|
|

令和 5年度 第33回工業技術教育全国研究大会
(ハイブリッド開催)
・ 第33回工業教育全国研究大会の開催にあたって
日本工業技術教育経営研究会 会長 棟方 克夫
・ 新しい時代に適応できる学会であるには
日本工業技術教育学会 会長 早川 信一
・ 令和5年度(2023年度) 研究活動方針
・ 「工経研・技術教育学会の在り方について」 特設委員会
・ 第33回 工経研・技術教育学会 総会資料・支部報告
ここ迄の内容その1( ) その2( )
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第1分科会 |
中高連携によるデジタルアプリケーション機器を活用した
「設計」に関する授業実践 〜工業高校生による中学生に
対する3D-CAD・設計に関する学習学習支援〜 |
概要 |
埼玉大学 教授 山本 利一
県立浦和工高 中村 茉那
埼玉大学 講師 小浦 一
埼玉大学付属中学 木村 僚
茨城大学 教授 工藤 雄司 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第2分科会 |
STEM教育を担う技術・工業科の教員養成 |
概要 |
神奈川工科大学 教授 門田 和雄 |
「工業高校生の専門的職業人として必要な資質・
能力の評価方法の実践研究」
−社会変革に挑戦する人づくりを目指して− |
概要 |
苫小牧工業高校 板坂 浩毅 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第3分科会 |
「地域連携」と「アップサイクル」による新たな
消費価値を想像するものづくり教育の実践 |
概要 |
埼玉県立川越工高 安藤 緋奈子 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第4分科会 |
長期研修を経て学校での指導を変えたこと |
概要 |
埼玉県立浦和工高 菊地 優太 |
諸外国の工業教育から今後の技術・工業科教員を考える |
概要 |
日本工経研 理事 石坂 政俊 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
紙上発表 |
本校のICT活用の取組と工業教育の未来 |
概要 |
千葉県立市川工高 片岡 伸一 |
令和 4年度 第32回工業技術教育全国研究大会
(紙上発表)
・ 第32回工業教育全国研究大会の中止について
・ 令和4年度(2022年度) 研究活動方針
・ 工経研・技術教育学会の在り方
・ 祝 辞 国立教育政策研究所 教育課程研究センター
研究開発部 教科調査官 内 藤 敬 様
・ 第32回 工経研・技術教育学会 総会資料・支部報告
・ 講演 「 世界最長の吊橋 明石海峡大橋の建設に携わって 」
元本州四国連絡高速道路(株)安全技術部長 平野 茂 様
ここ迄の内容( )
|
|
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第1分科会 |
海流発電用タービンの設計を題材としたCAD学習の提案
〜工業高等学校の製図・CAD学習の授業実践〜 |
概要 |
埼玉大学 教授 山本 利一
県立大宮工高 川田 有輝
茨城大学 教授 工藤 雄司
佐賀大学 教授 角 和博 |
特色ある工業高等学校をめざして |
概要 |
千葉県立千葉工高校長 草刈 廣直 |
第2分科会 |
諸外国の産業教育から見た今後の日本の技術・工業教育 |
概要 |
工経研理事 石坂 政俊 |
工学的視点に基づいた教科「理数」向け教材の開発 |
概要 |
芝浦工業大学大学院 中田 星矢
芝浦工業大学 教授 牧下 英世 |
第3分科会 |
専門高校における産業教育の充実と育成
〜イノベーションを起こす「多目的ものづくりスキルを
身に付けた人づくり〜 |
概要 |
北海道札幌工高 梶 邦明 |
「地域連携」と「アップサイクル」による新たな消費価値を創造する |
概要 |
埼玉県立川越工高 安藤 緋奈子 |
「プラごみ問題」をテーマとした取組A |
概要 |
愛媛県立吉田高校教頭 井原 進一 |
教員養成系大学における工業科教員養成の現状と課題 |
概要 |
神奈川工科大学教授 門田 和雄 |
第4分科会 |
本校における地域連携(課題研究での取り組み) |
概要 |
岐阜県立大垣工高 佐久間 英謙 |
工業科における「課題研究」と「総合的な探求の時間」の一考察
ー探求のルールや方法を学ぶ「理数探求基礎」の教科書通読ー |
概要 |
大和大学 西大和学園
中学・高等学校 光永 文彦 |
デザイン科における知的財産教育の研究 |
概要 |
県立神奈川工高 前澤 喜仁 |
|
|
|
|
|
令和3年度 第31回工業技術教育全国研究大会
(紙上発表資料)
・ 挨拶 日本型教育を担う教師の人確保について
日本工業教育経営研究会 会長 長田 利彦
・ 挨拶 新しい工業教育の推進に向けて
日本工業技術教育学会 会長 早川 信一
・ 第31回 工経研・技術教育学会 総会資料
・ 講演 今後の日本の技術・工業教育を考える
事務局長 石坂 政俊
|
|
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第1分科会 |
「遠隔授業と情報教育」 |
概要 |
拓殖大学 早川 信一 |
「教育課程コアカリキュラムに対応した
工業科教員養成に向けて」 |
概要 |
宮城教育大学 門田 和雄 |
「令和2年度『埼玉県立学校教育指導向上
推進教員養成研修』研修報告」 |
概要 |
県立浦和工高 菊池 優太 |
「技術・工業教育の構造を考察する」 |
概要 |
