐になってしまうようです。
しかし、Ngraph.iniでsymbolでBaKoMaフォントを登録すると
期待したグリフは全然表示されません(ここは理解できていません)。
特殊なものに対応をお願いするのは心苦しいのですが、
効果は大きいように思っています。

X11版の方は、私はまだよく理解していません。
Vine Linux 2.0やSolaris8では、0x2dはminusのようですが、
Vine Linux 2.6やRedHatLinux 8.0では、0x2dの'-'がやけに短くhyphenに見えます。
X11版のminus_hyphenの機能はこれに対応したものだとは
想像しているのですが、
交換相手がどこなのかいろいろ試しても分かりませんでした。

> (2) graファイル貼り付け時の回転
> これも考えて見ますが、できるとしても 90度単位での回転のみ
> になります。理由は楕円の任意角度での回転は出力デバイス
> によってはできない事があるからです
解説ありがとうございます。
90度単位でも助かります。


[575] Re[574][573][569]: PuTTYとの併用 Name: isizaka Date: 2003/10/27(Mon) 22:27

ケイタロウさん、こんばんは。

PuTTYがターミナルエミュレータだとすると、特に Ngraph の
起動は問題無いと思います。実際、Windows 標準のターミナル
であるコマンドプロンプトから ngraph と打てば Ngraph が
起動します。ただし、当然コマンドの ngraph にパスが通って
いなければなりません。

それと、PuTTYとは全く関係ありませんが、別の有名な unixラ
イクなツールとして cygwin がありますが、最近の cygwin の
コマンド群が ngraph の shell からは使えないと言う問題も
判明しています。これは次期バージョンで直したいと思います。


[574] Re[573][569]: PuTTYとの併用 Name: ケイタロウ Date: 2003/10/27(Mon) 21:41

tanakaさん、isizakaさん、早速の返答ありがとうございます。

sambaと呼ばれるものを試してみたいとおもいます。

PuTTYとはwindows上の、unixでいうktermのようなもので、windowsとUNIXを接続しファイルの閲覧・編集ができるものです。
大学のUNIXでは、ktermで「ngraph」と入力することでngraphの起動ができました。自宅のPCには購入したwindows版のNgraphがインストールされているのですが、「ngraph」と入力してもngraphは起動できませんでした。


[573] Re[569]: PuTTYとの併用 Name: isizaka Date: 2003/10/26(Sun) 22:47

ケイタロウさん、こんばんは。

> ちょっと質問の意味がわからないかもしれないけど、

実際、質問の意味が分からないのですが、tanakaさんが以下で
お答えくださったので、見てみて下さい。ちなみに私が意味が
分からないのは

>windows版のものでは起動できませんでした。

の部分の意味です。おそらくデータが unix 上に有るのだろう
事は分かるのですが、「何が起動できないのか?」が抜けて
います。PuTTYとは unix 上のドライブの中身を Windows で
見るためのソフトでしょうか?似たようなものに tanaka さん
のお答えの中にある samba があります。


[572] Re[570][567][565]: pstoeditを利用しNgraphにTeXの数式を貼る Name: isizaka Date: 2003/10/26(Sun) 22:39

tanakaさん、こんばんは。

> その通りです。使い勝手としてまだまだで、
> 将来的にはアドインで使いやすくできないか、と
> 思い始めている段階です。

あっ、いえそう言う意味ではありませんで、私も含め他の方にも
大雑把な使い方の概要をはっきりした方が良いかと思いまして
確認しました。pstoeditを使っていないと使い方の概要が直ぐ
には分からないかと思いましたので…。

> > (1) minus_hyphenとTeXのBaKoMaフォントの関係

つまり BaKoMa フォントは '-' がハイフンを意味する様な
コーディングになっていると言う事ですね。ちょっと考えて
みます。ただ、これは BaKoMa フォントの方が X11 のコーディ
ングとしてはイレギュラーな様にも思えるのですが…。

> > (2) graファイル貼り付け時の回転

これも考えて見ますが、できるとしても 90度単位での回転のみ
になります。理由は楕円の任意角度での回転は出力デバイス
によってはできない事があるからです(実際 Windows の GDI
が駄目だと思います)。

> > (3) X11でgraファイル拡大縮小時の不具合

これはバグでした。既に修正しましたので時期バージョンでは
間違いなく修正致します。


[571] Re[569]: PuTTYとの併用 Name: tanaka Date: 2003/10/26(Sun) 13:38

> 私はwindowsユーザーですが、PuTTYと呼ばれるソフトを用いて大学のUNIXサーバーに接続しています。
> これで、データ作成も簡単にできるようになったのですが、
> いざ組んだデータをngraphで見ようとしたところwindows版のものでは起動できませんでした。
「データファイルがUNIXサーバー上にありそれをWindows上でグラフ化したい」という意味でしたら、
(1) UNIXでsambaを立ち上げてWindowsからファイル共有を通じて
Windows上のNgraphでUNIX上のデータを見る、
(2) Windows上でXサーバーを立ち上げてUNIX上のNgraphを起動し
WindowsのXサーバーで見る、
という方法があると思います。
両方ともよく使っています。
UNIXとWindowsの間でどんな通信が可能かによると思います。
PuTTYのtelnetやsshだけではちょっと無理なのではないか、と思います。

「UNIX上で作ったグラフのngpファイルがWindows上で見られない」という意味でしたら、
いろいろなケースがあるでしょう。


[570] Re[567][565]: pstoeditを利用しNgraphにTeXの数式を貼る Name: tanaka Date: 2003/10/26(Sun) 13:23

> #ちょうど紅葉のシーズンで休日は写真を撮りに走り回って
見事なお写真も拝見しました。美しい紅葉の時期はあっという間ですからね。

> このパッチを適用
> した pstoedit を使って Ngraph に TeX の式を貼り付ける
> 場合の手順は、
> (1) TeX/LaTeX で式を作成し TeX/LaTeX でコンパイル
> (2) dvips で PostScript へ変換
> (3) その PostScript を pstoedit で GRAに変換
> で良いのでしょうか?
その通りです。使い勝手としてまだまだで、
将来的にはアドインで使いやすくできないか、と
思い始めている段階です。

> TeX の式が貼り付けられるのは非常に嬉しいです。何より TeX
> の強力な数式の組版機能 [複雑な分数、√(平方根)、∫(積分記
> 号) ] が使えるメリットは絶大ですよね。

メリットを感じていただいてありがたく思います。
これをやっていて後から気付いた点です。
もしご検討いただけたら幸いです。

(1) minus_hyphenとTeXのBaKoMaフォントの関係
Ngraph.iniでminus_hyphen=1にしていると、
これがTeXのBaKoMaフォントでも有効になってしまい、
'-'(0x2d)のフォントが化けてしまいます。
minus_hyphenがフォントごと有効無効にするような
機能があればうれしく思います。

(2) graファイル貼り付け時の回転
y軸に使いたいような場合を想定しています。
数式や図形の回転は、TeXの段階やpstoeditの段階でも出来るので
必要度は高くありません。
もし出来たら便利かも、位です。

(3) X11でgraファイル拡大縮小時の不具合
Mergeウインドウの中で拡大率の数値を変更した場合、
画面表示の描画部分は正しく反映されるのですが、
外枠の部分が変更されない様子です。
その結果外枠と描画が矛盾して妙な挙動になります。
グラフ描画のウインドウ上でポインターで
拡大縮小する場合は正常です。

以上、ご検討いただけたら幸いです。


[569] PuTTYとの併用 Name: ケイタロウ Date: 2003/10/23(Thu) 19:57

私はwindowsユーザーですが、PuTTYと呼ばれるソフトを用いて大学のUNIXサーバーに接続しています。これで、データ作成も簡単にできるようになったのですが、いざ組んだデータをngraphで見ようとしたところwindows版のものでは起動できませんでした。
ちょっと質問の意味がわからないかもしれないけど、ご存知の方
お教え願います。


[568] Re[566]: Log scaleのエラーバー Name: isizaka Date: 2003/10/19(Sun) 18:45

HAL1さん、こんばんは。

> > Log scaleでエラーバーを付ける場合:
> 例えば以下のデータでTimeをX軸、MeanをY-軸とする。
> 以前のバージョンのNgraphではTime 8と9の点では
> Mean-SDが負になるので、エラーが起きて、警告され
> ましたが、現在のバージョンでは、エラーとならず、
> log(|Mean-SD|)を計算しているようです。

以前のご要望で対数は絶対値をとるように変更しました。
その際、負のデータがある際には警告エラーを出すように
したつもりだったのですが、バグで効いていないようです。

これは次期バージョンで修正します。ご指摘どうもありが
とうございます。


[567] Re[565]: pstoeditを利用しNgraphにTeXの数式を貼る Name: isizaka Date: 2003/10/19(Sun) 18:36

tanakaさん、こんばんは。

#ちょうど紅葉のシーズンで休日は写真を撮りに走り回っていま
#したのでレスが遅くなりました(^^;)。どうもすみません。

> LaTeXの数式をフォントのままNgraphに貼ることが、
> やっと実現しました!!

どうもありがとうございます。リンクへの説明文を一行追加
しました。良く理解していないのですが、このパッチを適用
した pstoedit を使って Ngraph に TeX の式を貼り付ける
場合の手順は、

(1) TeX/LaTeX で式を作成し TeX/LaTeX でコンパイル
(2) dvips で PostScript へ変換
(3) その PostScript を pstoedit で GRAに変換

で良いのでしょうか?

TeX の式が貼り付けられるのは非常に嬉しいです。何より TeX
の強力な数式の組版機能 [複雑な分数、√(平方根)、∫(積分記
号) ] が使えるメリットは絶大ですよね。私も以前√の入った
式をグラフ中に入れる必要が有ったのですが、結局 SQRT(xxx)
で誤魔化してしまいました。このパッチを使えばバッチリになる
訳ですね。


[566] Log scaleのエラーバー Name: HAL1 Date: 2003/10/09(Thu) 23:16

HAL1です。

Log scaleでエラーバーを付ける場合:
例えば以下のデータでTimeをX軸、MeanをY-軸とする。
以前のバージョンのNgraphではTime 8と9の点では
Mean-SDが負になるので、エラーが起きて、警告され
ましたが、現在のバージョンでは、エラーとならず、
log(|Mean-SD|)を計算しているようです。

これは、何とかならないものでしょうか。
SDが平均値を超えることはありえることで、間違い
に気づかない場合があり、少々不安になります。

HAL1

# TEST DATA
# Time Mean -SD +SD
0.5 10 -1.5 1.5
1 5 -1.5 1.5
2 2 -1 1
4 1 -0.5 0.5
8 0.3 -0.35 0.35
9 0.3 -0.4 0.4
10 0.3 -0.299 0.299


[565] pstoeditを利用しNgraphにTeXの数式を貼る Name: tanaka Date: 2003/10/05(Sun) 00:20

いつもお世話になります。
拙作のpstoedit用パッチをさらに改造し、
TeXのアウトラインフォント(BaKoMaのTrueTypeとPostScript Type1, BlueskyのPostScript Type1)を利用できるようにしました。

長年の夢であった、
LaTeXの数式をフォントのままNgraphに貼ることが、
やっと実現しました!!
(bitmapにする方法はありましたが)
まだテストは少ししかしていませんが、
ご興味のある方はどうぞ下を覗いてみてください。

http://homepage3.nifty.com/ttk/comp/ngraph/


[564] Re[563]: 印刷領域 Name: Satin Date: 2003/09/29(Mon) 10:24

tanakaさん、こんにちは。

[Ngraph for Windows 6.03.20]での
グラフ枠240mm×150mmのA4横印刷の
ご説明、ありがとうございました。

ご説明に従って、試みてみます。


[563] Re[562][561]: 印刷領域 Name: tanaka Date: 2003/09/28(Sun) 11:39

こんにちは。
> [Ngraph for Windows 6.03.20]なら、
> グラフ枠240mm×150mmのA4横印刷
> は可能でしょうか?
可能です。
ただし、Windows XPでは、
通常の方法(グラフ→印刷)では、罫線がずれる不具合が発見されています。
過去ログご参考: [504][505]: Xpで印刷がずれる
これは、私のところでも再現しています。
その代わり、外部ドライバを使う方法でできました。

環境:
Ngraph for Windows 6.03.20
Windows XP home edition SP1
EPSON PM-970C
出力→外部ドライバ→複数選択OK→
外部ドライバ(ドライバ:Windows, オプション-s -w 297 -h 210)OK→
プリンタのプロバティで用紙設定印刷方向横,印刷可能領域最大

> > Ngraphの操作方法に慣れてきたので、
> 可能なら、本格的にシェア・ウェアので、使わせて
> いただこうかなと思っております。
ダウンロードして未登録の状態でも、
印刷に関しては機能制限はないと思います。
登録前に試用してみたらいいと思います。


[562] Re[561]: 印刷領域 Name: Satin Date: 2003/09/24(Wed) 09:56

isizakaさん、こんにちは。
お返事ありがとうございました。

[Ngraph ver 5.45]の印刷領域、理解しました。

[Ngraph for Windows 6.03.20]なら、
グラフ枠240mm×150mmのA4横印刷
は可能でしょうか?

Ngraphの操作方法に慣れてきたので、
可能なら、本格的にシェア・ウェアので、使わせて
いただこうかなと思っております。


[561] Re[560][559]: A4横への印刷 Name: isizaka Date: 2003/09/23(Tue) 21:58

Satinさん、tanakaさん、こんばんは。

すみません、DOS版 Ngraph の系列である ver 5.x 系では
できません。DOS版の印刷領域は 210mm の「正方形領域」
に限られています。

どうしてもと言うのでしたら、クリップボードにコピーする
などして他のソフトに貼り付け、それを拡大して印刷してく
ださい。


[560] Re[559]: A4横への印刷 Name: Satin Date: 2003/09/23(Tue) 10:12

tanakaさん、レス、ありがとうございました。

OS : WindowsXP
Ngraph : Windows (Classic) [Ngraph ver 5.45]
Printer : EPSON PM-870C

どんなことを試して:グラフ枠240mm×150mmのA4横印刷
どんな風になって :できない
どうしたくて   :グラフ枠240mm×150mmのA4横印刷

私の場合、|Print|Region|でRegion sizeの最大値が210mmとなってるからだと思います。
最大値が210mmということはA4縦対応です。
どこかの設定を変更すれば、Region sizeを296mm(A4横)にすることは、可能なのでしょうか?


