SMILE(スマイル)暗算
2ケタ × 2ケタ (かけ算の「99の段」まで暗算)
☆ ポイント
・インド式ではないオールマイティな方法です。(2ケタ×2ケタなら どんなパターンでもOK)
・暗算の方向性としては、小学校で習った筆算を「繰り上がり操作を減らす」方法で速くやる工夫です。(3ステップ)
・最初は白い紙にペンで下にあるようなメモを取りながら練習します。慣れるにしたがってメモを取らない「暗算」にしていきます。
・「クイック暗算」もこのやり方で包括できます。
・やり方が1種類なので、少しの練習でかなり上達します。(練習プリントはこのページの後半で)
例 57×38 = 2166
☆ステップ 1
「スマイル」を描く ↓黒線
スマイルの内側 → 7×3 = 21
スマイルの外側 → 5×8 = 40
21+40 = 61 まで計算
☆ステップ 2
スマイルを広げる(赤線と青線)
スマイルの 赤線 → 5×3 = 15
スマイルの 青線
→ 7×8 = 56
を上のように書く。
☆ステップ 3
「61」(本当は610) と 「1556」を上のように たす。
→ 答え:2166
→ 57×38 = 2166
☆ プリント
・スマイル暗算のやり方 このページのプリント PDF形式
(以前アップしていた ゆっくりのやり方 PDF形式)
・スマイル暗算の答えつき練習プリント(2回分) PDF形式
・スマイル暗算の100マス計算練習プリント1回目 PDF形式
・スマイル暗算の100マス計算練習プリント2回目 PDF形式
・1万マス計算! 99×99までのかけざんの表 PDF形式
☆その他
・最初のうちは上記の白枠のようにペンと紙を使ってメモ書きを多くします。慣れてきたらメモを少しずつ省略していくことで、暗算ができるようになります。
・もちろん色ペンでメモを取る必要はありません。
・筆算の足し算(ステップ3)では、1の位から繰り上がりを考えて足していくよりも、千の位から書き込む方が速くなります。
→千の位を書くとき、横目で百の位「6+5」の繰り上がりを予想して、2→1→6→6と書いていけるといくと計算が速くなります。
戻る