工経研理事 石坂 政俊 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第2分科会 |
「『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた
授業改善に関する実践研究」 |
概要 |
県立新居浜工高 井原 進一 |
「デジタルものづくりの取り組みと今後の課題」 |
概要 |
県立川越工高 市川 裕一 |
「SDGs×コロナ対策×工業
〜全国最優秀賞への道〜」 |
概要 |
県立村山産業高校 槙 智夫 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第3分科会 |
「本校におけるICT・GIGAスクールへの対応について」 |
概要 |
府立淀川工科 奥平 拓郎 |
「工業科におけるオンライン授業のこれから」 |
概要 |
道立旭川工高 小池 圭太 |
「高大連携接続プログラム」 |
概要 |
都立多摩科学技術高校 藤本暁子 |
「H29年度SPHにおける機械科の取り組みとその成果」 |
概要 |
県立小高産業技術高校 安斎光一 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第4分科会 |
「課題研究『高層観測用気球による成層圏からの撮影』
8年後の奇跡」 |
概要 |
県立飯田OIDE長姫高校 福澤智之 |
「生徒主体の課題研究
『レーシングカート制作に夢を乗せて』=挑戦=」 |
概要 |
県立兵庫工高 原田 義輝 |
|
令和2年度 第30回工業技術教育全国研究大会
(紙上発表資料)
・ 挨拶 第30回工業技術教育全国研究大会実行委員会
実行委員長 三輪 智英
・ 挨拶 第30回工業技術教育研究大会の開催にあたって
日本工業教育経営研究会 会長 長田 利彦
・ 挨拶 工業教育の研究活動の発展を願って
日本工業技術教育学会 会長 巽 公一
・ 第30回 工経研・技術教育学会 総会資料
・ 講演 「受け継がれる技術技能」
(株)きんでん 人材開発部 志水 優太 様
|
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第1分科会 |
「工業高校における共通教科情報の導入について」 |
概要 |
西日本工業大学 及川 久遠 |
「技術・工業科指導の視点」 |
概要 |
日本大学 石坂 政俊 |
「工業高校卒業生における
継続的な学びの支援の在り方
−卒業生に対する調査結果−」 |
概要 |
東京学芸大学 島田和典 ほか |
「実践体験型PBLによる工業科教員養成
−製品開発を課題とした大学生の
技術・意識に着眼した臨床的研究−」 |
概要 |
大阪産業大学 山田 啓次 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第2分科会 |
「付加価値型教育の一例
An example of value-added education」 |
概要 |
県立福島工高 塚原 修 |
「第4回ドイツ教育視察から見えてきたこと」 |
概要 |
日本大学 菊池 貞介 |
「高専におけるオンライン授業実践事例」 |
概要 |
明石工業高専 堀 桂太郎 |
「測量支援ソフトを活用した文化祭展示物の製作」 |
概要 |
市立川崎総合科学高 福田 義行 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第3分科会 |
「パーソナルモビリティへの挑戦
〜ユニバーサルツーリズムを目指して〜」 |
概要 |
北海道滝川工高 早坂 宏之 |
「対話的な学びから創造的なものづくり活動を
行った生徒の評価」 |
概要 |
県立村山産業高校 庄司 洋一 |
「機械系と電気系による
系横断型PBLを取り入れた課題研究」 |
概要 |
西野田工科 福西靖久・上妻完之 |
「『好奇心・冒険心・匠の心』を育む電子機械教育」 |
概要 |
筑波大付属坂戸高校 神田 雄司 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第4分科会 |
「橋梁アセットマネージメントの実践学習」 |
概要 |
県立盛岡工高 大友 悠央 |
「銅鐸・銅剣・銅鏡のレプリカ鋳造による考古学への貢献
〜博物館での「ハンズオン展示」推進を目指した6年間の軌跡〜」 |
概要 |
兵庫相生産業 竹下 邦彦 |
「工業高校における発酵食品の製造」 |
概要 |
都立杉並工高 金田耕一 菊池直哉 |
「若年者モノづくり競技大会
メカトロニクス部門参加への指導方法」 |
概要 |
都立蔵前工高 竹内 勝彦 |
|
令和元年度 第29回工業技術教育全国研究大会
2019.7.13〜14
大阪電気通信大学・寝屋川駅前キャンパス |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第1分科会 |
「技術・工業の学習構造について」 |
概要 |
日本大学 石坂 正俊 |
「これからの情報教育について」 |
概要 |
江戸川大学 山口 敏和 |
「工業高校卒業生における
継続的な学びの支援の在り方
−卒業生に対する調査結果の報告第2報−」 |
概要 |
東京学芸大学 島田和典 ほか |
「工業高校卒業生における継続的な学びの支援の在り方
−大学への進学を目指す工業高校生像−」 |
概要 |
東京学芸大学 島田 和典
同 学部生 高橋 秀行 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第2分科会 |
「ネット環境におけるアプリケーションソフトの応用」 |
概要 |
府立西野田工科 岩永 満 |