[559] Re[558]: A4横への印刷 Name: tanaka Date: 2003/09/22(Mon) 23:18

> フリーウェアのNgraphを使わせてもらっている初心者です。
> > A4横で、用紙ほぼ一杯(グラフの枠が240mm×150mm程度)に、
> プリントアウトすることはできるのでしょうか。
この質問は手掛かりが少なすぎて、
この質問に対する回答は、「できる」または「できない」または「分からない」だけになってしまいます。
適切で効率的な議論になるように、
使っているOSとNgraphのバージョン、プリンターの機種と
どんなことを試して、どんな風になって、どうしたくて質問しているのか、ぐらいはせめて書きましょう。

ちなみに、
Ngraph for Windowsはシェアウエア、
Ngraph for X11はフリーウエア、です。


[558] A4横への印刷 Name: Satin Date: 2003/09/20(Sat) 10:39

フリーウェアのNgraphを使わせてもらっている初心者です。

A4横で、用紙ほぼ一杯(グラフの枠が240mm×150mm程度)に、
プリントアウトすることはできるのでしょうか。

ご存知の方、教えてください。
よろしくおねがいします。


[557] Re[553][552][550]: metafile on Linux Name: isizaka Date: 2003/08/17(Sun) 07:16

sugitaさん、おはようございます。

#「さん」の呼称で統一していますのでご容赦願います。

>日本語が表示されませんでした。これは「gra2wmf.ini」の中
>で指定されているフォントが原因ではないかと思い、「MS
>明朝」「MS ゴシック」を自分の使っているフォントに置き
>換えることで解決できました。

私はOpenOffice等で試してはいないのですが(Windowsで試し
ました)、なるほど「MS明朝」を自動的に適当な「明朝」
に置き換える様な事はしてくれないのですね(Unixの中で閉じ
た使い方をするのであれば、これが自然ですね)。Unixの日本
語フォントはスタンダードがありませんし、ご指摘の通り各自
で gra2wmf.ini を変更して頂くしかありません。その様に記述
したドキュメントも付属したいと思います。

> 日本語に関しては若干スペースが入ったように空きができてしまいます。

基本的には、メタファイルには開始点の座標値と文字列しか入っ
ていませんので、文字間のスペースはメタファイルを取り込んだ
ソフトウェア側の処理の問題になります。ただし、文字列の
フォントを途中で変更した場合、例えば ABC_DEF@ とした場合、
DEF を出力する位置は ABC の文字幅が分からないと決まりませ
んので、これに関しては gra2wmf の内部で計算しています。こ
の計算部分は gra2ps のを流用しましたので、PS の明朝、ゴ
シックの幅で計算しています。


[556] Re[555][551][549]: ビューアの設定について Name: isizaka Date: 2003/08/17(Sun) 06:44

Htonさん、おはようございます。

重複分は削除致しました。ご自分で削除なされる場合には
メッセージを書き込む際に「Del key」を入れておく必要が
あります。メッセージの書き込みの際に「Del key」が空欄
ですと、ご自身で削除するのは不可能になりますのでご注意
下さい。


[555] Re[551][549]: ビューアの設定について Name: Hton Date: 2003/08/16(Sat) 18:00

isizakaさん こんにちは
ご回答戴き有難うございました。

> と言うことで Windows 9X 系特有の現象だと思います。Ngraph
> の中では、再描画するようにメッセージを受け取った領域を、
> それに従って忠実に描画しています。スクローラーが出すメッ
> セージが Windows 9X 系で微妙に異なるのかも知れません。

この機会にOSの入れ替えを検討したいと思います。


[553] Re[552][550]: metafile on Linux Name: sugita Date: 2003/08/16(Sat) 10:58

ishizaka様、おはようございます。

> 転送するのも面倒ですからね。と言う訳で面白そうなので早速
> 作ってみました。

御同意いただき感激です。
ドライバ早速使わせていただきました。
すごいです!確かにメタファイル形式に変換されました。
Ngraph上で見ている図と全く変わらないですね。

ただ一つ、うっかりはまってしまったことについて御報告させて下さい。フォントの問題なのですが、そのまま使ってみたところ、グラフや英数文字は問題なかったものの日本語が表示されませんでした。これは「gra2wmf.ini」の中で指定されているフォントが原因ではないかと思い、「MS 明朝」「MS ゴシック」を自分の使っているフォントに置き換えることで解決できました。

しかし、ishizaka様の方でも確認されているかも知れませんが、日本語に関しては若干スペースが入ったように空きができてしまいます。恐らくWMFの仕様或は、フォントの問題ではなかろうかと思っているのですがいかがでしょう。

以上がザックリと使用したところです。もしその他に不具合などがあった際にはこの場にて報告させていただきます。
本当にありがとうございました。


[552] Re[550]: metafile on Linux Name: isizaka Date: 2003/08/16(Sat) 00:46

sugitaさん、こんばんは。

> の簡単なまとめをするのに最近(はやり?の)「OpenOffice.org」を使いはじめました。

OpenOffice などの Unix 上で使えるオフィス統合アプリは
私も興味があります。プレゼンテーションで PowerPoint を
指定されてしまったり、メイルに MS-Officeのファイルが添付
されていたりする事が多く、Windows 間でいちいちファイルを
転送するのも面倒ですからね。と言う訳で面白そうなので早速
作ってみました。

http://www2e.biglobe.ne.jp/~isizaka/tmp/gra2wmf.tar.gz

Linux 上での実行形式 gra2wmf とそのソースが入っています。
GRAファイルから Windowsメタファイルへと変換する外部ドライ
バです。/usr/local/lib/Ngraph に展開し、Ngraph.ini に

ext_driver=Windows Metafile,gra2wmf,.wmf,

を追加すれば[出力]-[外部ドライバ]でメタファイルの作成が行
えます。もちろん単体でも使えます。拡張メタファイルの方は
ヘッダーの構造とかが分かりませんでしたので、対応している
のはメタファイルだけです。demo*.ngp で正しく動作することは
確認しましたが、まだバグがあるかも知れません。


[551] Re[549]: ビューアの設定について Name: isizaka Date: 2003/08/16(Sat) 00:32

Htonさん、こんばんは。

> 画面上の表示範囲を縦移動し始めるとグラフが消えてしまいます。
> 横移動の場合は移動してくれます。
> 設定で解決できる問題でしょうか、お尋ねします。

ご質問の設定ですと、データファイルの再描画が行われない
だけですので、「グラフが消える」とは、軸などは表示され
ているけれどグラフの折れ線部分だけが消えると言う意味に
解釈します。

Windows 2000, Windows XP などの NT系ですと、画面外に一度出
てしまって、本当に再描画しなければならないような部分以外は
スクロールしても残っています(一部分だけが画面外に一度出た
場合、画面に出た部分以外はスクロールしても残っています)。

と言うことで Windows 9X 系特有の現象だと思います。Ngraph
の中では、再描画するようにメッセージを受け取った領域を、
それに従って忠実に描画しています。スクローラーが出すメッ
セージが Windows 9X 系で微妙に異なるのかも知れません。


[550] metafile on Linux Name: sugita Date: 2003/08/13(Wed) 23:51

Ishizaka様 こんにちは
いつも研究で使わせていただいております。
私はVine Linux 2.6の上でNgraph for Linux(現在はver.6.03.20)を使っています。

本日はLinux版のNgraphでWindows版のようにメタファイル形式の保存ができないものかと質問にあがった次第です。(理由を以下に書きましたが結構長くなってしまいました(^^;)

今も基本的に「Ngraph→epsファイル→LaTeX」という形で文書を作製しています。ただ、プレゼンテーションファイルや実験の簡単なまとめをするのに最近(はやり?の)「OpenOffice.org」を使いはじめました。
ちょっと軟派な気がしつつも、使いやすくて気にいってます(でも文章・数式中心の場合はやっぱLaTeXですが)。
それで同ソフトにグラフを当てはめる時「PostScript形式」では都合が悪いので、今は一度「eps」にした後で適当な画像形式に焼き直して挿入したりしてます(←返って手間がかかってしまってますが…)。

なんらかの方法でNGPファイルからメタファイルに変換したりできないものでしょうか?因みにWindows版のNgraphの変換エンジンはMS-Windows独自の拡張ライブラリとかを使っているんでしょうか?一般的なものであればLinux版でも同じことができそうな気がしたのですが…。

長くなりました。
ご回答いただければ幸いです。


[549] ビューアの設定について Name: Hton Date: 2003/08/13(Wed) 13:03

こんにちは、表題の件について
ビューアの設定画面で「自動再描画」にチェックを入れ
「再描画時にデータファイルを読み込む」のチェックを外した時
画面上の表示範囲を縦移動し始めるとグラフが消えてしまいます。
横移動の場合は移動してくれます。
設定で解決できる問題でしょうか、お尋ねします。

Windows98SE IE5.5SP2
Ngraph 6.03.20


[548] Re[543][542]: 日本語環境の構築(RedHat) Name: isizaka Date: 2003/07/26(Sat) 23:31

それと、書き忘れましたが

> は、libXm.so.2がない(/usr/X11R6/lib/libXm.so.3は存在する)
> とおこられて、起動できませんでした。

先の konno さんのご質問と関係していると思いますが、最新の
openmotif は Motif 2.2 になっていて、ライブラリも
libXm.so.3 になってしまった様です。次期バージョンの配布
バイナリは limXm.so.3 を使う様にします。


[547] Re[546][545][543][542]: 日本語環境の構築(RedHat) Name: isizaka Date: 2003/07/26(Sat) 22:29

「泣き止んだ人」さん、tanakaさん、こんばんは。

> 原因は、「make install」の後、一部ファイルを移動
> していたことが原因でした。

今回の原因はちょっと違ったようですが、プルダウンメニュー
が button_0 等に化ける現象については FAQ に追加しました。

> はabc→abgですよね?

いやはや、仰る通りです^^;)

> それから、μmは、\xb5mの方がフォントが揃って美しいので、
> 例としてはあまりよくないのではないかと思います。

なるほど、\xb5 は知りませんでした。これと英語環境の場合など
も含めて FAQ に幾つか追加しました。


[546] Re[545][543][542]: 日本語環境の構築(RedHat) Name: 泣きやんだ人 Date: 2003/07/26(Sat) 13:49

ご返事ありがとうございます。
リソースファイルが見付かっていなかったというのが
確認できました。
原因は、「make install」の後、一部ファイルを移動
していたことが原因でした。
※初歩の初歩のところでつまづいていたようです

アドバイスどうもありがとうございましたm(_ _)m

>標準インストールでは、
>/usr/local/bin/ngraph が起動スクリプト、
>/usr/local/lib/Ngraph/ngraph がバイナリー、
>/usr/local/lib/Ngraph/Ngraph が英語のデフォルトのリソースファイル、
>/usr/local/lib/Ngraph/ja/Ngraph が日本語のデフォルトのリソースファイル、
>$NGRAPHHOME/Ngraph または $HOME/Ngraph がユーザーのリソースファイルです。
>このあたりを確認されるとよいと思います。


[545] Re[543][542]: 日本語環境の構築(RedHat) Name: tanaka Date: 2003/07/26(Sat) 12:46

追伸です。
> Ngraph-6.3.20-src
> の上で、
> 一般ユーザーで
> $ make
> その後、
> $ su
> などでスーパーユーザーになり
> # make install
この
# make install
は、
# ./Install
または
# ./install.sh
でも同じでした。


[544] FAQでのギリシャ文字 Name: tanaka Date: 2003/07/26(Sat) 12:03

tanakaです。こんにちは。

いつの間にかFAQのページが出来ていました。助かります。
ささいなことで恐縮ですが、
「テキストとして(半角の)abc を入力すれば αβγ が表示されます。」
はabc→abgですよね?

