Ngraphスクリプト
概要

Ngraph はスクリプト言語(Ngraph スクリプト)のインタープリタを備えています。
グラフの設定(実際には各オブジェクトOBJECTのフィールド値)もNgraph スクリプト形式で保存されます。


スクリプトの文法

Ngraph スクリプトの文法は, UNIX の sh (シェル) からジョブ制御機能を取り去り, オブジェクト操作命令を追加したものになっています。

shと同等の文法・コマンドは以下の通りです(sh の文法の詳細については UNIX のマニュアルを参照してください)。

コマンド

コメント

制御構造 (for, case, if, while, until 文)

関数定義 ({}は常に必要)

ファイル名置換

コマンド置換

変数定義

変数置換

リダイレクト・パイプ

特殊コマンド

独自に追加した文法・コマンドは以下の通りです。

オブジェクト定義 (objectのinstance_listのfieldにvalueを設定)

オブジェクト置換 (objectのinstance_listのfieldの値)

オブジェクト操作コマンド

評価コマンド (数式expを評価)


スタートアップスクリプト

Ngraph は実行時に

  1. 環境変数 NGRAPHHOME で指定されるディレクトリ
  2. 環境変数 HOME で指定されるディレクトリ
  3. 環境変数 NGRAPHLIB で指定されるディレクトリ
  4. /usr/local/lib/Ngraph
をこの順番で検索し, はじめに見つかったスタートアップスクリプトファイル( .Ngraph)を自動的に読み込みます。

スタートアップスクリプトファイルはNgraph独自のマクロ言語(Ngraphスクリプト)で記述されており, ユーザがカスタマイズすることもできます。


コマンドラインオプション

Ngraph を起動する時のコマンドラインオプションの形式は

で、-i オプションでスタートアップスクリプトを指定します。残りのオプションは全てスタートアップスクリプトに渡され、その中で解析されます。スタートアップスクリプトはユーザがカスタマイズする事ができるので、独自のコマンドラインオプションを作成する事ができます。

配布状態のスタートアップスクリプト(.Ngraph)で有効なコマンドラインオプションは以下の通りです。