「3Dプリンタの製作と活用についての研究」 |
概要 |
神奈川工業高校 中谷竜友 |
「高大連携の実践」 |
概要 |
西日本工業大学 及川 久遠 |
「ディジタル信号処理学習支援システムの開発」 |
概要 |
国立明石工業高専 堀 桂太郎 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第3分科会 |
「平成30年度全国工業教育指導者養成講座に参加して」 |
概要 |
県立兵庫工業高校 櫻井大輔 |
「工業科におけるPBLによる授業改善」 |
概要 |
県立釜石商工工 菊池 敏 |
「本校におけるESD活動」 |
概要 |
県立大垣工高 佐久間英謙 |
「福島県の工業教育」 |
概要 |
県立郡山北工 関根 毅 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第4分科会 |
「高校生による出前授業プログラミング教育」 |
概要 |
都立科学技術高校 矢野 裕和
都立杉並工業高校 小杉 哲也 |
「地域と関わる課題研究の取り組み
−IoT技術を活用した車載用危険感知装置の開発−」 |
概要 |
北海道釧路工高 亀谷 望 |
「コンペを通じたコミュニケーション能力の育成」 |
概要 |
県立熊谷工高 竹田 基 |
「植物工場の活用」 |
概要 |
県立秋田工高 千馬 実 |
|
平成30年度 第28回工業技術教育全国研究大会
2018.7.14〜15 名城大学 天白キャンパス |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第1分科会 |
「マイコンを用いた電子制御
〜Arduinoを用いた電子工作の活用方法〜」 |
概要 |
県立起工業高校 永坂勝弘 |
「フィンランド職業教育から学ぶこと」 |
概要 |
日本大学 石坂政俊 |
「科学の甲子園 工業高校からの出場を目指して」 |
概要 |
県立川口工高 高橋 勉 |
「工業高校卒業生における継続的な学びの支援の在り方」 |
概要 |
東京学芸大学 島田和典
同 学部生 作田 慶 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第2分科会 |
「過疎地域における工業高校の実践について」 |
概要 |
道立名寄産業高校 和田博之 |
「福祉のWAプロジェクト
〜長工生による「福祉の和・輪・話 創り」の試み〜」 |
概要 |
県立長井工高 河合一郎 |
「創造性を育成する産業教育カリキュラムの実践と評価」 |
概要 |
大阪産業大学 山田啓次
府立佐野工科 山崎 健 |
「科学技術で社会に貢献する工学系高校の教育実践」 |
概要 |
市立京都工学院高 松田拓未
京都繊維工芸大学 野本健一路
京都工芸繊維大学 倉橋克彦 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第3分科会 |
「3Dプリンタを使用した授業の課題と、
ICTを活用した実践教育に関する研究」 |
概要 |
県立半田工高 友田稔昭 |
「小学生向け”化学実験”における実験テーマ改善
〜評価系の構築と付加価値の創造〜」 |
概要 |
県立愛知総合工科 馬場昭充 |
「拠点工業高校への指定と活用」 |
概要 |
県立兵庫工高 小幡真之 |
「消費者視点のものづくり」 |
概要 |
県立ふたば未来高校 田坂優太 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第4分科会 |
「情報技術実習の体形的な学び」 |
概要 |
名古屋市立工高 鈴木秀明 |
「ラボラトリ型課題研究を柱とした教育システムの研究」」 |
概要 |
県立川崎工科 嶋村圭一 |
「信州丸の模型製作
〜工業教育の秘めた可能性への実践〜」 |
概要 |
県立尼崎工高 西本和樹 |
「淀川工科高校”工学系大学進学専科”における取り組み」 |
概要 |
府立淀川工科 向山友彦 |
|
平成29年度 第27回工業技術教育全国研究大会
2017.7.15〜16 名城大学 天白キャンパス
|
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第1分科会 |
「教育のパラダイム」 |
概要 |
県立名南工高 加藤寛康 |
「工業教育における航空宇宙」 |
概要 |
名古屋市立工高 宮崎健太
山下恭生 |
「歴史が物語る「ものづくりは人づくり」の意味するところとは |
概要 |
日本工経研顧問 櫻井和雄 |
「切削加工の温度変化に着眼した安全教育用
ディジタルコンテンツの開発」 |
概要 |
東京学芸大学 島田和典
大分大学 佐枝佑哉
中原久志
信州大学 島田英昭 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第2分科会 |
「工業数理基礎の目標を踏まえた大学における
初年次数学教育について」 |
概要 |
西日本工業大学 及川久遠 |
「未来を拓く学校づくり推進事業〜中高連携について〜」 |
概要 |
県立大宮工高 山中洋平 |
「ワイヤレス給電技術の研究
〜ワイヤレス給電で電力を伝送〜」 |
概要 |
県立佐織工高 永坂勝弘 |
「感覚的な理解を促進する教材作りと指導に関する研究」 |
概要 |
名古屋市立工高 青木祐弥 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第3分科会 |
「建設科における出前授業の取り組み」 |
概要 |
県立磯子工高 山下 敦 |
「資格取得の意義と実践報告」 |
概要 |
県立福岡工高 鳥居郁夫 |
「スーパー・プロフェッショナル・ハイスクールの取り組み」 |