それから、μmは、\xb5mの方がフォントが揃って美しいので、
例としてはあまりよくないのではないかと思います。

それから、(La)TeXやPowerPointなどに貼って英語環境へ持っていったときどのフォントが文字化けしないか?
というのも最近のFAQのように思います。

以上、些細なことばかりですが、ご検討戴ければ幸いです。


[543] Re[542]: 日本語環境の構築(RedHat) Name: tanaka Date: 2003/07/26(Sat) 11:51

こんにちは、tanakaです。いつもお世話になります。

> > RedHat Linux9.0をインストール後、Ngraph(バイナリ)を
> インストールして実行すると、メニュー、ラベル等の日本語
> 表示はできるのですが、ソースコードをダウンロードし、
> make、installを行った場合、メニューボタン等の各ラベルが
> 「button_1」、「button_2」等と表示され、
Xのリソースファイルが正常に読みこめていない可能性が高いと思います。

ソースファイルからのインストール手順は、
展開して出来たディレクトリ
Ngraph-6.3.20-src
の上で、
一般ユーザーで
$ make
その後、
$ su
などでスーパーユーザーになり
# make install
とするのが標準的です。

標準インストールでは、
/usr/local/bin/ngraph が起動スクリプト、
/usr/local/lib/Ngraph/ngraph がバイナリー、
/usr/local/lib/Ngraph/Ngraph が英語のデフォルトのリソースファイル、
/usr/local/lib/Ngraph/ja/Ngraph が日本語のデフォルトのリソースファイル、
$NGRAPHHOME/Ngraph または $HOME/Ngraph がユーザーのリソースファイルです。
このあたりを確認されるとよいと思います。

それから、
先ほど RedHatLinux 8.0 に入れてみたところ、
バイナリーパッケージ
Ngraph-6.3.20-linux.tar.gz
は、libXm.so.2がない(/usr/X11R6/lib/libXm.so.3は存在する)
とおこられて、起動できませんでした。
ソースNgraph-6.3.20-src.tar.gz
からのインストールでは、
英文のスケーラブルフォントが、
-adobe-helvetica-*など
ではなく
-urw-helvetica-*など
であるために、
$HOME/Ngraph.ini
の該当部分を書き変える必要がありました。
ちなみに、どんなフォントが使えるかは
$ xlsfonts
で確認できます。

以上の手続きで、環境変数LANG=ja_JP.eucJPで
正常動作している模様です。

ご参考になれば幸いです。l


[542] 日本語環境の構築(RedHat) Name: 泣きそうな人 Date: 2003/07/22(Tue) 19:17

始めまして、RedHat Linux&Ngraph初心者の者です。

RedHat Linux9.0をインストール後、Ngraph(バイナリ)を
インストールして実行すると、メニュー、ラベル等の日本語
表示はできるのですが、ソースコードをダウンロードし、
make、installを行った場合、メニューボタン等の各ラベルが
「button_1」、「button_2」等と表示され、ngraphを実行した
ターミナル上には下記のようなエラーが表示されます。

Warning:
Name: width
Class: XmTextField
Character '\60' not supported in font. Discarded.

日本語フォントが見付からないという警告ではないかと
推測しているのですが、ここから日本語表示をしていこうと
いう所で噸座してしまっております。

過去ログ等を拝見したのですが、手がかり等が探せない状況
です。
Motif(OpenMotif)の日本語環境の構築方法、もしくはNgraphで
どう日本語フォントを認識させるのかについて、どなたか
「このファイルをみたらいいよ」等のとっかかりでも
十分ですので、ご教授お願いします。

以上長文、失礼致しました。

なお、インストールしたアーカイブは以下の通りです。
1)日本語表示を確認したアーカイブ
Ngraph for X11binaries 6.03.20 libXm dynamic link
(Ngraph-6.3.20-linux.tar.gz)

2)ラベルに日本語表示されなかったアーカイブ
Ngraph for X11 sources 6.03.20
(graph-6.3.20-src.tar.gz)


[541] Re[540][539]: 外部ドライバのオプション(解決です!) Name: kanno Date: 2003/07/14(Mon) 12:39

レス有り難うございます.お手数をおかけします.

> > もしお試し頂けるのでしたら、ソースをダウンロードして make
> してみて頂けると何か分かるかも知れません。Vine で、しかも
> openmotif がインストールされているのでしたら make 一発で
> す(ただし /usr/include/Xm*.h など openmotif の開発環境
> がインストールされている必要があります)。
> > エラーが出ずにコンパイルできるかどうか?、コンパイルした
> バイナリで同様の現象が出るのかどうか?などで多分原因は
> 分かるのではないかと思います。

実はopenMotifのバージョンの違いに気づいてから,ソースをいただいてmakeしてみました.ご指摘のようにopenMotifのdevelパッケージを入れてから一発でmakeでき,そのバイナリを実行したところ全くの正常状態になりました!Warningもでません.

外部ドライバのオプション以外にも,以前と比べてとおかしかったこと(プルダウンメニューの表示など)も改善されました.

やはりOpenMotifのバージョンが原因のようで,以前のバージョンのopenMotifでコンパイルされたバイナリだと不具合がでるようですね.

ともあれ,これでこれからもNgraphをばりばり使っていけます(^o^).有り難うございました.


[540] Re[539]: 外部ドライバのオプション Name: isizaka Date: 2003/07/13(Sun) 23:38

kannoさん、こんばんは。

最新バージョンだと出ると言うことですね。こちらとしまして
は、現象が再現しないことには何とも言えませんので、そのう
ち時間のある時に Vine と openmotif をバージョンアップして
試してみます。

> > オプションの件で他に何か試すべきことがありましたら,ご指摘いただけるとありがたいです.

もしお試し頂けるのでしたら、ソースをダウンロードして make
してみて頂けると何か分かるかも知れません。Vine で、しかも
openmotif がインストールされているのでしたら make 一発で
す(ただし /usr/include/Xm*.h など openmotif の開発環境
がインストールされている必要があります)。

エラーが出ずにコンパイルできるかどうか?、コンパイルした
バイナリで同様の現象が出るのかどうか?などで多分原因は
分かるのではないかと思います。


[539] 外部ドライバのオプション Name: kanno Date: 2003/07/10(Thu) 20:20

isizakaさん,こんばんは.早速のレスありがとうございます.

> > 私の環境 VineLinux 2.0, openmotif-2.1.30-5_ICS.i386.rpm
> では正常な様です。Warning も出ないです。正確な原因は分か
> りませんが、バージョンアップしてからと言う事ですので、本
> 体と Ngraph.ini 及び ja/Ngraph の整合性がとれていない事も
> 考えられますので(特に自分の HOME に置いているような場合
> )、もう一度ご確認願います。

こちらの環境についての記述が抜けていました.使用環境はVineLinux2.6r1 + 最新apt,openMotif-2.2.2-0.26vl4です.
openMotifはVineのパッケージですが,このバージョンだとまずいことはありますでしょうか.
Ngraphのバージョンアップと同じ時期にopenMotifも入れ替えたような気がしてきました・・・(^_^;)

また,Ngraph.iniを削除するなどして起動してみましたが,改善は見られませんでした.

挿入図の件はよく分かりました.教えていただいた方法で希望通りの出力が得られました.有り難うございました.

オプションの件で他に何か試すべきことがありましたら,ご指摘いただけるとありがたいです.


[538] Re[537]: 外部ドライバのオプション Name: isizaka Date: 2003/07/10(Thu) 00:38

kannnoさん、こんばんは。

> > 以前のバージョンでは外部ドライバでeps出力する際のオプ
> ションがあらかじめ入力されていたと思うのですが,最新バー
> ジョンにしてからそれが無く,いつも手動で入力しています.

私の環境 VineLinux 2.0, openmotif-2.1.30-5_ICS.i386.rpm
では正常な様です。Warning も出ないです。正確な原因は分か
りませんが、バージョンアップしてからと言う事ですので、本
体と Ngraph.ini 及び ja/Ngraph の整合性がとれていない事も
考えられますので(特に自分の HOME に置いているような場合
)、もう一度ご確認願います。

> > また,あるグラフに挿入図を入れ,挿入図の一部を主グラフ
>の軸に重ねる場合,重なっている部分の主グラフの軸が見えない
>ようにしたいのですが,何か方法はあるでしょうか.

基本的には白い rectangle を使って消して頂くしかないですが、
おそらくご質問は、描画順では rectangle を axis の上か下に
しかできないので、片方の軸だけ消すのが難しいと言う事だと
思います。その場合、挿入図の方を[出力]-[GRAファイル] で
一旦 GRAファイルにし、それを[合成]で合成するようにします。
すると挿入図の描画順は merge で指定されるようになりますの
で、axis -> rectangle -> merge の描画順にすれば上手く行く
と思います。


[537] 外部ドライバのオプション Name: kanno Date: 2003/07/09(Wed) 22:22

Ngraphの最新バージョンをVineLinuxで使わせていただいています.

以前のバージョンでは外部ドライバでeps出力する際のオプションがあらかじめ入力されていたと思うのですが,最新バージョンにしてからそれが無く,いつも手動で入力しています.Ngraph.iniには-e -cの記述はあるのですが・・・.発言番号[531]を読ませていただいて,思い出しました(^_^;)それから,出力-外部ドライバを選ぶとコンソールに次のメッセージがでます.
Warning: Cannot find callback list in XtAddCallback

また,あるグラフに挿入図を入れ,挿入図の一部を主グラフの軸に重ねる場合,重なっている部分の主グラフの軸が見えないようにしたいのですが,何か方法はあるでしょうか.

質問ばかりで済みません,よろしくお願いします.



[536] Re[535][534]: データファイルの上書きで Name: isizaka Date: 2003/07/05(Sat) 02:07

「やっさん」さん、doratさん、こんばんは。

> でも、そのデータファイルが上書きされると、グラフも書き換えられてしまいますよね?

基本的には dorat さんのおっしゃる通りで、「データファイルもご自身
で管理して下さい」という事になります。

Ngraphのコンセプトとして、オリジナルのデータはできるだけ
変更しないというのがあります。同じデータから後になって
切り口を変えた異なるグラフを書く必要が出る場合もあるでしょ
う。また、オリジナルデータさえ残っていれば、それから作った
全てのグラフは再現できる筈です。オリジナルデータ(生デー
タ)は最も貴重なものと考えています。

ですから、データファイルが全て異なるファイル名を持っている
事が前提になります。通常はデータファイルが a.dat, b.dat, ...
と有り、それに対して a.ngp, b.ngp, ... とデータファイルに
対応した ngp ファイルを作る事になります。

ただ、どうしてもと言うのであれば、グラフを保存する時に
「データファイルを含める」をチェックする方法もあります。
こうすると ngp ファイルにデータファイルの内容も一緒に
保存されますので、もうオリジナルデータは必要なくなります。
そして、グラフを読み込む時にテンポラリフォルダにデータ
ファイルが復元されるようになります。


[535] Re[534]: データファイルの上書きで Name: dorat Date: 2003/07/04(Fri) 22:59

お節介ですが、
> データを読み込んでグラフを書いて、そのグラフを保存します。
> でも、そのデータファイルが上書きされると、グラフも書き換えられてしまいますよね?
> これを無くすにはどうすればよいのでしょうか?
は当たり前のことで、「Wordで文書を変更して保存すると、前の内容と変わってしまうのを避けたいのですがどうしましょう?」というのと同じことで、返事の仕様がないと思います。
 ngpファイルを別名で保存して、エディタで参照ファイル名を適当に変換して、その変更したファイル名のデータを更新する、ということではどうでしょうか?ともかく、自分でどうするかの問題だと思いますが。
 ともかく、質問の主旨が読めません。


[534] データファイルの上書きで Name: やっさん Date: 2003/07/03(Thu) 12:10

はじめまして。
N-graph大変便利に使わせていただいています。

1つ質問なのですが、
データを読み込んでグラフを書いて、そのグラフを保存します。
でも、そのデータファイルが上書きされると、グラフも書き換えられてしまいますよね?
これを無くすにはどうすればよいのでしょうか?
ヘルプを見たのですが、どうもわかりません。

よろしくお願いします。


[533] Re[531] Name: K.Kobayashi Date: 2003/06/22(Sun) 02:10

石坂さん、ありがとうございます。
windows meでもきちんと動作しました。いちおう見て調べたつもりだったのですが見落としていたのかもしれないです。感謝します。


[532] %記号のの入力 Name: 成定康平 Date: 2003/06/21(Sat) 15:25

石坂 智様

首題の件、ご回答有難うございました。


[531] Re[530]: 再・出力 Name: isizaka Date: 2003/06/20(Fri) 23:42

K.Kobayashiさん、こんばんは。

> Message Nimber [432]あたりで出力の話が出てましたが、私の
> は.epsファイルすら作成できません。「外部ドライバ」で「ド
> ライバ」「オプション」「ファイル」にどのような値を与えた
> ら作成できるでしょうか。ちなみにOSはwindows meです。

まず、別配布の外部ドライバ
http://www2e.biglobe.ne.jp/~isizaka/bin/ned6318.zip
をダウンロードしてください。それを Ngraph と同じフォルダ
で展開します。後は[出力]-[外部ドライバ]を選び、
「ファイル:」に出力したいファイルのファイル名を記すだけ
です。オプションは -e -c となっていると思いますが、特に
変更する必要はありません。

もしこれでも上手く行かないようでしたら、申し訳ありません
がもう少し詳しく状況をお知らせください。特に、 Ngraph を
インストールしたフォルダ名はスペースを含んでいるかどうか、
出力指定したファイル名はスペースを含んでいるかどうかに
ついて知りたいです。一応、スペースを含んだファイル名でも
問題無いようにしているつもりですが、Windows me では特殊事
情が有るかも知れないと気になりましたので・・・


[530] 再・出力 Name: K.Kobayashi Date: 2003/06/20(Fri) 22:59

Message Nimber [432]あたりで出力の話が出てましたが、私のは.epsファイルすら作成できません。「外部ドライバ」で「ドライバ」「オプション」「ファイル」にどのような値を与えたら作成できるでしょうか。ちなみにOSはwindows meです。


[529] Re[527][520][519][518]: Windows XPでアドインのリダイレクトが正常に動作しない? Name: attosci Date: 2003/06/13(Fri) 21:41

isizaka様

ご対応ありがとうございました。Windows NT系OSの仕様とし
てコンソールを勝手に割り当ててしまうらしいとの事、了解
いたしました。Unixユーザーや元MS-DOSユーザーに優しい仕
様であって欲しいものですね。


[528] Re[526][523]: 温度の記号 Name: GOTOH Date: 2003/06/13(Fri) 07:51

isizakaさま

ありがとうございました.色々と応用できそうです.

