Q1.炭には、どういう種類がありますか。

   日本の木炭を大きく分類すると、「白炭」と「黒炭」の二種類に分けられます。
     これは、炭焼きのときの温度と、焼き上がってからの火の消し方の差です。
     同じ原木を焼いたとしても、温度と消し方の差で、硬度、火持ちなど変わってきます。

    一般的に、表面に白い粉がついているものを白炭といいます。
    白い粉は、適量の水に灰と土をいれて練った「消粉」と呼ばれる粉です。
    真っ赤に加熱された炭を冷却するため、窯から取り出したときに、炭に粉をかけます。 
    白炭は、約1300度前後で焼いています。
  
    白炭に代表される備長炭は、ウバメガシを原木とする木炭中の
最高級品で鋼鉄のような硬さをもち、
    たたくと、キーン、キーンという音がします。火力が強い上に、火持ちが良いのが特徴です。
    また、硫黄成分が少ないので、炭独特の臭いがありません。
    高温で蒸されるので、水分が少なく、燃焼性に優れています。また、温度調節が容易です。
    備長炭には、沢山の穴が空いています。(多孔質)、そのため、備長炭の表面積は、炭1gあたりで、
    約300平方メートルにもなります。そして、この穴だらけの構造が
備長炭パワーの秘密なのです。
  
    黒炭の作り方は、白炭と比べて実にシンプルで、完全に炭化した段階で窯を密開して火を消し、
    十分に冷却して窯の口を開き、木炭を取り出すだけです。
  
    黒炭は、約600度~800度で焼かれています。
    黒炭の特徴としては、やわらかく、火付きが良いということです。

Q2.備長炭をお水、ご飯、お風呂などに使用すると黒くなりませんか。

 
   窯元より仕入れた紀州備長炭を水洗いし、煮沸消毒(風呂用は、水洗いのみ)していますので、
     黒くは、なりません。ただし、風呂用は、使用する前に、バケツなどに、炭を入れ、水洗いしてください。

Q3.お水、ご飯、お風呂などに使用した備長炭は、再利用できますか。

     はい、できます。お水、ご飯、お風呂などに使用した備長炭は、
     使用済みになった本品は、煮沸消毒し・天日乾燥をすると、下駄箱やトイレなどの脱臭剤として
    再利用できます。
     脱臭剤として再利用した本品は、庭木などの土壌改良剤として活用できます。

Q4.備長炭を洗う時に、なぜ、洗剤を使っては、いけないのですか。

     備長炭は、養分を吸収する特性を持っているため、洗剤を吸収してしまうからです。

Q5.床下用の炭をお部屋に置いても良いのですか。

   
床下用は、お部屋用としても使用できますが、炭は、少し細かい炭ですが、効果は、同じです。
    そのまま、お部屋へ置くことも可能ですが、窯から出した状態の炭なので、灰まみれです。

    お部屋へ置く場合は、水洗いされることをお奨めします。
    きれいになります。2日ぐらい、よく乾かしてお部屋へ置いて下さい。
    お部屋へ置く場合は、通気性の良いかごなどに入れ、部屋の四隅、または、対角線に置いて下さい。
    お部屋へ置く炭の量は、6畳の場合 10kg程度置いて下さい。
    
    なお、水洗いする時には、洗剤は、絶対に使用しないで下さい。

Q6.備長炭を使用しない場合、とごに保管すれば、良いのですか。

   備長炭は、できるだけ湿気の少ない所に保管して下さい。
   

Q7.木酢液をお風呂に入れた、残り湯は、洗濯に使用できますか。

    木酢液を入れたお風呂の残り湯は、洗剤を入れて、洗濯の時には、使用してもらって結構ですが、
    できれば、残り湯と水を半々にして使用してください。(白い洗濯物が色が付く場合があります。)
    すすぎの時は、御使用をおさけください。(臭いが多少 残ります。)

Q8.
天ぷらに、炭を入れた後、炭をどのようにしてしまって置いたら良いですか。 

   天ぷらの炭のしまい方ですが、御使用後の炭は、使い捨てのトレイなどに入れ乾かして下さい。
    (水洗いは、しなくて良いです。)(天ぷら用として1本別に、御用意して下さい) 
    
    5回~6回で、新しいのと、交換して下さい。(使用後は、庭木などの土壌改良剤として活用できます。)

[ 注文フォームでご注文 | FAX注文書でご注文 | お客様用掲示版 | 紀州備長炭と木酢液トップページ ]

[
商品についてのお問い合わせ | 商品価格一覧表 ] 

直接 各ページへ飛びます。


紀州備長炭に関する御意見、御質問、御使用方法などがあれば、お気軽にお問い合わせください。

E-Mail:smile@mxp.mesh.ne.jp

NEXT
BACK
RANDOM
LIST

 

◆  お問い合わせ  ◆

 和歌山県日高郡由良町衣奈575-1

 TEL 0120-16-0014

 FAX 0738-66-8002