概要 |
県立豊田工高 神谷弘一 |
「ものづくり活性化と人材育成」 |
概要 |
県立姫路工高 尾辻 博 |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第4分科会 |
「エアエンジン機関車製作の取組と、地域との
連携・交流について」 |
概要 |
北海道帯広工高 島貫 力 |
「挑戦 〜グローバル・トレーニング〜」 |
概要 |
県立村山産業高校 鈴木友和 |
「風力発電コンペへの参加について〜」 |
概要 |
都立杉並工高 小杉哲也 |
「工業高校における生徒・教員の海外研修参加の
必要性について 〜JICA教師海外研修に参加して〜」 |
概要 |
県立半田工高 山口貴士 |
|
平成28年度 第26回工業技術教育全国研究大会
2016.7.16〜17 拓殖大学 文京キャンパス |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第1分科会 |
「工業高校生の専門的職業人として必要な資質・能力の
評価手段の調査研究」 |
概要 |
県立刈谷工高 高木永幸 |
「工業高校と生徒指導」 |
概要 |
県立福山高校 朝倉一 |
「工業高校の未来を拓く教育課程の在り方」 |
概要 |
工業教育研究部会 中村豊久 |
「工業高校生の学習場面におけるつまずきの研究」 |
概要 |
大分大学大学院 西嶋勇貴 |
第2分科会 |
「都情研でのとりくみについて」 |
概要 |
都立蔵前工高 渡邊博之 |
「生徒の”志”を育む教材の開発」 |
概要 |
元県立広島工高 瀬崎宣利 |
「国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業
実践報告−支援型授業による指導法と評価方法の研究−」 |
概要 |
県立磯子工高 熊切義文 |
「ものづくり教室を題材にした環境・エネルギー教育の実践」 |
概要 |
市立洛陽工高 松田拓未ほか |
第3分科会 |
「あついぞ!熊谷 レゴロボットの魅力
−教育版 レゴマインドストームEV3−」 |
概要 |
県立熊谷工高 三枝英明 |
「PICマイコン制御とその応用 −実習用マイコンボードの
製作からシーケンス制御実習に至るまで」 |
概要 |
県立佐織工高 永坂勝弘 |
「次代を担う子供たちに3Dプリンタを贈ろう
−山形県における「ものづくり教育」ムーブメント−」 |
概要 |
県立教育センター 齋藤秀志 |
「工業高校と連携した教員養成の改善について」 |
概要 |
拓殖大学 巽 公一 |
第4分科会 |
「教育活動を通した地域社会への積極的な参画について」 |
概要 |
北海道・滝川工高 小野博道 |
「チーム工業 学科連携のものづくりの成果と
教育的効果について」 |
概要 |
県立由利工高 根守 潤 |
「愛知総合工科高校建築現場における建築施工の研究」 |
概要 |
県立愛知総合工科 鈴木 節也 |
「課題研究におけるマイコンカー&コース製作の取組」 |
概要 |
府立佐野工科高校 豊嶋 義隆 |
第5分科会 |
「ひまわりの絆」 〜ゼロから始まった地域交流〜 |
概要 |
県立名南工高 谷 欣也 |
「これまでのSSHの取組と大学進学について」 |
概要 |
東工大付属高校 仲道 嘉夫 |
「スーパーサイエンスハイスクールの取組」 |
概要 |
都立科学技術高 広瀬公一郎 |
「フィリピン生徒海外研修で育む新しい時代の人材育成」 |
概要 |
県立市川工高 草刈 廣直 |
|
平成27年度 第25回工業技術教育全国研究大会
2015.7.11〜12 拓殖大学 文京キャンパス |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第1分科会 |
「工業技術基礎の指導改善に向けた一視点」 |
概要 資料 |
日本大学 石坂政俊 |
「工業高校からの進学対応について」 |
概要 |
静岡大学 中村 豊久 |
「実環境に対応した太陽光発電実験装置の開発」 |
概要 |
明石高工専 堀桂太郎
県立尼崎工高 櫻木嘉典 |
「工業高校における生徒の自己概念と職業に対する
自己効力感との関連性」 |
概要 |
大分大学 島田和典 |
第2分科会 |
「電気信号を理解させるための手づくり教材の開発と実験」 |
概要 |
県立小野工高 四元 照道 |
「多摩工業版デュアルシステム」 |
概要 |
都立多摩工高 大河原 宏 |
「新潟県高校生の意識調査について」 |
概要 |
県立柏崎工高 保坂 芳央 |
「油滴の自発的運動」 |
概要 |
東京都立杉並工高 吉本 治 |
第3分科会 |
「工業科における職業人としての規範意識と倫理観を醸成
する研究〜曖昧事例の線引き問題と言語活動を通して〜」 |
概要 |
黒沢尻工高 金城 宏有 |
「未来を拓く学び推進事業『知識構成型ジグソー法の授業実践」 |
概要 |
県立久喜工高 秋山 淳弥 |
「Androidのアプリケーション開発
−ものづくりの全体を見渡せる技術者を育成する指導法−」 |
概要 |
県立一宮工高 今枝 隆弘 |
「3種目の2級技能士を取得した生徒を育てて」 |
概要 |
兵庫・神戸村野工高 橋本治雄 |
第4分科会 |
「電車製作を通した生徒のモノづくりへの興味・関心の
変化について」 |
概要 |
県立神奈川工高 稲葉 忠彦 |
「スバル360のコンバートEVの製作と構造変更車検までの道」 |
概要 |
県立豊田工高 山口 健 |
「そのときどうする?防災教育の取り組みについて」 |
概要 |
名古屋市立工芸 五藤 祐司
藤松 海渡 |
「産学・高大連携による生命を守る建物の開発と研究」 |
概要 |
