お父さんのエッセィ

『外科医なるもの(その4)』(1998/04/19)


外科医なるもの(その4)
『何となく、物事がうまく行かない時が、外科医の引退の潮時である』


この2ヶ月あまり筆を止めていたのは
表題のようなことを考えていたからだ。
DR.スランプってやつだった。

副題の文言は、我が師の一人がメールで教えて下さった言葉で、
発言者の意図は
上記の文言の前に『年をとって』という補助線を引くと
解りやすいかもしれない。
もちろん私の悩みは『とし』ではない。
さらにまた、あからさまに語るような悩みでもない。
ただ、『外科医なるもの(その1から3)』を頭の中で熟成させざるをえなかった事情の中で、そのようなことを考えていたということだった。
まわりくどいが、まっそういうことだ。

医者の世界の不可思議はいくつか書いてきたが、
外科医の仕事及び引退ってのもそのひとつかもしれない。
外科医の仕事、それは、研修医ななこでなければ
その仕事の花形は、メスを握ることだ。
正確には、臨床の外科医の仕事は、
患者さんを診察し、診断し、手術し、外来で経過を見る、ということだが
100人が外科医を志したとして、100人が定年までメスを持ち続けるわけではない。
外科医として一国一城の主になれるのは、すなわち
中規模以上の病院で指導的立場になれるのは
10人否100人に一人ぐらいのもので
(医師と病院の数を考えれば大体想像がつくでしょう。)
(官僚になった人すべてが事務次官になれはしないのとおなじです。)
他の99人は一国一城の主以外の存在として外科診療に携わるか、
メスを捨てて外科医ではない医師を志すか、
ということになる。
大概、手術においては、助手を務める外科医は執刀医より若年の方が、
手術が円滑に行くことは、自明であろう。
外科医になることは簡単だが、それとして終わることは難しいかもしれない、
わけである。

それゆえ、いつのころからか、外科医は引き際を考えているわけだ。
スランプはそれを考える良い機会となる。
誇り高きがゆえ悩みも多いのだが
それゆえに
私の『外科医認識』のひとつは
『何となく、物事がうまく行かない時が、外科医の引退の潮時である』
ってことになる。
願わくば
『年をとって』の枕詞をつけれるまで外科医でいたいものである。


PS
抽象論で申し訳ありません。
他意はないのですが
今回の連作は、わが子にいずれ伝えたい父の思索でもあります。
あの子は多分外科医にはならないでしょうが、、、。


(1998/04/19記す)