> > グラフの軸名称や注釈を記述する際に,温度(摂氏)の単位を書き込みたい場合があります.
> Times, Helvetica で
> \xb0C
> と入力してみてください。\xb0 が小さな○になっています。


[527] Re[520][519][518]: Windows XPでアドインのリダイレクトが正常に動作しない? Name: isizaka Date: 2003/06/12(Thu) 21:47

attosci さん、こんばんは。

> > 私のこの現象はアドインスクリプトとして設定したファイル
> を実行するときだけ生じます。しかし、Ngraphシェルにおいて

現象を確認しました。Windows 2000 でも同様の現象が出ます。
どうやら Windows NT 系列ではそうなってしまうようです。

原因ですが、通常アドインを実行した際にはコンソール(コマ
ンドプロンプトのウィンドウです)を起動しません。ところが、
アドインの中でコンソールモードの外部コマンド(wc や ls 等
の非ウィンドウタイプのコマンド)を実行した場合、Windows NT
系の OS は勝手にコンソールをコマンドに割り当ててしまうよ
うです。

コマンドがリダイレクトされている場合、標準出力をファイル
に割り当ててからコマンドを実行するのですが、リダイレクト
操作が終わった後で Windows がコンソールを勝手に割り当て、
同時に標準出力もコンソールに変更してしまうので、リダイレ
クトが効かなくなると言う訳です。

回避方法は、予めコンソールを起動してしまう事で、それには
2つの方法があります。一番目は Ngraph.ini の [winmenu]
セクションで

script_console=1

と入れる事です。こうするとアドインの実行直前にNgraphで明示
的にコンソールを割り当てるようになります。ただ、これには一
つバグがありました。script_console=1 とすると NGP ファイル
の読み込み時にもコンソールを起動するのですが、読み込み後に
もコンソールが消滅しません。消滅しなくても特に動作に問題は
無いのですが、ちょっと邪魔かもしれません。

2番目は Ngraph の起動時から常にコンソールを起動してしま
う方法で、それには Ngraph.ini の [Ngraph] セクションで

alloc_console=1

とします。常に背景ウィンドウとして開いてあるだけで、あまり
邪魔には感じないと思いますので、こちらがお勧めです。また、
コンソールの現れる位置は [Ngraph] セクションで

console_position=0,0

とすれば、ウィンドウ位置は何時も (0,0) になります。

で、Windows NT で勝手にコンソールを割り当ててしまうのは
どうしようもありませんが、NGPファイルをロードする度に
コンソールがチョロチョロ出てくるのも煩わしいので、
script_console と addin_console の2つのオプションを用意
して、動作を別々に指定できるようにします。


[526] Re[523]: 温度の記号 Name: isizaka Date: 2003/06/12(Thu) 20:05

GOTOHさん、こんばんは。

> グラフの軸名称や注釈を記述する際に,温度(摂氏)の単位を書き込みたい場合があります.

Times, Helvetica で

\xb0C

と入力してみてください。\xb0 が小さな○になっています。


[525] Re[522]: パーセントの国際フォント Name: isizaka Date: 2003/06/12(Thu) 20:02

成定康平さん、こんばんは。

% は半角文字で \% として下さい。フォントは Symbol, Times,
Helvetica すべて \% は % として出力されます。詳しくは添付
マニュアル、あるいは

http://hp.vector.co.jp/authors/VA001068/doc/text.htm#TEXT

をご覧下さい。

また、この掲示板での質問事項等は削除する必要はありません。
この掲示板での前の方のやり取りをご覧になれば分かるものと
思います。


[523] 温度の記号 Name: GOTOH Date: 2003/06/12(Thu) 10:34

グラフの軸名称や注釈を記述する際に,温度(摂氏)の単位を書き込みたい場合があります.
普段はギリシア文字と同様にATOKの記号を利用していますが,海外に送付する文章などに用いると文字化けします.
ギリシア文字と異なりSymbolフォントでも対応出来ないので,何らかの有効な対策があればご教示願います.


[522] パーセントの国際フォント Name: 成定康平 Date: 2003/06/10(Tue) 16:09

図に記入する“パーセント”は、大きい文字の%を入れていますが、海外では読めないフォントではないでしょうか。
その場合はやはりSymbolの中にあるのではないかと思いますが、インプットする文字が分かりません。教えてください。


[520] Re[519][518]: Windows XPでアドインのリダイレクトが正常に動作しない? Name: attosci Date: 2003/06/10(Tue) 05:53

isizaka様、お手数をおかけしてすいません。

私のこの現象はアドインスクリプトとして設定したファイル
を実行するときだけ生じます。しかし、Ngraphシェルにおいて
直接キー入力して実行する場合や、ドット(.)コマンドでスク
リプトファイルの実行する場合は正常に動作します。

前述の例ですと、
wc .emacs > output.dat
をNgraphシェル上で直接実行するとちゃんとwcの結果が
output.datに入ります。また、上記の内容がtest.nscに
入っていたとすると、
. test.nsc
でも同様に正常に動きます。しかしこのtest.nscをアドイン
として登録して実行するとうまくいかないのです(???)


[519] Re[518]: Windows XPでアドインのリダイレクトが正常に動作しない? Name: isizaka Date: 2003/06/10(Tue) 00:20

attosciさん、こんばんは。

> 例えば、下記の行を実行してもoutput.datは空のままです。
> wc .emacs > output.dat

これ、Windows 2000 (SP2) でも正常に動作します。XP で
確認してみますが、もう少し待ってください。

#Windows 2000 と XP で動作が違うとは。。。うーむ。


[518] Windows XPでアドインのリダイレクトが正常に動作しない? Name: attosci Date: 2003/06/07(Sat) 21:03

isizaka様
私の作成した円グラフアドインへのリンクを張ってくださり
ありがとうございます。

ところで、少々気になった点があります。スクリプトファイ
ルの中で実行する外部コマンドの標準出力のリダイレクトが
Window XPでは正常に動作しない様です。
例えば、下記の行を実行してもoutput.datは空のままです。
wc .emacs > output.dat
Vine LinuxやWindow 98では正常に動作します。
ちなみに異常を認めた環境は、下記の通りです。
Window XP Professional SP1
Ngraph for Windows 6.03.20
内部コマンド(例えばecho)は正常にリダイレクトする様です。
私は1台のWindows XPマシンしか持っていないので、他の
マシンでどの様な結果になるか知りません。もしどなたか
同様な現象を経験されていたら、それもお知らせくださる
と幸いです。


[517] Re[513]: Greek letters Name: isizaka Date: 2003/06/06(Fri) 22:17

成定さん、こんばんは。

> 軸などに記入する単位などにギリシャ文字を使いたいと思います。

ギリシア文字は Symbol フォントに全て入っています。英文
フォントを Symbol にして、テキストとして abc と入れれば、
グラフには αβγ 等と表示されます。

> これで作成した図をMicro SoftのPowerPointに貼り付けた場
> 合、海外のコンピュータでそのギリシャ文字が再現されるでしょ
> うか。

Symbolフォントは明朝などの日本語フォントとは異なり、英語
版の Windows にも入っていますから、海外でも正しく表示され
る筈です。


[516] Re[512]: 円グラフ描画アドイン Name: isizaka Date: 2003/06/06(Fri) 22:13

attosciさん、こんばんは。

円グラフのアドイン、どうもありがとうございます。
早速、試しに実行してみました。見事な円グラフです!
Ngraphで円グラフを初めて見たような気がします(^_^)。

また、ダウンロードとリンクのページにリンクを貼らせて
頂きました。よろしくお願いします。


[513] Greek letters Name: 成定康平 Date: 2003/06/05(Thu) 09:58

軸などに記入する単位などにギリシャ文字を使いたいと思います。この場合にはどのようにすればいいでしようか、教えてください。
これで作成した図をMicro SoftのPowerPointに貼り付けた場合、海外のコンピュータでそのギリシャ文字が再現されるでしょうか。再現するようにするにはどのようにはすれば良いでしょうか。


[512] 円グラフ描画アドイン Name: attosci Date: 2003/06/02(Mon) 22:48

円グラフを描画するアドインを作成いたしました。
nscのみで記述しているので処理が遅く、パラメータ
設定に難点がありますが、とりあえず必要な方には
役に立つかも。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8330/index.html


[511] Re[510][509]: 初歩的な質問ですが Name: TAKEDA Date: 2003/05/26(Mon) 10:16

isizaka様
早速の回答ありがとうございました。
教えていただいた方法で、問題解決しました。

また何かありましたら、よろしくお願いします。


[510] Re[509]: 初歩的な質問ですが Name: isizaka Date: 2003/05/25(Sun) 20:51

TAKEDAさん、こんばんは。

> Ngraphで作ったグラフをMicrosoft Word等に貼り付けて使用したいと思っているのですが、可能でしょうか?

クリップボードにコピーするのは、[出力]-[クリップボード]
メニューです。次いで出てくるダイアログボックスで、何も
せずに OK を押してください。その後、Word で「貼り付け」
を行ってください。


[509] 初歩的な質問ですが Name: TAKEDA Date: 2003/05/23(Fri) 16:37

はじめまして。
最近Ngraphを使い始め、まだまだ分からないことが多いです。
Ngraphで作ったグラフをMicrosoft Word等に貼り付けて使用したいと思っているのですが、可能でしょうか?
ざっとしかマニュアルを読んでいないので、もし記載されてたら
すみません。


[508] Re[507][506]: 破線の間隔 Name: GOTOH Date: 2003/05/23(Fri) 07:56

isizaka様
早速のご回答ありがとうございました.

今後ともNgraphのますますの発展を楽しみにしています.


[507] Re[506]: 破線の間隔 Name: isizaka Date: 2003/05/22(Thu) 18:57

GOTOH, Koji さん、こんばんは。

> 破線を描画する際に,破線の長さと間隔を自由に変更することは可能でしょうか?

はい、可能です。線種のコンボボックスに

100 200

と入れれば、線分 100 間隙 200 の点線に、

100 20 30 20

と入れれば、長線分 100 間隙 20 短線分 30 の一点鎖線
になります。単位は 0.01mm です。


[506] 破線の間隔 Name: GOTOH, Koji Date: 2003/05/22(Thu) 10:47

Ngraphを簡単な模式図を描く場合にも重宝させて頂いています.そこでお尋ねしたいのですが,破線を描画する際に,破線の長さと間隔を自由に変更することは可能でしょうか?今のものより実線部を短く,間隔を大きくした破線を引く必要があり,質問させて頂きました.
宜しくお願いします.


[505] Re[504]: Xpで印刷がずれる Name: isizaka Date: 2003/05/05(Mon) 16:08

turutaniさん、こんにちは。

> > 確かに、外部ドライバを使うと回避されましたが(一安心)、
> 何とかならないでしょうか...

分かりました。外部ドライバと本体では、ちょっと違うルーチン
で印刷しているのですが、外部ドライバの方が問題が少ない様で
すので、次期バージョンではそっくり入れ替える事にします。
それまでは、申し訳ありませんが外部ドライバでの印刷をお願い
します。

> 「詳細な印刷機能を有効にする」のチェックをはずすと、
> (上で試したファイルでは)きちんと印刷されました。
> また、プリンタドライバをWindowsXP付属のものに換えると、
> さらに印刷がずれたりしました。

ん〜、不可解ですね。しかし Windows のバグの様な気も
しますが、外部ドライバでは正常に印刷できるとなると
Ngraph のバグの様でもあり…。


[504] Xpで印刷がずれる Name: turutani Date: 2003/04/23(Wed) 19:50

[429]あたりで報告されたものと同じような気がしますが、
WindowsXP Professional SP1で印刷すると、グラフの一部が
ずれて印刷されることがあります。
プリンタはEpson LP-1900Nで、同じグラフではいつも同じ
ようにずれますが、ファイルが異なるとずれたり
ずれなかったりです。
また、プリンタを変えるとずれなかったりします。

確かに、外部ドライバを使うと回避されましたが(一安心)、
何とかならないでしょうか...
「Windowsのバグ」かも知れませんが、何とかしていただける
と助かりますぅ。

なお、最初はプリンタドライバのせいかと思ってEpsonに
問い合わせていろいろいじってみたのですが、指示に従って
「プロパティ」-「環境設定」-「(ドライバの)拡張設定」-
「CRT優先」とかいうオプションをつけると、ずーっと印刷中
のままになってしまいました...
「詳細な印刷機能を有効にする」のチェックをはずすと、
(上で試したファイルでは)きちんと印刷されました。
また、プリンタドライバをWindowsXP付属のものに換えると、
さらに印刷がずれたりしました。

http://polymer3.scphys.kyoto-u.ac.jp/~turutani/


[503] Re[502]: 文字入力 Name: tanaka Date: 2003/03/28(Fri) 20:19

> タイトルの中に,「μm」という具合に,
μであれば、Timesなどのフォントでは「\xb5」で入ります。
付属のencoding.ngpを走らせるとコード表が出るので
参考になるでしょう。
#Åは「\xc5」とかが分かります。

その他のギリシャ文字はSymbolフォントが使えます。
Symbolへのフォントの切り替えは「%F{Sym}」です。
マニュアルに書いてありますので読みましょう。
戻すときにまたフォントを指定すれば混在できます。

Times,Helvetica(Arial),Symbol,Courierなどのフォントは
PostScriptの基本フォントなので、
それらに限定して、PostScriptファイルを生成すれば、
英語環境でも大丈夫です。


[502] 文字入力 Name: Kiyoshi Kawabata Date: 2003/03/28(Fri) 19:24

タイトルの中に,「μm」という具合に,英語のアルファベット,ギリシャ文字を混在させたいのですが,ギリシャ文字を
全角で入力すると,海外に送った場合には読めなかったり,
印刷できなかったりします。 こうした事態を回避する
文字入力をお教えいただければと存じます。


[501] Re[500][496]: また、XPと拡張メタファイル Name: tanaka Date: 2003/03/10(Mon) 00:00

こんばんは。早速のお返事ありがとうございます。

> 理想を言うと、
これ、理想です(^^)、が、いかにも手間がかかりそうなので。
> どうもすみません。
こちらこそ無理を言ってどうもすみません。

> > > [3] またXPと拡張メタファイル
「wmfは仕様上太い点線が描けないが、
円と多角形以外はNgraphで面倒を見ているので
wmfでも点線が描けるようになっている。」ということですね。
了解しました。
> 多角形は始点と終点でキチンとマイター接続するのが面倒
そうですか。PSだと簡単なのに。
しかしX-Windowもいい加減だし世の中そんなものなのですね。

emfの方は、
> XP が安定するのを待ちましょう。
はい。待ちます。

> それと emf や wmf は Ngraph 本体でも作れますが(クリップボード
> のダイアログボックスでファイル名を指定すれば出来ます)、
書き方が悪かったですね。
「この方法でemfファイルに書き出す」
または「gra2.exeでemfファイルに書き出す」
の両方で上手くいきました。
回避法があってほっとしています。
NGだったのは、クリップボードへのコピーだけです。