北海道・札幌工高 池原 智宏 |
第5分科会 |
「ロボット競技をとおしたものづくり教育の推進」 |
概要 |
県立砺波工高 高田 浩宣
江口 友也 |
「専攻科生産技術科の取り組みについて」 |
概要 |
県立湯沢翔北高 小林国元 |
「RTミドルウエアを用いたロボット教材開発に関する研究」 |
概要 |
県立春日井工高 松谷 宏明 |
「本校の人材教育と技能五輪」 |
概要 |
県立姫路工高 生友 誉敏 |
|
平成26年度 第24回工業技術教育全国研究大会
2014.7.12〜13 大阪電気通信大学寝屋川キャンパス |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第1分科会 |
工業科の教員養成の改善について
−「教育実践演習」のカリキュラム開発を通して− |
概要 資料 |
拓殖大学 巽 公一 |
「工業技術基礎」の指導改善に向けた一視点 |
概要 |
日本大学 石坂 政俊 |
工業高校工業科教員の資質向上を目指した
研修内容に関する一考察 |
概要 資料 |
茨城教育研センター 今 尉 |
リアルタイムOSで制御する電気自動車実験装置の製作 |
概要 資料 |
明石工業高専 掘 桂太郎
県立尼崎工高 櫻木 嘉典 |
工業高校における生徒の自己概念と自尊感情との関連性 |
概要 |
大分大学 島田 和典 |
|
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第2分科会 |
ものづくりを通した高校生の社会体験活動 |
概要 資料 |
県立大館工高 草階 和幸 |
学校組織マネージメントとコーチングの
特色ある学校の取り組み |
概要 |
県立柏崎工高 保坂 芳央 |
技能五輪出場へ向けた取り組み
−日本一の工科高校づくりの一貫として− |
概要 |
県立布施工高 木下 光 |
東京都における「学力スタンダード」・
「技能スタンダード」の取り組みについて |
概要 |
都立工芸工高 奥津 稔 |
|
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第3分科会 |
工業技術教育力向上のための工業高校と高専の連携 |
概要 |
明石工業高專 掘 桂太郎 |
新しい制御実習の展開
−Arduinoboボードを使用した制御実習− |
概要 |
県立佐織工高 吉田 豊 |
EVエコランを利用した工業教育 |
概要 スライド |
県立福島工高 塚原 修 |
高校生ものづくりコンテストへの取り組み
−優勝への軌跡− |
概要 |
県立小松工高 島屋 豊 |
化学実験器具の操作方法に関する研究 |
概要 資料 |
県立岡崎工高 井上 満 |
|
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第4分科会 |
地域との連携による環境教育活動 −身近な自然
環境を守り、自然と共生する技術者をめざすために− |
概要 スライド |
帯広工業高校 稲津 誠 |
自動演奏楽器のできるまで |
概要 |
県立豊川工高 宮路 真州
県立豊橋工高 柘植 芳之 |
自己啓発・創造性を育む課題研究の取り組み
−カマンベールチーズの青カビからペニシリンの育成− |
概要 |
科学技術高校 稲毛 敬吉 |
定時制課程におけるコミュニケーションの有効性
−教科指導における学力変化と意識変化− |
概要 スライド |
県立神戸工高 菅 圭介 |
|
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第5分科会 |
工業高校および科学技術高校の
大学進学コースにおける教育内容のあり方 |
概要 |
元東工大付属工高 中村豊久 |
有人動力機の開発と縮尺模型機による模型実験 |
概要 スライド |
名古屋市立工高 宮崎 健太 |
工業高校における開発教育の必要性
−第5回日本ものづくり大賞(文科大臣賞)受賞の報告− |
概要 |
前府立佐野工高 山田 啓次 |
木製福祉支援具の開発 |
概要 |
県立川越工高 芳賀 勤 |
|
平成25年度 第23回工業技術教育全国研究大会
2013.7.13〜14 大阪電気通信大学寝屋川キャンパス |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第1分科会 |
職業観規定要因に関する研究 |
概要 資料 |
拓殖大学 巽 公一 |
「工業技術基礎」の指導改善に向けた一視点 |
概要 |
日本大学 石坂 政俊 |
色素増感太陽電池を用いたエネルギー変換教材の研究 |
概要 |
県立豊田工高 松田 拓未 |
デザインからものづくり−精密鋳造実習の教材開発 |
概要 資料 |
都立墨田工高 坂本 恭朗 |
|
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第2分科会 |
工業高校生の入学段階における意識群と
学習目標志向との関連性 |
概要 |
大分大学 島田 和典 |
「Arduino」を用いたロボットの製作 |
概要 |
府立淀川工科高校 田辺 仁史 |
フライス型実習の改善−技能士一級取得を
実習に生かす取り組み |
概要 スライド |
県立豊川工高 近藤 貴嗣 |
セマンティックコンピューテイングの教材利用に関する研究 |
概要 資料 |
埼玉県立総合教育C 小泉 学 |
|
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第3分科会 |
先生が変われば学校が変わる
−Dプロジェクト2年目の波及効果− |
概要 |
県立水沢工高 細谷 正憲 |
ものづくり教育を活用した地域連携による
