グラフ
フレームグラフ・方眼グラフ・交差グラフの作成
- 新規作成
-
メニューコマンド [Graph]-[New graph]で新規作成します。
- 追加作成
-
一枚の紙に複数のグラフを作成したい場合には、メニューコマンド [Axis]-[Add]、またはコントロールボタンでグラフを追加作成します。
座標軸
フレームグラフや方眼グラフは4つの軸(X軸、Y軸、U軸、R軸)から構成されます。Axisダイアログボックスでそれぞれの軸の各種設定パラメタの変更をします。
座標軸の名前、番号
Axis Window には座標軸の一覧がリストアップされます。軸の名前は以下の形式をしています。
グラフの種類 | f:フレームグラフ s:方眼グラフ c:交差グラフ |
軸 | X Y U R のいずれか |
グラフの番号 | グラフの種類毎に 1 から振られます |
またこれとは別に他のグラフィックオブジェクトと同様に0からの通し番号が付いています。データファイルで設定する参照軸には, この番号を指定します。ただし、分かりやすい様にコンボボックスでは上記の名前が一覧されるようになっています。
座標軸の設定方法
Axisダイアログボックスを開き, 最大値, 最小値などのパラメタを設定します。Axisダイアログボックスを開くには幾つかの方法があります。
- [Axis]-[Update]メニューコマンドで設定する軸を選ぶ。
- コントロールボタンを押してAxis Window を開きます。軸の一覧表示の中から変更したい軸をダブルクリックします。
- あるいはコントロールボタンを押して座標軸が選択できるモードにします。Viewer Window で変更したい軸をダブルクリックします。
座標軸の連携
Ngraph for Windows の座標軸は軸の間で連携する為の機能を2つもたせてあります。
- Reference パラメタ
-
座標軸の最大・最小値が設定されていない時, Reference パラメタに他の座標軸番号が指定されていれば, その軸から最大・最小値を自動的に読み取ります。
主にフレームグラフの U軸, R軸の為に使われます。
また複数のグラフで X 軸を共通にしたい場合、
の様に Reference パラメタを設定すると fX2 軸のスケールを変えるだけで fU2, fX1, FfU1 の軸のスケールを揃える事ができます。
- Adjust パラメタ
-
他の軸番号が指定されている場合には, その軸とAdjust position で交差するように自分自身を平行移動させます。主に交差グラフの軸に対して使われます。
グラフの読み込みと保存
- グラフの読み込み
-
- メニューコマンド[Graph]-[Load graph] で Ngraph Script(*.ngp) を指定して、グラフを読み込みます。
- メニューコマンド[Graph]-[Load graph] で PRM File(*.prm) を指定して、DOS版Ngraphのグラフを読み込む事ができます。
- グラフの保存
-
- メニューコマンド[Graph]-[Save graph] で作成したグラフをセーブします。
凡例の追加
のコントロールボタンを押してマウスで作成します。
直線・矢印を作成します。 | |
曲線を作成します。 | |
閉多角形を作成します。 | |
矩形を作成します。 | |
円・楕円を作成します。 | |
データプロット形式 "mark"に対応するマークを作成します。 | |
テキストを作成します。 | |
ガウス関数, ローレンツ関数, 放物線, 正弦曲線を作成します。 作成した曲線はただちにレジェンド-曲線に展開されるので, 一度作成すると関数としての変更はできません。 | |