[500] Re[496]: また、XPと拡張メタファイル Name: isizaka Date: 2003/03/09(Sun) 22:18

tanakaさん、こんばんは。

> > [2] ファイル名表示文字数
..中略
> 遠い未来にでも正規版でも考えていただけないものでしょうか。

理想を言うと、それぞれを別ウィジットにして大きさをスライ
ドできれば、更には DataWindow上にマウスを持っていってク
リックして、ファイル名とかデータカラムとかを直接変更
できるようになると良いなぁとは思ってはいるのですが、理想
ばっかりで手足がついて行っていなくてどうもすみません。

> > [3] またXPと拡張メタファイル

まず、メタファイルと拡張メタファイルには、そもそも機能に
差があります。Windows 9X の GDI には 1 以上の幅の点線を
書く能力がありません。従ってWindows 9X (実際には Windows
3.0)を引きずっているメタファイルにも、その能力はありま
せん。しかし、それではあまりにも不便だろうと言う事で、
直線などの簡単なグラフィックスに関しては Ngraph 内部で短い
直線に展開しています。円や多角形は面倒なのでやっていません。
多角形は始点と終点でキチンとマイター接続するのが面倒なのです。

#もっともメタファイルはマイター接続すらイイカゲンにしかで
#きませんが…。500幅ぐらいの折れ線を書いてみると分かります。

それとXPの方ですが、Windows 2000 では問題ありませんでした。
XP が安定するのを待ちましょう。

それと emf や wmf は Ngraph 本体でも作れますが(クリップボード
のダイアログボックスでファイル名を指定すれば出来ます)、それで
は駄目だったと言う事でしょうか?


[499] Re[498][497][496]: また、XPと拡張メタファイル Name: tada Date: 2003/03/08(Sat) 14:03

余談ですけど、emfやwmfだとWMF2EPSが出来がいいですね。
 Ngraphでは直接EPSを出力できるので意味はないですけど、実験・解析系のソフトとかで外国のものだとグラフィックがemf/wmf出力のみのものがあったりして、下手なグラフィックソフトで変換すると解像度とかぶっ飛んで困りますが、WMF2EPSだとばっちりです。


[498] Re[497][496]: また、XPと拡張メタファイル Name: tanaka Date: 2003/03/08(Sat) 11:04

XPでは、クリップボードではなく一度emfに保存するか、
またはgra2.exe -meでemfを作れば回避できることが分かりました。
また、Windows 95では、画面表示を含めてすべてのケースで
円と閉多角形でNG、その他の直線、曲線でOKでした。
こちらは旧いWindowsの仕様かも?


[497] Re[496]: また、XPと拡張メタファイル Name: tanaka Date: 2003/03/07(Fri) 23:33

> [3] またXPと拡張メタファイル
よく見たら、ただのメタファイルでも、
円と閉多角形でだめでした。シクシク。
まあ、点線で閉多角形なんてあまり描くこともないから……


[496] また、XPと拡張メタファイル Name: tanaka Date: 2003/03/07(Fri) 23:25

6.3.20リリースありがとうございます。
早速某国際会議の投稿原稿に利用させていただきました。
若干の報告です。

[1] X11用パッチ類の更新
6.3.20用にX11用拙作パッチ類を更新しました。
中身は以前と同じです。
http://homepage3.nifty.com/ttk/comp/ngraph/

[2] ファイル名表示文字数
Data Windowに表示されるファイル名の文字数は、12文字と決まっていますが、
この文字数をカスタマイズできるようにしたいと思い、
Ngraph.iniから指定できるようにするX11用非公式パッチを作ってみました。上記URLに置きました。
大体20字くらいが私には丁度よい感じです。
最初から長いファイル名をつけなければいいという話もありますが、
大画面の環境も増えてきていることですし、
喜ぶ人もこれから増えるのじゃないかと思っています。
遠い未来にでも正規版でも考えていただけないものでしょうか。
サイエンスとは遠いかもしれませんが……

[3] またXPと拡張メタファイル
せっかく「graファイルがクリップボードに貼ると消えてしまう」
対策をしていただいたのですが、
またWindows XP SP1 professionalでのトラブルです。
直線や曲線をダッシュで描いて、
出力→クリップボード→拡張メタファイル→OK
とすると、一部のダッシュが実線になってしまいます。
拡張メタファイルをただのメタファイルにすると問題無しです。
今回はgra2.exeではOKでした。
ngpファイルとワードパッドに貼った結果を
http://homepage3.nifty.com/ttk/comp/ngraph/report/
に置きました。
6.3.16bとXPでも同じ現象が再現しました。今までなぜか気づきませんでした。
またXPのバクのせいなんじゃないかと早くも疑っています。
ただのメタファイルにして使っているので切羽詰っているわけではありません。
気長に待ちますので、遠い将来にでもご検討いただければ幸いです。


[495] Re[494][492]: 6.3.19 不具合 Name: 伊東宏之 Date: 2003/02/24(Mon) 19:45

> 私としては diff で頂くのは返って判読するのに骨が折れますし

diff の出力などを引用したのは、その方が多少とも修正の手間を
軽減できるかと考えたことと、他のユーザの方々と情報を共有で
きるかと考えての行動でした。ご理解いただければ幸いです。


当然

> (私はプログラマーではありませんので)、精神的にも使われ
> ているみたいでキツイです m(_ _)m

というような印象を与えるつもりはありませんので、今後の報告は

> 別に追わなくて結構です。「sarray の動作がおかしい」あるいは
> 「このスクリプトが正常に動作しない」で十分です。

の様に行なわせていただきます。
失礼いたしました。


[494] Re[492]: 6.3.19 不具合 Name: isizaka Date: 2003/02/21(Fri) 20:50

伊東さん、こんばんは。

> > 1. sarray object
> > sarray object を使っていると core dump することがあります。詳細は追い
> きれていないのですが、(私の環境では) MALLOC_CHECK_=2 で

別に追わなくて結構です。「sarray の動作がおかしい」あるいは
「このスクリプトが正常に動作しない」で十分です。

> リプトと、backtrace の結果を引用しておきます。

私はサイエンスの研究者でして、プログラマーであるつもりも
ありませんし、またなりたいとも思っていないものですから、
そう言った高尚なデータを頂いても「猫に小判」「馬の耳に
念仏」です(笑)。

バグ情報を下さるのは大変に嬉しいですし、非常にありがたい
事なので、こんな事を言うのはおかしいのかも知れませんが、
私としては diff で頂くのは返って判読するのに骨が折れますし
(私はプログラマーではありませんので)、精神的にも使われ
ているみたいでキツイです m(_ _)m


[493] Re[491]: Downloadリンク Name: isizaka Date: 2003/02/21(Fri) 20:37

tadaさん、こんばんは。

>  お忙しいところ済みませんが、ダウンロード頁のリンクが古いままになってます。

ご指摘、どうもありがとうございます。早速修正致します。


[492] 6.3.19 不具合 Name: 伊東宏之 Date: 2003/02/21(Fri) 19:01

バージョンアップされたばかりで恐縮なのですが...

1. sarray object

sarray object を使っていると core dump することがあります。詳細は追い
きれていないのですが、(私の環境では) MALLOC_CHECK_=2 で abort するスク
リプトと、backtrace の結果を引用しておきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
$ cat sarray.nsc
new sarray
sarray::@="a"
get sarray get:0
del sarray

$ MALLOC_CHECK_=1 ./ngraph -i sarray.nsc
malloc: using debugging hooks
get:a
free(): invalid pointer 0x8165760!
Ngraph$ exit

$ MALLOC_CHECK_=2 ./ngraph -i sarray.nsc
get:a
zsh: abort (core dumped) MALLOC_CHECK_=2 ./ngraph -i sarray.nsc


#0 0x403c0951 in __kill () from /lib/libc.so.6
#1 0x403c06a4 in raise (sig=6) at ../sysdeps/posix/raise.c:27
#2 0x403c1d91 in abort () at ../sysdeps/generic/abort.c:88
#3 0x4040af84 in free_check (mem=0x8165760, caller=0x80c0d28) at malloc.c:4678
#4 0x40408f59 in __libc_free (mem=0x8165760) at malloc.c:3122
#5 0x080c0d28 in memfree (ptr=0x8165760) at object.c:399
#6 0x080c4263 in delobj (obj=0x8161df0, delid=0) at object.c:1851
#7 0x0813fd2e in cmdel (nshell=0x8162540, argc=2, argv=0x8165de8) at shellcm.c:634
#8 0x0813c9c8 in cmdexec (nshell=0x8162540, cmdroot=0x8162520, namedfunc=0) at shell.c:3077
#9 0x0813d08f in cmdexecute (nshell=0x8162540, cline=0x0) at shell.c:3250
#10 0x080ecd5e in cmdshell (obj=0x8161970, inst=0x8161828 "", rval=0x816183c "H\030\026\b0\003\021", argc=3,
argv=0x8163c78) at oshell.c:201
#11 0x080c5071 in exeobj (obj=0x8161970, vname=0x8143817 "shell", id=0, argc=1, argv=0xbfffeff4) at object.c:2161
#12 0x0804d548 in main (argc=3, argv=0xbffff094, environ=0xbffff0a4) at main.c:508
#13 0x403af13f in __libc_start_main (main=0x804c980 <main>, argc=3, ubp_av=0xbffff094, init=0x804b070 <_init>,
fini=0x8143690 <_fini>, rtld_fini=0x4000c770 <_dl_fini>, stack_end=0xbffff08c) at ../sysdeps/generic/libc-start.c:129
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2. config.c
↓こうではないでしょうか。

diff -ruN Ngraph-6.3.19-src/src/config.c Ngraph-6.3.19-readline-src/src/config.c
--- Ngraph-6.3.19-src/src/config.c2003-02-20 19:32:32.000000000 +0900
+++ Ngraph-6.3.19-readline-src/src/config.c2003-02-21 18:47:27.000000000 +0900
@@ -322,7 +322,6 @@
if ((fptmp=fopen(tmpfil,"rt"))==NULL) {
memfree(fil);
fclose(fp);
- fclose(fptmp);
unlink(tmpfil);
free(tmpfil);
return FALSE;
@@ -373,7 +372,6 @@
free(tmpfil);
fclose(fptmp);
memfree(fil);
- fclose(fp);
return FALSE;
}
while (fgetline(fp,&buf)==0) {
@@ -464,7 +462,6 @@
if ((fptmp=fopen(tmpfil,"rt"))==NULL) {
memfree(fil);
fclose(fp);
- fclose(fptmp);
unlink(tmpfil);
free(tmpfil);
return FALSE;
@@ -583,7 +580,6 @@
memfree(homename);
fclose(homefp);
memfree(libname);
- fclose(libfp);
return FALSE;
}
memfree(homename);


3. x11/x11view.c
↓こうではないでしょうか (瑣末なことですが...) 。

diff -ruN Ngraph-6.3.19-src/x11/x11view.c Ngraph-6.3.19-readline-src/x11/x11view.c
--- Ngraph-6.3.19-src/x11/x11view.c2003-02-20 19:32:32.000000000 +0900
+++ Ngraph-6.3.19-readline-src/x11/x11view.c2003-02-21 18:40:31.000000000 +0900
@@ -2584,7 +2584,7 @@
mxd2px(x),mxd2py(len));
XDrawLine(Disp,d->win,gc,
mxd2px(x),mxd2py(Height)-1,
- mxd2px(x),mxd2py(Height-len))-1;
+ mxd2px(x),mxd2py(Height-len)-1);
if (!(x%10000)) {
XSetForeground(Disp,gc,gray);
}


[491] Downloadリンク Name: tada Date: 2003/02/21(Fri) 12:13

isizaka様
 お忙しいところ済みませんが、ダウンロード頁のリンクが古いままになってます。
 取り急ぎご連絡まで。


[490] Re[489]: ver.6.3.18, 数式変換に不具合 (Re[488][487][486][485][483]: 不具合報告) Name: isizaka Date: 2003/02/20(Thu) 20:12

tanakaさん、こんばんは。

あら、やってしまいました。スタックに大きな変数は置きたく
なかったもので、グローバルに移したのですが、再帰呼び出し
は無いかと勘違いしてしまいました。

急いでバージョンアップしました。ご指摘、どうもありがとう
ございました。


[489] ver.6.3.18, 数式変換に不具合 (Re[488][487][486][485][483]: 不具合報告) Name: tanaka Date: 2003/02/20(Thu) 17:46

6.3.18リリースありがとうございます。

> まだ実現できていないご要望も多いのですが、
無茶な要望を出し過ぎているかもしれませんので、
適当にあしらっていただければ、と思います。

> 当サイトで配布するバイナリはオリジナルソースをコンパイル
> したバイナリと言う方針で行きたいと思っています。
バージョン管理の大変さはよく分かります。
ご丁寧なコメントありがとうございます。

早速、Ver.6.3.18を試用しています。
Solaris 8(gcc 2.7.2.3, CCOPTION=-munaligned-doubles)では、
コンパイル、動作とも順調で、
前に遭遇した機種依存の不具合はすべて直っています。

しかし、X11版, Windows版ともに数式変換で
file::math_y='Y-%F0001'
のようなケースが動かなくなっています。
調べたところ、
src/ofile.cの中のgdata, gstatを局所変数に戻すと直ります。