災害時コミュニティ |
概要 |
県立羽咋工高 畠山 浩樹 |
ノーベル賞受賞者に学ぶ教材研究・その5 |
概要 |
東京科学技術高 稲毛 敬吉 |
高校生ものづくりコンテスト全国大会(電気工事部門)
栄光の軌跡 |
概要 スライド |
兵庫県立龍野北高 田畑茂蔵 |
ものづくり競技(自動車整備)を指導して |
概要 |
京都府立田辺高 今河 慶則 |
|
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第4分科会 |
知的財産の創造とものづくり |
概要 スライド |
道立滝川工高 新居 拓司 |
支援学級と連携した福祉機器の製作
−汎用性を高めた車椅子用階段昇降機の開発− |
概要 |
県立県立富山工高 砂田 聡 |
ものづくり愛知を担っていく人材育成
−人間的成長を目指した課題研究の取り組み− |
概要 資料 |
県立小牧工高 澤田 直樹 |
災害被災地探査ロボットの製作 |
概要 資料 |
県立岩村田高校 荒川 昇 |
|
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第5分科会 |
新しいタイプの学校づくり−発想と創造そして融和− |
概要 |
県立酒田光陵高校 古川 武房 |
日本建築科の誕生 |
概要 スライド |
県立新津工高 高橋 俊司 |
キャリア教育実践「城工房」でのタブレット活用 |
概要 |
府立城東工高 八幡 優 |
工業技術英語の教材研究 |
概要 スライド |
県立岡崎工高 加藤 貴志 |
|
平成24年度 第22回工業技術教育全国研究大会
2012.7.7〜8 名城大学天白キャンパス |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第1分科会 |
体験活動とその効果に関する調査研究 |
概要 |
拓殖大学 巽 公一 |
ワイヤレス給電技術に関する研究 |
概要 |
愛知県立佐織工高 永坂 勝広 |
日本とサウディ・アラビア王国における工業高校生の意識の調査研究 |
概要 資料 |
明石高專 掘 桂太郎 |
地域に根ざした環境保全に関する研究-
脱色細菌による染色排水処理システムの開発 |
概要 資料 |
愛媛県立新居浜工高 井原 進一 |
高等専門学校電気・電子科におけるアンケート実地調査 |
概要 |
宮崎大学 湯地 敏史 |
|
第2分科会 |
MC及びCAD/CAMの総合的実習の構築 |
概要 スライド |
県立喜多方桐桜高 大波 慶次 |
工業高校における新しい中高連携モデルの提案 |
概要 |
宮崎大学 湯地 敏史 |
オンラインクラウドストレージサーバと
タブレット型端末を用いた工業高校の授業展開の提案 |
概要 |
愛知県立刈谷工高 川田大介 |
オンリーワンの刃物づくりをめざして−地域と連携したものづくり− |
概要 スライド |
府立堺工科高校 中岡貴紀 |
タワーレス垂直軸風車を題材とした教材開発 |
概要 資料 |
都立蔵前工高 岩下 修 |
第3分科会 |
地域への情報発信−北見工フェステバルの取り組み |
概要 |
北海道北見工高 一戸 基章 |
自動芝刈り機の製作 |
概要 |
愛知県立豊川工高 泉亭 毅 |
ものづくり教育としつけ教育 |
概要 |
産業技術短期大学ものづくり工作センタ
久保田憲司 |
ロボットコンテストを通した技術的向上心の育成 |
概要 |
県立富山工業高校 中村 雄一 |
企業と高等学校生との連携−映像を使った技術教育の実際 |
概要 資料 スライド |
埼玉県立大宮工高 寺田貢紀
富士フィルム(株) 天野高宏 |
第4分科会 |
ゼロ・エミッションプロジェクトにおける車庫の製作 |
概要 資料 |
山形県立米沢工高 田中知広 |
ノーベル賞受賞者から学ぶ技術リテラシを育む教材開発 |
概要 |
東京・元科学技術高 稲毛敬吉 |
ものづくりを通して工業技術のスペシャリストを育成する |
概要 スライド1 2 |
新潟県立長岡工高 中川誠一 |
スーパーサイエンスハイスクールとものづくり |
概要 |
名城大学付属高 伊藤憲人 |
古い軽自動車をベースにしたコンパクトEV製作 |
概要 スライド |
愛知県立豊田工高 山口 健 |
第5分科会 |
生きる力を育む防災教育の推進 |
概要 資料 |
新潟県立柏崎工高 小杉克彦 |
化学実験を通した地域との連携 |
概要 スライド |
愛知県立碧南工高 齋木大輔 |
本校機械デザイン科における資格取得指導の取り組み |
概要 スライド |
愛知県立岡崎工高 福島隆之 |
防災かまどベンチの製作−ものづくりを通した人づくり− |
概要 |
滋賀県立彦根工高 田中良典 |
商業科との連携−商品としてのものづくり− |
概要 |
神奈川県立商工高校 高山耕冶 |
|
平成23年度 第21回工業技術教育全国研究大会
2011.7.2〜3 名城大学天白キャンパス |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第1分科会 |
ロジックツリーを用いた電気工事士試験の指導法 |
概要 スライド |
山形県立寒河江工高 武田 正則 |
我が国の中学・高校における体系的情報教育の在り方と
その実践方法 |
概要 |
群馬大学 本村 猛能
筑波大附属坂戸高 工藤 雄司 |
ノーベル賞受賞者から学ぶ技術リテラシーを育む教材開発 |
概要 |
都立科学技術高校 稲毛 敬吉 |
工業高校と学校評価 |
概要 |
愛知県立一宮工高 山口 初一 |
中学生および保護者の工業教育に対する意識調査 |
概要 |
広島県立呉工高 藤原 淑都
田尾智佳則 |
第2分科会 |
大学・学部別高等学校までのキャリア教育と大学生の
