クイック暗算20 「21から29の段の一部を暗算で」
☆ポイント
・19×19までの暗算の続きです。
・19×19のクイック暗算の方法で、29×29まで拡張します。
・「スマイル暗算」をマスターすれば、99×99まで暗算できますが、暗算の方法の一つとして紹介します。
・このページでは、21×21~29×29までの十の位が「2」の場合の方法について解説します。
☆例 26×27 = 702
◎暗算をするための考え方
26×27 = (20+6)(20+7)
分配法則で
= 20×20 + 20×7 + 20×6 + 6×7
20でくくって
= 20×(20+7+6)+ 6×7
(1) 20+7+6
(2) 20倍する(10倍してから2倍しても同じ)
(3) 6×7を足す
の3つのステップにわけて計算し,足し算する方法です。
☆ステップ 1
「26×27」を「前の数×後の数」とみたとき
前の数の27 と 後の数の1の位の6 を足して10倍します。
26+7 =33
33×10=330
☆ステップ 2
ステップ1の数330を2倍します。
330 × 2 = 660
☆ステップ 3
ステップ2の数660に前の数の1の位6と後の数の1の位7をかけたものを足します。
660 + 6×7
=660 + 42
=702
↑
こたえ
26×27=702 となります。
☆その他
・文字式を使って検証します。
十の位が2である2つの数字は、1ケタの正の整数aとbを使って
20+a と 20+b と表せます。
2つの数をかけると
(20+a)(20+b)
=400+20a+20b+ab
=20(20+a+b)+ab
=2×10(20+a+b)+ab
→20+a(前の数)に後の数の1の位bを足して10倍
→さらに2倍
→a×bを足す
・クイック暗算同様、最初のうちは、全て暗算にせず
紙に書いて練習すると上達が早いようです。
練習方法はクイック暗算を御覧下さい。
戻る