以上、今のところ気づいた点です。


[488] Re[487][486][485][483]: 不具合報告 Name: isizaka Date: 2003/02/16(Sun) 20:36

tanakaさん、こんばんは。

> 問題のファイルを
>http://homepage3.nifty.com/ttk/comp/ngraph/report/index.html
> に置きましたのでご参照いただければと思います。

どうもありがとうございます。確認しました。実は昨日
チェックしたのは手持ちの最新バイナリでして、それでは
問題は出なかったのです。今日もしかしたらと思い、配布中
のバイナリでチェックしましたら、現象が再現できました。
お手数をお掛けしてしてしまいました。

そう言えば、以前、クリップボードへのコピーする時に、
Windows XP で拡張メタファイルでコピーすると周辺が
切れると言うご指摘があり、Windwos NT系ではコピー領域
を OSに計算させずに、Ngraph側で計算するように変更
しました。どうやら Windows XPでは周辺が切れるだけで
なく、今回のご指摘の様に一部が完全に消えてしまう事も
あるようです。結局、Windows XP の領域計算ルーチンの
バグだと思います。

私の手持ちのバイナリと配布バイナリが、大分かけ離れてきてしまいましたので、まだ実現できていないご要望も多い
のですが、取り敢えず今日これからバージョンアップの作業
に入りたいと思います。
X11版の方も今日中にバージョンアップするつもりですが、
GPLでは改変したバイナリ配布もできる様になっていますので、
当サイトで配布するバイナリはオリジナルソースをコンパイル
したバイナリと言う方針で行きたいと思っています。

#パッチのバージョン管理など、私一人では混乱しそうと言う
#のが本音なのですが、どうかお気を悪くなされないで欲しい
#です m(_ _)m


[487] Re[486][485][483]: 不具合報告 Name: tanaka Date: 2003/02/16(Sun) 16:53

追伸です。

b.ngpをb.graという名前でgraファイルに保存し
WindowsXP home edition SP1のコマンドプロンプト上で、
hogehoge> gra2.exe -me b.emf b.gra
として作ったb.emfもNGでした。
hogehoge> gra2.exe -m b.wmf b.gra
はOKでした。
これも同じ場所に置いておきますね。


[486] Re[485][483]: 不具合報告 Name: tanaka Date: 2003/02/16(Sun) 15:37

こんにちは。早速のご返答ありがとうございます。

> > > [1] graファイル挿入、クリップボード、拡張メタファイル
> > WindowsXP professional SP1, Ngraph for Windows 6.03.16bで、
>
> Windows 2000 で確認してみたのですが、問題無いようでした。
再現性の低い不具合だと厄介ですね。
別のマシーンのWindows XP home edition SP1で試したらNG,
Windows 95で試したら問題なしでした。
XPのバグ?

> > 他に何も描いていない図を別に作成、
> この部分の意味が良く分かりません。
「『そのa.graを二箇所に挿入し他に何も描いていない図』を別に作成」のつもりでした。
しかし、他に何か描いてあっても、挿入されたgraファイルの二番目以降がコピーされないようです。
まだ多くの場合で調べたわけではありませんが。

問題のファイルを
http://homepage3.nifty.com/ttk/comp/ngraph/report/index.html
に置きましたのでご参照いただければと思います。

> > > [2]子ウィンドウの自動移動、仮想デスクトップ
> アプリケーションが勝手に制御するのはイリーガル
> なようです。
そうでしたか。了解しました。
> この場合は ~/Ngraph.ini の 6,7 行目
> framex=0
> framey=0
> をそれぞれ調整してください。
これを今度試してみます。


[485] Re[483]: 不具合報告 Name: isizaka Date: 2003/02/15(Sat) 23:20

tanakaさん、こんばんは。

こちらこそ、いつもお世話になっております。

> > [1] graファイル挿入、クリップボード、拡張メタファイル
> WindowsXP professional SP1, Ngraph for Windows 6.03.16bで、

Windows 2000 で確認してみたのですが、問題無いようでした。
ただ、

> 他に何も描いていない図を別に作成、

この部分の意味が良く分かりません。

> > [2]子ウィンドウの自動移動、仮想デスクトップ

この機能はオマケと思っていただけると嬉しいです。Windows
はウィンドウマネージャが事実上一つですから問題無いのです
が、Unix の場合、様々なウィンドウマネージャがありますか
ら、完全に対応するのは不可能なのです。と言いますのは、
ウィンドウの位置などをマネージするのはウィンドウマネージャ
ですから、アプリケーションが勝手に制御するのはイリーガル
なようです。メディアラボさんの Ngraph の紹介のページ

http://www.mlb.co.jp/linux/science/ngraph/index.html

に良い記述があります。

=== ここから ===
Ngraph は、子ウィンドウの開閉ができますが、デフォルトの設定では 子ウィンドウにも親ウィンドウと同じ装飾 (ウィンドウマネージャーが付けるタイトル部分や枠など)が付いていると仮定し、 親ウィンドウの装飾のサイズを取得して子ウィンドウの位置を調整しようとします。 しかし、このやり方は Gnome の標準ウィンドウマネージャー sawfish では うまくいかないようで、開閉の度にウィンドウがずれて行きます。
この場合は ~/Ngraph.ini の 6,7 行目

framex=0
framey=0

をそれぞれ調整してください。

...中略...

ウィンドウマネージャーに sawfish を使用している場合、 Window メニューにある「子ウィンドウの自動移動」をチェックすると、 移動やリサイズする度に子ウィンドウが上の方にずれていってしまいます (twm だと大丈夫のようです)。 こういう動作はウィンドウマネージャー依存なので、X Window System では ウィンドウのことはウィンドウマネージャーに任せる(つまりユーザが 自分で操作する)のが正しいです。
=== ここまで ===


[484] Re[482]: Ngraph for EasyPacakge(Mac OS X) Name: isizaka Date: 2003/02/15(Sat) 23:08

siraさん、こんばんは。

遅くなりましたが、

http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/darwin2/

へのリンク、完了致しました。こちらこそ、どうぞよろしく
お願い致します。


[483] 不具合報告 Name: tanaka Date: 2003/02/10(Mon) 12:48

いつもお世話になります。
最近不具合に遭遇したので報告します。

[1] graファイル挿入、クリップボード、拡張メタファイル
WindowsXP professional SP1, Ngraph for Windows 6.03.16bで、
デフォルトの座標軸4本のみを描いた図をa.graという名前で保存、
そのa.graを二箇所に挿入し他に何も描いていない図を別に作成、
出力→クリップボード→拡張メタファイル選択→OK
とすると、クリップボードにはひとつの矩形しかコピーされません。
拡張メタファイルをただのメタファイルに替えると、
正常に二つの矩形がコピーされます。
とりあえず、ただのメタファイルで使用しております。

[2]子ウィンドウの自動移動、仮想デスクトップ
Solaris8またはVineLinux2.5, Ngraph for X11 6.03.16で、
仮想デスクトップが使用できるウィンドウマネージャー
(FVWM2やWindowMakerなど)上で使用しているとき、
子ウィンドウの自動移動をオンにして仮想デスクトップを行き来すると、
親ウィンドウが移動していないのにかかわらず子ウィンドウが移動してしまいます。
デバッガーで少し追ってみたのですが、私の手には負えませんでした。
子ウィンドウの自動移動はたまにしか使わないので、
必要なときだけオンにするようにして使っています。

どちらも困っているわけではありませんが、調べていただければ幸いです。
よろしくお願いします。


[482] Ngraph for EasyPacakge(Mac OS X) Name: sira Date: 2003/02/10(Mon) 02:46

石坂様

遅くなりましたが,Mac OS X 用のバイナリ配布を開始しましたのでご報告させて頂きます.
もちろん,original source からのパッチ,およびこちらのサイトへのリンクも用意させて頂いております.

今後とも宜しくお願いいたします.

http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/darwin2/


[481] Re[479]: Ngraph 6.03.16 不具合 Name: isizaka Date: 2003/02/07(Fri) 22:03

伊東さん、こんばんは。

> > 1. sarray object

こちらの方は過去ログ 369 で既出ですので、修正済みです。

#そろそろVUPしないといけませんね(^^;)

> > > 2. function 中の set コマンド

こちらの方は早速修正したいと思います。
いつも、どうもありがとうございます。


[480] Re[473][469][463][461][460][456][455]: MacOSXでNgraph動作しました! Name: isizaka Date: 2003/02/07(Fri) 21:59

oshikiriさん、こんばんは。

遅くなりましたが

#Ngraphは週末モードになってしまっています。すみません。

http://www.aee.yamagata-cit.ac.jp/Ngraph_for_MacOSX.html

へリンク致しました。こちらこそ、どうぞよろしくお願い致し
ます。


[479] Ngraph 6.03.16 不具合 Name: 伊東宏之 Date: 2003/02/07(Fri) 19:46

度々失礼いたします。
表題のとおり、Version 6.03.16 で不具合を見つけましたので報告させてい
ただきます。

1. sarray object

Ngraph$ object sarray

とすると(一部省略)

r-x get int( int )
r-x add void( int )

となりますが、これは

r-x get *char( int )
r-x add void( char * )

ではないでしょうか。
# ちょっといじってみたのですが、細部を追いきれていません。


2. function 中の set コマンド

test_func() {
set "a" "b" "c"
}

として

Ngraph$ test_func

を実行すると core dump します。
以下の修正で正常に動作するような気がします。

$ diff -u shell.c.orig shell.c
--- shell.c.orig 2003-02-07 19:38:47.000000000 +0900
+++ shell.c 2003-02-07 19:38:29.000000000 +0900
@@ -2908,7 +2908,7 @@
nshell->argc=argcnew;
nshell->argv=argvnew;
rcode=cmdexec(nshell,cmdnew,TRUE);
- arg_del(argvnew);
+ arg_del(nshell->argv);
nshell->argc=argcsave;
nshell->argv=argvsave;
if ((rcode==-1) || (rcode==1)) goto errexit;


[478] Re[477][476][475][474][470][466]: 日付形式の目盛表示 Name: 伊東宏之 Date: 2003/02/07(Fri) 19:29

tanaka さん、こんばんは。

> > 2038 問題の制限はありますが
> 2038年頃はきっと爺なので私には問題ないです。

長期にわたるデータを扱うような場合は影響を受けるかもしれませんが、年を
軸の単位にするのは数式変換で簡単にできますので実質問題なさそうですね。


> 私の場合には、1日,11日,21日に目盛りを入れるとか、
> 日曜日ごとに目盛りを入れるとかすると思いますが、
> その場合にも流用できそうです。

先の例だと、日数一定で目盛数字を書いていましたが、
http://www2e.biglobe.ne.jp/~isizaka/script.htm#ORIGINALAXIS を真似して
ゲージも自前で描画することで1, 10, 20 日等に目盛を付ける版も作ってみま
した。ちょっと長いのと、少々問題も残っているので完成したら別の場所で公
開してみます。


> #閏秒はどうなっているんだろう…というのは重箱の隅。

1972年以降2000年1月1日までの時点でうるう秒は合計22回挿入されたようです
が、私の環境では

Ngraph$ iexpr "(MJD(2000,1,1)-MJD(1970,1,1))*86400"
946684800
Ngraph$ date -d "2000-1-1 GMT" +%s
946684800

となりますので、うるう秒は考慮されていないようです。うるう秒は不定期に
挿入されますので対応するのは大変そうですね。


[477] Re[476][475][474][470][466]: 日付形式のの目盛表示 Name: tanaka Date: 2003/02/06(Thu) 17:19

こんにちは。

> GNU date や awk が使える環境なら、
GNU dateはGNU shellutils(sh-utils)やGNU coreutilsに入っているやつですね。
Solarisのdateにない機能を使うことになるようなので、
こちらではGNU dateを入れる必要がありそうです。
とはいえ、UNIX系なら作ればすぐ動くでしょうし、
Windowsの場合も、コンパイル済みのものがあちこちで提供されているみたいですね。
> 2038 問題の制限はありますが
2038年頃はきっと爺なので私には問題ないです。

> と、思ったのでちょっと作ってみました。
すばやい対応でびっくりです。
色々他にも応用が利きそうな内容ですね。
私の場合には、1日,11日,21日に目盛りを入れるとか、
日曜日ごとに目盛りを入れるとかすると思いますが、
その場合にも流用できそうです。
#閏秒はどうなっているんだろう…というのは重箱の隅。

> 環境依存ですがそこそこ使えそうです。
今度カレンダー軸を描くときにでも利用させていただきます。
#いつになるだろう?