キャリア意識の形成について |
概要 スライド |
静岡大学 中村 豊久 |
金型研究開発における授業実践 |
概要 |
長野県立松本工高 大居 俊男 |
介護用機器(移乗機)の開発と知的財産教育への取り組み |
概要 |
県立富山工高 長川 尚樹 |
スピーカの材質と構造に関する研究とその指導実践 |
概要 スライド |
愛知県立豊田工高 松田 拓未 |
イギリスにおける教育制度と職業資格の動向 |
概要 |
府立東住吉総合 佐久間英謙
府立城東工科高校 堀内雅之 |
第3分科会 |
活力ある資格指導
−専門高校Power-Upプロジェクトの取り組み |
概要 |
北海道旭川工高 下村 幸広 |
魅力ある工業高校の発信−Dプロジェクトの成功に向けて |
概要 |
県立水沢工業高校 滝田 勝 |
デジタル教材を使用した効果的な授業展開の事例 |
概要 |
石川県立工業高校 金子 伸二 |
生徒の想像力を引き出し意欲的に取り組む
ものづくり指導と工夫 |
概要 |
県立名南工業高校 石川 善裕 |
繊維染色技術の開発と指導方法の研究 |
概要 |
県立倉敷工業高校 吉田 麻奈 |
第4分科会 |
学校における安全管理に関する研究 |
概要 スライド |
県立長岡工業高校 徳田 仁 |
工業技術英語の指導方法について |
概要 |
県立岡崎工業高校 小林 祐太 |
工業英語Basic Bookの活用 |
概要 |
県立刈谷工業高校 小笠原裕文 |
若年者ものづくり競技大会優勝者を指導して |
概要 |
兵庫県立小野工高 長谷川祐司 |
第5分科会 |
ロボットを持って遊びに行こう |
概要 |
山形電波工業高校 齋藤 薫 |
朝勉強の取り組みによる様々な学習効果について |
概要 |
埼玉県立いずみ高校 林 信一 |
言語活動を意識したものづくり教育の実践例
−ミニLRVの製作− |
概要 |
県立豊橋工業高校 小久保寿也 |
本校における建設産業界との連携推進について |
概要 |
県立一宮工業高校 九町 武志 |
園芸高校と工科高校との連携によるものづくり |
概要 |
大阪府立佐野工科 山田 啓二
大阪府立園芸高校 松尾 真一 |
|
平成22年度 第20回工業技術教育全国研究大会
2010.7.10〜11 拓殖大学文京キャンパス |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第1分科会 |
知識創造技法を用いた活用力を高める参画学習プログラム |
概要 スライド |
山形県立東根工高 武田 正則 |
論理回路学習における教材感と情報の科学的理解の関係 |
概要 |
川村学園女子大学 本村 猛能
筑波大附属坂戸高 工藤 雄司
鳥取大学 島田 和典 |
ITを活用したテクノジカル・リテラシー教育の構築と強化 |
概要 |
都立科学技術高校 稲毛 敬吉 |
工業高校における生徒の自己概念とキャリア意識の関連性 |
概要 |
鳥取大学 島田 和典 |
工業高校機械科の教育課程の変遷 |
概要 |
鹿児島大学 長谷川雅康 |
第2分科会 |
環境学習におけるエコ教材づくり−バイオ燃料のカート製作− |
概要 |
兵庫県立小野工高 四元 照道 |
大学との連携による工業教育 |
概要 スライド |
県立平塚工科高校 白澤 敏広 |
3次元加工機の開発 |
概要 |
県立砺波工業高校 森田裕之 |
都市河川の現状と課題 |
概要 |
元府立今宮工高 古賀 史郎 |
評価手法における学校関係者評価 |
概要 |
県立宮島工業高校 柴田 武秀
元広島工業高校 瀬崎 宣利 |
第3分科会 |
ものづくりプロジェクト
−手作り太陽電池パネルから広がる地域貢献・国際貢献− |
概要 |
県立東根工業高校 庄司 洋一 |
労働災害に対する安全教育の指導法 |
概要 |
県立柏崎工業高校 川口 利夫 |
ものづくり教育における教材開発と実践例 |
概要 資料 |
府立淀川工科高校 中西 淳一 |
建設工事業界との連携による技能育成モデルの
構築に関する基礎的研究 |
概要 スライド |
県立広島工業高校 清水 博雄 |
想像力・探究心を高める工業教育の実践 |
概要 |
県立豊川工業高校 岩瀬 喜則 |
第4分科会 |
トップエンジニアの育成を目指して−小中高大連携を通じて− |
概要 |
県立大曲工業高校 高橋 繁美 |
工業マイスター科の新設 |
概要 |
県立新津工業高校 村田 幹夫 |
本校の特色ある教育課程と進路について |
概要 |
県立中野立志館高校 田中 茂樹 |
海外産業教育研修に参加して−日本と海外の違い− |
資料 |
府立東住吉総合高校 佐久間英謙 |
「科学技術と人間」におけるエネルギーに関する指導 |
資料 |
都立科学技術高校 嶋村 晃 |
第5分科会 |
長期企業実習の取り組み
−地域産業の担い手育成プロジェクト− |
スライド |
北海道釧路工業高校 近野 仁 |
本校における工業教育の在り方と方向性 |
概要 |
県立喜多方工業高校 富樫 実 |
地域産業の担い手育成プロジェクト |
概要 資料 |
県立熊谷工業高校 吉野 博行 |
平成21年度ものづくり立国の推進事業 |
概要 |
元パナソニック電工 奥嶋 建城
元府立城東工業高校 小田 旨計 |
|
平成21年度 第19回工業技術教育全国研究大会
2009.7.11〜12 拓殖大学文京キャンパス |
分科会 |
研究発表題 |
発表者 |
第1分科会 |
ものづくり学習における材料選択から観た中学生の学習行動研究 |
概要 |
群馬大学 三田 純義 |
日本と韓国の工業高校における情報教育の実践現状の比較検討 |
概要 |
川村学園女子大学 本村 猛能
筑波大附属坂戸高 工藤 雄司 ほか |