Ngraphシェルの強力さを再認識しました。
もう少しこちら方面も勉強して使いこなせるようになりたいものです。


[476] Re[475][474][470][466]: 日付形式のの目盛表示 Name: 伊東宏之 Date: 2003/02/05(Wed) 18:45

tanaka さん、こんばんんは。

GNU date や awk が使える環境なら、2038 問題の制限はありますが

time_t=`iexpr "(MJD(y,m,d)-MJD(1970,1,1))*86400"`

としておいて

date -d "1970-1-1 +${time_t}sec" +%x
awk 'BEGIN{print strftime("%F", '$time_t')}'

等で日付の文字列を得られますので、マクロでもそれなりのことが
出来そうですね。
と、思ったのでちょっと作ってみました。

file::math_x='MJD(%01,%02,%03)'

として実行すると、 x 軸の表示が日付に変わります。
不完全な部分は多々ありますし、GNU date を使用しているので
環境依存ですがそこそこ使えそうです。


#! /usr/local/bin/ngraph

AXIS_ID=0
PREFIX="DATE"
DATE_CMD='LANG=C date -d "1970-1-1 +${TIME_T}sec" +%F' # 2003-1-31
DATE_CMD='LANG=C date -d "1970-1-1 +${TIME_T}sec" +"%b %d"' # Jan 1
DATE_CMD='date -d "1970-1-1 +${TIME_T}sec" +"%m/%d"' # 1/31

if exist axis:$AXIS_ID
then
get axis:$AXIS_ID id
else
exit
fi

if [ "${axis::type}" != "linear" ]
then
exit
fi

MIN=${axis::min}
MIN=`iexpr $MIN`

MAX=${axis::max}
MAX=`iexpr $MAX`

INC=${axis::inc}
INC=`iexpr $INC`

A_X=${axis::x}
A_Y=${axis::y}
LEN=${axis::length}
PT=${axis::num_pt}
SPACE=${axis::num_space}
FONT=${axis::num_font}
JFONT=${axis::num_jfont}
ALIGN=${axis::num_align}
DIR=${axis::num_direction}
SHIFT_P=${axis::num_shift_p}
SHIFT_N=${axis::num_shift_n}
R=${axis::num_R}
G=${axis::num_G}
B=${axis::num_B}

NAME="$PREFIX_${axis::name}"

if [ $INC -lt 1 -o $MIN -lt 1 -o $MAX -lt 1 -o $MIN -ge $MAX ]
then
exit
fi

if exist text:$NAME
then
del text:$NAME
fi

n=`iexpr "($MAX-$MIN)/$INC/5"`

if [ $n -ge 1 ]
then
n=`iexpr "5*2^INT(log($n/5)/log(2))"`
INC=`iexpr "$INC*$n"`
fi

num=`iexpr "(1+INT($MIN/$INC))*$INC"`
num_array=""

while [ $num -le $MAX ]
do
num_array="$num_array $num"
num=`iexpr $num+$INC`
done

y=`iexpr $A_Y+$SHIFT_N`

for i in $num_array
do
TIME_T=`iexpr "($i-MJD(1970,1,1))*86400"`
x=`iexpr "$A_X+$SHIFT_P+($i-$MIN)/($MAX-$MIN)*$LEN"`

new text
text::name="$NAME"
text::x=0
text::y=0
text::R="$R"
text::G="$G"
text::B="$B"
text::pt="$PT"
text::space="$SPACE"
text::font="$FONT"
text::jfont="$JFONT"
text::text=`eval $DATE_CMD`

set ${text::bbox}
case $ALIGN in
left)
text::x="$x"
;;
right)
text::x="$x-$3"
;;
*)
text::x="$x-$3/2"
;;
esac
text::y="$y-$2"
done
axis::num="none"


[475] Re[474][470][466]: 日付形式のの目盛表示 Name: tanaka Date: 2003/02/04(Tue) 15:09

いつもお世話になります。
日付軸に関して、ひとつの方法を考えたので書いておきます。

「U軸に、X軸の任意変換[u=f(x)]を施した値の目盛りを振りたい。」
http://www2e.biglobe.ne.jp/~isizaka/script.htm#ORIGINALAXIS
を利用する方法です。

(1) グラフは横軸を数式変換で修正ユリウス日に変換して描く。
(%01:年, %02:月, %03:日)
file::math_x='(MJD(%01,%02,%03)-MJD(2002,8,1)'
(2) 軸目盛りは上記アドインを利用。
『逆関数』にMJDを使用し、$u に表示したい月をいれてループを回す。
NUM="8 9 10 11 12" #付加する目盛数字
FUNC='MJD\(2002,$u,1\)-MJD\(2002,8,1\)' #逆関数

基準の日を適当に替えたり、
ループを多重にして年や日を書かせるなど、
いろいろ応用は利くと思います。
ただし、手がかかるのが少々難点です。


[474] Re[470][466]: 日付形式のの目盛表示 Name: 伊東宏之 Date: 2003/02/03(Mon) 19:46

isizaka さん、こんばんは。

> > axis::num_format にファオーマット文字列として例えば "%M" を与えると値
>
> うーん、日付と言うのは等間隔ではないですし、どうも他の
> 線形、ログ、逆数とは同じ扱いでは苦しいんですよね。近似

たしかに、日数等間隔だと、
5/6 8/14 11/22
となったりして見栄えはよくないですね。


> 的に「年」を表すだけなら数式変換で擬似的にできますし…。
> 分割を12にすれば小スケールが「月」になりますし…。年月日

例えば 1/29〜2/5 というようなグラフを作成することが時々ありまして、そ
のような場合には手軽に日付表示に出来ないので...


> を扱えるようにするには、どうせなら後々の事を考えてデータ
> ファイルフォーマットから考えたい所ですが、その余裕はない
> ですし…。

確かの私の提案した手法はあまり美しくはないですね。


ある程度使い込んで、機能的に落ち着いたら非互換であることを明記した上で
パッチを公開させていただくかもしれません。ご了承ください。


[473] Re[469][463][461][460][456][455]: MacOSXでNgraph動作しました! Name: oshikiri Date: 2003/02/03(Mon) 13:59

isizakaさん、こんにちは。

> もちろんです。公開なされましたら、こちらからもリンクを
> 貼りたいと思いますので、是非ご一報ください。

ありがとうございます。まだ不完全ですが、一応こちらに作ってみましたので、
リンク貼っていただけるありがたいです。

http://www.aee.yamagata-cit.ac.jp/Ngraph_for_MacOSX.html

ここになります。


> MacOSX、良いOSのようですよね。

旧MacOSの良さも解りますが、今まで使ったOSで一番気に入っていますね。
個人的には。

これからもよろしくお願いします。


[472] Re[468][467]: NGraphで等高線グラフは描けるのですか? Name: REDEYE Date: 2003/02/02(Sun) 00:37

お返事ありがとうございます。
そうですか、Ngraph単体では無理ですか。
教えていただいた方法を試してみます


[471] Re[468][467]: NGraphで等高線グラフは描けるのですか? Name: isizaka Date: 2003/02/02(Sun) 00:00

tanakaさん、情報どうもありがとうございます。

リンクが切れてしまっていたのですね。田中周さんは DOS版の
時から等高線表示のアドインを作成して下さいました。この
アドインのお世話になられた方は、(私も含めて)多いのでは
ないかと思います。あらためてお礼申し上げます。


[470] Re[466]: 日付形式のの目盛表示 Name: isizaka Date: 2003/02/01(Sat) 23:52

伊東さん、こんばんは。

> axis::num_format にファオーマット文字列として例えば "%M" を与えると値

うーん、日付と言うのは等間隔ではないですし、どうも他の
線形、ログ、逆数とは同じ扱いでは苦しいんですよね。近似
的に「年」を表すだけなら数式変換で擬似的にできますし…。
分割を12にすれば小スケールが「月」になりますし…。年月日
を扱えるようにするには、どうせなら後々の事を考えてデータ
ファイルフォーマットから考えたい所ですが、その余裕はない
ですし…。

> > > > 話は変わるのですが、先日こちらに書き込ませていただいた config.c の
> pathc、タダメダメでしたね。お恥ずかしい限りです。

パッチを頂くのは大変ありがたい事なのですが、patchを当てる
という事は一切していませんので大丈夫です。パッチの内容を
一応読んでから、プログラム全体を考えながらバグの修正をし
ています。


[469] Re[463][461][460][456][455]: MacOSXでNgraph動作しました! Name: isizaka Date: 2003/02/01(Sat) 23:36

oshikiriさん、こんばんは。

> > isizakaさん、MacOSXでのinstall方法などの解説をこちらのホーム
> ページで公開してよろしいでしょうか?

もちろんです。公開なされましたら、こちらからもリンクを
貼りたいと思いますので、是非ご一報ください。

> > MacOSXでの需要があるとはあまり考えていなかったのですが、意
> 外な反響に驚いております。

MacOSX、良いOSのようですよね。


[468] Re[467]: NGraphで等高線グラフは描けるのですか? Name: tanaka Date: 2003/01/30(Thu) 13:41

こんにちは。

> 等高線グラフを描きたいのですが、NGraphにはそのような機能があるのでしょうか?
Ngraphそのものにはありません。その代わりに、
田中周さんという方(私ではない)が作ったng2dというソフトを使うと、
等高線を計算してNgraph上に表示させることができます。
このサイトのリンク先にもあったはずなのですが、現在たどれないようです。
探したらvectorにも置いてあったので多分利用できると思います。
http://www.vector.jp/soft/unix/prog/se147545.html
ここです。
私自身は少し試しただけで常用していませんが、使いやすそうだった記憶があります。
試してみてはいかがでしょうか?


[467] NGraphで等高線グラフは描けるのですか? Name: REDEYE Date: 2003/01/28(Tue) 20:02

はじめまして、REDEYEと申します。
すごく基本的なことかもしれなくて聞きづらいことですが、ちょっと時間がないのでここで質問させていただきます。
等高線グラフを描きたいのですが、NGraphにはそのような機能があるのでしょうか?初歩的なことなのかもしれないですが、調べてもそこがよくわからないので、お答えいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。


[466] 日付形式のの目盛表示 Name: 伊東宏之 Date: 2003/01/28(Tue) 19:44

いつもお世話になっています。

数式変換の関数 MJD を使って日付のデータを MJD に変換できますが、
axis::num_format にファオーマット文字列として例えば "%M" を与えると値
を MJD と解釈して目盛数字に "1/28/2003" の様に書いてくれる機能があると
それなりに便利に使えそうな気がするのですがいかがでしょうか。

実は手元では実装してみたのですが、src/ 以下のファイルをいじる必要があ
ることに加え、 ngp ファイルの互換性にも影響を及ぼすので、今のところ公
開は考えていません。

なくても困りませんが、あると便利そうなので御一考いただければ幸いです。



話は変わるのですが、先日こちらに書き込ませていただいた config.c の
pathc、タダメダメでしたね。お恥ずかしい限りです。なおお気づきかと思いま
すが、 config.c 中の replaceconfig(), removeconfig() にも同様の問題が
ありましたので念のため報告しておきます。


[465] Re[463]: MacOSXでNgraph動作しました! Name: hama Date: 2003/01/28(Tue) 05:50

MacOSX上での起動に成功しました。
ありがとうございます。>oshikiriさん

PC98のDOS版以来ひさしぶりで感慨ひとしおです。


[464] ありがとうございました! Name: AN Date: 2003/01/27(Mon) 21:27

いぜんTeXのことなども含めてさまざまな方にお世話になった者です。初心者ということもあって初歩的な質問にもやさくしお答えいただきありがとうございました!おかげさまで卒論も無事に終わりました。今後もどんどん利用させていただきます。また何かあったときにはよろしくお願いいたします。


[463] Re[461][460][456][455]: MacOSXでNgraph動作しました! Name: oshikiri Date: 2003/01/27(Mon) 10:41

siraさんがバイナリを配布していただければ私も非常に嬉しいです。

isizakaさん、MacOSXでのinstall方法などの解説をこちらのホーム
ページで公開してよろしいでしょうか?

MacOSXでの需要があるとはあまり考えていなかったのですが、意
外な反響に驚いております。


[462] Re[457][454]: eps保存で日本語文字化け Name: Cannon Date: 2003/01/27(Mon) 01:37

ishizaka様、こんばんわ。
GhostScriptの日本語化キットを導入したところ
ngraphで作ったepsの日本語が表示されるようになりました。

ここでは関係のない質問だったかもしれませんが
親切に教えてくださり、感謝です。
これからも、ngraphで作ったグラフをtexに
貼り付けまくります!!(笑)


[461] Re[460][456][455]: MacOSXでNgraph動作しました! Name: sira Date: 2003/01/26(Sun) 21:27

> > Ngraphのライセンス規定はGPLに従っていますので、バイナリで
> も許可無く配布できますし、私としても大変に嬉しいです。
有り難うございます.

> > ただし、GPLの規定では、そのバイナリを入手したユーザが、そ
> のソースを入手できるように配慮する必要があります。パッチ
> のソースの配布元と、オリジナルソースの配布元を記したドキュ
> メントをパッケージに追加するなどのユーザへの配慮です。
ソースもオリジナルとの差分として配布予定です.また,オリジナルドキュメントも添付して配布させて頂くつもりです.

> > 配布を始められましたら、こちらからもリンクを張りたいので、
> 是非ともご一報をお願いします。
了解しました.

> > > PLATFORM = '"for X11 [Linux(glibc2) + Open Motif]"'
> > ここも適当に変更してビルドして頂けると大変に嬉しいです m(_ _)m
あ,忘れてました.
PLATFORM = '"for X11 [Mac OS X + Open Motif]"'
ですね.


[460] Re[456][455]: MacOSXでNgraph動作しました! Name: isizaka Date: 2003/01/26(Sun) 17:32

siraさん、こんばんは。

> バイナリ形式での配布をお許し頂けるなら,私のサイトで配布させて頂きたいのですが,宜しいでしょうか?

Ngraphのライセンス規定はGPLに従っていますので、バイナリで
も許可無く配布できますし、私としても大変に嬉しいです。

ただし、GPLの規定では、そのバイナリを入手したユーザが、そ
のソースを入手できるように配慮する必要があります。パッチ
のソースの配布元と、オリジナルソースの配布元を記したドキュ
メントをパッケージに追加するなどのユーザへの配慮です。

配布を始められましたら、こちらからもリンクを張りたいので、
是非ともご一報をお願いします。

それと、

> PLATFORM = '"for X11 [Linux(glibc2) + Open Motif]"'

ここも適当に変更してビルドして頂けると大変に嬉しいです m(_ _)m


[459] Re[453]: MacOSXでNgraph動作しました! Name: isizaka Date: 2003/01/26(Sun) 17:31

oshikiriさん、こんばんは。

> > MacでもNgraphが使えるなんてかなり感動しております。

それは良かったです。私も少し安心しました。


[457] Re[454]: eps保存で日本語文字化け Name: isizaka Date: 2003/01/26(Sun) 17:12

Cannonさん、こんばんは。

> グラフはうまく出るのですが、グラフに埋め込んだ
> テキストの日本語が文字化けしております。

以前に関連した議論がありましたが、TeXのプレビューア
は、GhostScript を使ってプレビュー用画像を作ります。
ですから GhostScript に日本語の表示能力が無ければ、
日本語は表示されません。日本語対応の GhostScript を
インストールしてください。


[456] Re[455]: MacOSXでNgraph動作しました! Name: sira Date: 2003/01/26(Sun) 09:37

はじめまして.

私のところでも Openmotif 2.2.2 との組合せで Ngraph が動作しております.
要点としては,Makefile 中に OS X 用の設定を書けば,make は通ります.ただし,下で書かれているように,resource file(Ngraph) と実binary file(ngraph) が同一名となってしまうため,私の所では binary を ngraph -> ngraph.bin として回避しています.

>>石坂さま
バイナリ形式での配布をお許し頂けるなら,私のサイト:EasyPackage(http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/darwin2/) で配布させて頂きたいのですが,宜しいでしょうか?

#
# Mac OS X + Open Motif 2.1 [dynamic link]
#
CC = gcc
CCOPTION = -O2
MAKE = make
AR = ar
RANLIB = ranlib
STRIP = strip
DEFS = -DJAPANESE
PLATFORM = '"for X11 [Linux(glibc2) + Open Motif]"'
X11INCLUDE = -I/usr/X11R6/include
STATICLINK =
X11LIB = -L/usr/X11R6/lib -lm -lXm -lXext -lXt -lXp -lX11 -lICE -lSM


[455] Re[453]: MacOSXでNgraph動作しました! Name: hama Date: 2003/01/26(Sun) 05:03

はじめまして、便乗で申し訳ありませんが、
MacOSXで動作させるまでの過程をお教え願えませんでしょうか?

当方恥ずかしながらunix初心者なもので、
どこから手をつけたらいいのか途方にくれてます。


[454] eps保存で日本語文字化け Name: Cannon Date: 2003/01/25(Sat) 02:15

こんばんわ。はじめまして。
ngraphで作成したグラフをeps形式で保存し、
texに貼り付けてdviで見てみると
グラフはうまく出るのですが、グラフに埋め込んだ
テキストの日本語が文字化けしております。
(英語のテキストの場合はうまく表記されてます。)
何が問題として考えられるのでしょう・・

*ちなみに、ngraph上では化けてませんし、
graファイルで保存した場合も文字化けはしておりません。


[453] MacOSXでNgraph動作しました! Name: oshikiri Date: 2003/01/24(Fri) 16:44

isizakaさん、ご迷惑をおかけしました。
makefileを少し変更するだけでNgraphが動作いたしました。
ありがとうございました。

MacでもNgraphが使えるなんてかなり感動しております。
epsで出力すればIllustratorでの編集も可能ですし、もう鬼に金棒です。
Macだけで仕事のほとんどが可能になりました。
本当にありがとうございました。


[452] Re[451][450][449][448][446][444]: MacOSXでNgraph Name: oshikiri Date: 2003/01/24(Fri) 08:37

おはようございます。

> このエラーを見ますと、バイナリが全くできていないようです。
> コンパイルは正常にできたのでしょうか?

まことに情けない話ですが、コンパイルはinstallで出来ると勘違い
してました。
これだから素人はダメですね。

一応makefileで一番近そうなFreeBSDの記述でmakeを実行しまし
たが、errorでコンパイルを完了できませんでした。
もう少し勉強してから、再度挑戦したいと思います。
ご迷惑おかけしました。


[451] Re[450][449][448][446][444]: MacOSXでNgraph Name: isizaka Date: 2003/01/23(Thu) 19:21

oshikiriさん、こんばんは。

> > MacOS9等の従来のMscOSと互換性をとるために大文字、小文字の区別を
> しないんだそうです。
> ここがそもそもの原因でしょうか?

はい。問題になります。リソースファイルと実行バイナリが
同じ名前になってしまいます。リソースファイルを別の場所に
コピーして使う必要があります。

> > あと、もう一度インストールしてみたのですが、
> > No such fileと何行かにあります。
> このあたりも問題でしょうか?

このエラーを見ますと、バイナリが全くできていないようです。
コンパイルは正常にできたのでしょうか?


[450] Re[449][448][446][444]: MacOSXでNgraph Name: oshikiri Date: 2003/01/23(Thu) 13:54

isizakaさん、またもや迅速な回答ありがとうございます。

> /usr/local/lib/Ngraph/ngraph

これでも先のエラーと全く同じでした。

大文字と小文字の区別ですが、なんと下記のホームページによりますと、

http://www.tech-arts.co.jp/macosx/macosx-dev-jp/htdocs/400/487.html

MacOS9等の従来のMscOSと互換性をとるために大文字、小文字の区別を
しないんだそうです。
ここがそもそもの原因でしょうか?

あと、もう一度インストールしてみたのですが、
Updating ngraph.sh and Ngraph.ini
Haking directories in /usr/local/lib/Ngraph
Copying files to /usr/local/lib/Ngraph
cp: teminal: No such file or directory
chmod: teminal: No such file or directory
Copying driver flies to /usr/local/lib/Ngraph
cp: x11drive/gra2ps: No such file or directory
chmod: gra2ps: No such file or directory
Copying add-in flies to /usr/local/lib/Ngraph
cp: fft: No such file or directory
chmod: fft: No such file or directory
Copying demo files to /usr/local/lib/Ngraph/demo
*
* Installation is completed.
* HTML documents are distributed separately!
*

No such fileと何行かにあります。
このあたりも問題でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。


[449] Re[448][446][444]: MacOSXでNgraph Name: isizaka Date: 2003/01/23(Thu) 12:08

oshikiriさん、こんにちは。

> > > /usr/local/lib/ngraph
> > これをやってみたら、Permission denied
> で実行できません。

ちょっと間違えました。

/usr/local/lib/Ngraph/ngraph

です。とにかく言いたい事は「バイナリを直接実行して
みてください」です。お気づきかも知れませんが。


[448] Re[446][444]: MacOSXでNgraph Name: oshikiri Date: 2003/01/23(Thu) 10:55

isizakaさん、毎回迅速な回答ありがとうございます。

> /usr/local/lib/ngraph

これをやってみたら、Permission denied
で実行できません。
sudo -r コマンドとか使ってもダメでした。
多分MacOSXがNetinfoマネージャーというもので、アクセス権の管理を
しているのでちょっと他のUNIXとは違う仕様なのが原因かもしれません。
今その部分を調べている最中です。


> #ひょっとして MaxOSX のファイル名では大文字・小文字が区別されない
> #とか・・・???

多分それはないとは思うのですが。
また進展があり次第報告させていただきます。


[447] Re[445]: config.c に不具合 Name: isizaka Date: 2003/01/22(Wed) 20:56

伊東さん、こんばんは。

こちらこそ、いつもありがとうございます。
早速修正したいと思います。

> > Ngraph-6.3.16-src.tar.gz に含まれる src/config.c 中に NULL を
> memfree, fclose している部分がありました。



[446] Re[444]: MacOSXでNgraph Name: isizaka Date: 2003/01/22(Wed) 20:54

oshikiriさん、こんばんは。

> 以下のようなエラーが出て動きません。
> > /usr/local/lib/Ngraph/ngraph: Ngraph.iconName:: command not found

MacOSX は良く分からないので、お詳しい方に助けて欲しいの
ですが、

Ngraph.iconName::
Ngraph*fontlist:-adobe-helvetlca-mesium--r-normal--

これらは X11 のリソースファイル "Ngraph" の内容です。
それらがエラーメッセージとして command not found になる
と言う事は、リソースファイル自体がシェルスクリプトとして
実行されているかの様に見えます。

o 実行バイナリファイルは /usr/local/lib/Ngraph/ngraph
o 適切に環境変数を実行して上記 ngraph を呼び出すシェルス
クリプトは /usr/local/lib/Ngraph/ngraph.sh
o /usr/local/bin/ngraph は上記 ngraph.sh へのリンク

となっています。一度、ngraph.sh を介さずに

/usr/local/lib/ngraph

とだけ打ってバイナリを直接実行してみてください。これだとメニュー
の文字などが表示されないと思いますが、動けば後はちょっと
した変更で何とかなるのではないかと思います。

#ひょっとして MaxOSX のファイル名では大文字・小文字が区別されない
#とか・・・???


[445] config.c に不具合 Name: 伊東宏之 Date: 2003/01/22(Wed) 18:28

いつもお世話になっています。

Ngraph-6.3.16-src.tar.gz に含まれる src/config.c 中に NULL を
memfree, fclose している部分がありました。

# memfree の方は実害はありませんが...


--- config.c.orig 2003-01-22 18:15:31.000000000 +0900
+++ config.c 2003-01-22 18:15:47.000000000 +0900
@@ -548,8 +548,6 @@
if (!findfilename(libdir,CONFSEP,CONF)) return FALSE;
if (((homename=getfilename(homedir,CONFSEP,CONF))==NULL) ||
((libname=getfilename(libdir,CONFSEP,CONF))==NULL)) {
- memfree(homename);
- memfree(libname);
return FALSE;
}
if (strcmp0(homename,libname)==0) {
@@ -562,8 +560,6 @@
|| ((libfp=fopen(libname,"rt"))==NULL)) {
memfree(homename);
memfree(libname);
- fclose(homefp);
- fclose(libfp);
return FALSE;
}
memfree(homename);


[444] MacOSXでNgraph Name: oshikiri Date: 2003/01/22(Wed) 16:06

いつもお世話になっております。
現在MacOSXの10.2.3で
http://www.apple.com/macosx/x11/
にあります、X11forMacOSXを用いて、
http://www.opendarwin.org/projects/darwinports/en/x11.php
にあります、openMotif2.2.2をインストールしまして、
ソースファイルからNgraph-6.3.16をインストールしたのですが、
以下のようなエラーが出て動きません。

/usr/local/lib/Ngraph/ngraph: Ngraph.iconName:: command not found
/usr/local/lib/Ngraph/ngraph: Ngraph*fontlist:-adobe-helvetlca-mesium--r-normal--
12-*-*-*-*-*-1SO8859-1: command not found
/usr/local/lib/Ngraph/ngraph: Ngraph*windowfont:-adobe-courier-medium-r-normal--
14-*-*-*-*-*-1SO8859-1: command not found
/usr/local/lib/Ngraph/ngraph: Ngraph*foreground:: command not found
/usr/local/lib/Ngraph/ngraph: Ngraph*background:: command not found
/usr/local/lib/Ngraph/ngraph: Ngraph*XmRowColumn.marginHeight:: command not found
/usr/local/lib/Ngraph/ngraph: Ngraph*XmRowColumn.marginWidth:: command not found
/usr/local/lib/Ngraph/ngraph: Ngraph*XmComboBox.positionMode:: command not found
/usr/local/lib/Ngraph/ngraph: Ngraph*XmComboBox.arrowSize:: command not found
/usr/local/lib/Ngraph/ngraph: Ngraph*XmComboBox.marginwidth:: command not found
/usr/local/lib/Ngraph/ngraph: Ngraph*XmComboBox.marginHeight:: command not found
/usr/local/lIb/Ngraph/ngraph: line 14: syntax error near unexpected token `!'
/usr/local/lIb/Nqraph/nqraph: lIne 14: `!'

上記の環境でGIMPとかemacsは動作したのですが、一番動いて欲しい
Ngraphが動作しません。
どなたか解決方法の糸口でも教えてはいただけないでしょうか?
UNIX初心者なのでよく分かりません。よろしくお願いいたします。


[443] Re[440]: no title Name: isizaka Date: 2003/01/20(Mon) 00:11

tanakaさん、tadaさん、どうもありがとうございます。

まだまだTeXユーザは多いようで何だか嬉しくなります。
やっぱり論文にTeXは便利ですよね!


[442] Re[437]: すみません一言だけ、作者の方に。 Name: isizaka Date: 2003/01/20(Mon) 00:09

「懐かしいんです」さん、こんばんは。

>  偶然このサイトを見つけて、あまりに懐かしいので、一言、書いています。
>  感激です。

どうもありがとうございます!

> 込みルーチンを完成させていたために、ずっとMS-DOSを使い続
> けていたことを思い出します。

いや〜、私もその口で、会社で回りが皆 Windows に移行して
いく中で、MS-DOSマシンを最後まで大切に使っていました(笑)。

>  でも今のN-Graphをダウンロードさせて頂いて、試用してみます。

MS-DOSバージョンをヘビーにお使い下さった方は、ver 5.4 を
Windowsで実行して頂くと感激もひとしおではないかと思います。
version 6.x は違いすぎるとの不満を頂く事もあるのですが…。


[441] Re[432]: 画像出力 Name: tada Date: 2003/01/15(Wed) 10:13

> しかし、n-graphで[出力]-[外部ドライバ]-[OK]‐[**.epsで名前を付けて保存]とすると、グラフの枠、LEGEND、x-y軸等は表示されるのですが、プロット点と線が表示されません。(GSで表示させたとき)

1)一番高い可能性としては、データ選択をしていない。
”出力”→”外部ドライバ”を選択すると、データ選択画面が出てくるので、データファイルが(複数)選択された状態(色が付いている状態)で”OK”あるいは”ALL”を押す。
2)もしそうしているのに表示されない場合は、GS側の設定の問題の可能性が高い。GSと日本語環境のチェックとしては、\gs\gs*.**\examples\Tiger.psや\gs\gs*.**\kanji\article9.ps等はきちんと表示できていますか?
3)他のグラフィックソフトでEPSを見た場合ははどうですか?AdobeはIllustoratorでもPhotoshopでもEPSに対応しています。(そういったソフトがない場合には、当方までepsファイルを送っていただいても結構です。こちらで確認してみます。)
 当方はGSView4.0とGS7.0の組み合わせで問題なく表示できています。