材料試験を支援するシミュレーション教材の開発と指導過程の検討 |
概要 |
小金井工業高校 林 丈晴 |
工業高校における情報教育−情報電子科における画像処理教育− |
概要 |
三郷工業技術高校 島田 利博 |
有機ELをつくる新たな交流の枠組みの提案 |
概要 |
静岡県立科学技術高校 平岡 正夫 |
第2分科会 |
階層分析法を用いた教科内教員の授業評価モデルの開発と試行 |
概要 スライド |
東根工業高校 武田 正則 |
技術リテラシーを育む高等学校および専攻科の教材開発 |
概要 |
都立科学技術高校 稲毛 敬吉 |
自由な創作活動を支援するKAIT工房 |
概要 スライド |
神奈川工科大学 板野 直巳 |
三次元CAD・CAMシステムの教材開発 |
概要 |
松本工業高校 大居 俊男 |
サンドブラスト・デザインとものづくりの融合 |
概要 スライド |
大同大学大同高校 松本 敬一 |
第3分科会 |
地域社会と連携した実践的ものづくり教育
−北を創る人づくり推進事業から− |
概要 資料 |
北海道美唄工業高校 小野博道 |
進路の変化とその対応 |
概要 |
県立砺波工業高校 澤田 晃 |
実習における携帯電話を活用した授業の実践 |
概要 スライド |
県立兵庫工業高校 大賀 涼子 |
小判君神社プロジェクト |
概要 |
県立岡山工業高校 晴田 和夫 |
第4分科会 |
作品から製品へものづくり教育 |
概要 スライド |
都立足立工業高校 古藤 一弘 |
61年間実施してきた校外測量実習 |
概要 |
県立上越総合技術高 伊藤龍太郎 |
企業研修(仕上げ、旋盤)受講後の教育現場での活用 |
概要 スライド |
府立西野田工業高校 木村 義一 |
エキスパート教員としての役割 |
概要 |
県立福山工業高校 辻野 藤樹 |
第5分科会 |
宮城県工業高校のとりくみ |
概要 スライド |
宮城県宮城工業高校 大内 栄幸 |
職業教育を通した人間としての在り方生き方教育 |
概要 スライド |
県立小松工業高校 平木 勉 |
広島県工業科パンフレットの制作 |
概要 |
県立府中東高校 高橋 真二 |
ホームルーム活動に関する一考察 |
概要 |
都立田無工業高校 山本 進一 |
|
平成20年度 第18回工業技術教育全国研究大会
2008.7.12〜13 拓殖大学文京キャンパス |
分 科 会 |
研究発表題 |
発表者 |
第1分科会 |
教職員人事考課制度における自己申告時の校長面接モデルに関する実証研究 |
概要 |
県立東根工業高校 武田 正則 |
論理回路教材による実践とブルーム・ペレグレーノ理論による評価 |
概要 |
川村学園女子大学 本村 猛能
筑波大附属坂戸高 工藤 雄司 |
教育におけるキャリアー「キャリア・アンカー」意識形成についての一考察 |
概要 スライド アンケート |
日本大学 中村 豊久
成蹊大学 佐藤 弘幸 |
教員の技能指導力向上研修について |
概要 スライド |
松下電工(株) 奥嶋 建城 |
ものづくり日本大賞(内閣総理大臣賞)受賞生徒を育成して |
概要 スライド |
静岡県立科学技術高校 平岡 正夫 |
第2分科会 |
金型加工実験と射出成形実験の融合による量産型生産技術の教育実習 |
概要 |
北見工業大学 田牧 純一
(株)マルトー 田島 琢二 |
技術リテラシー(技能・技術に関する基礎的素養)を育む小中高の教材開発 |
概要 |
都立科学技術高校 稲毛 敬吉 |
熱血工業教師を育てる取り組みについて |
概要 |
神奈川工科大学 加藤 登侑 |
ソフト・ハードウェア連携を主眼としたライントレーサ開発カリキュラム |
概要 |
県立浜松工業高校 安田 倫己 |
環境学習における教材づくり−BDFカートの製作− |
概要 スライド |
県立洲本実業高校 四元 照道 |
第3分科会 |
旭工版デュアルシステムの展望 |
概要 スライド |
北海道教育委員会 諸橋 宏明 |
地域の学び舎としての工業高校地域に根ざす学社連携アプローチ |
概要 スライド |
県立寒河江工業高校 齋藤 秀志 |
3Dグラフィックを利用した製図教材の活用 |
概要 スライド |
石川県立工業高校 金子 伸二 |
ものづくりを通した地域との連携−地域のまつりに参加して− |
概要 |
県立宮島工業高校 前原 廣榮 |
第4分科会 |
定性的分析手法(プロトコル分析)を活用した授業分析 |
概要 スライド 資料 |
県立小松工業高校 平木 勉 |
三学科間の連携・協力で成果をあげる課題研究 |
概要 スライド |
県立岩村田高等学校 荒川 昇 |
分子模型作成ソフトの活用とCDプレートLinuxによる運用 |
概要 |
県立金沢泉ヶ丘高校 鹿野 利春 |
カリキュラムに取り入れた「インターシップ」の取り組み |
概要 |
広島県立総合技高 山田 訓裕 |
第5分科会 |
秋田県の特色ある取り組みと課題 |
概要 スライド |
県立秋田工業高校 草薙 正哉 |
ものづくりによる創造力の育成とこれからの産業人育成 |
概要 スライド |
県立大宮工業高校 山口 亨一 |
「ひょうご匠の技」探求事業の実践について |
概要 スライド |
県立兵庫工業高校 清水 五男 |
マイコンカーの高速化−ものづくり人材育成のための教材づくり− |
概要 スライド 資料 |
石川県立大聖寺実業 古場田 良之 |
|
平成19年度 第17回工業技術教育全国研究大会 2007.7.14〜15
大阪電気通信大学 |
|
平成18年度 第16回工業技術教育全国研究大会 2006.7.8〜9
芦屋大学 |
|
平成17年度 第15回工業技術教育全国研究大会 2005.7.9〜10
愛知工業大学 |
|
|