ペイジ末↓

索引

能動相の再帰動詞

法のカテゴリ−

−全体の特徴−

−直説法−

−命令法−

命令形の全使用方法の解説:

−仮定法−

時制

 


 

能動相の再帰動詞

  既述したように、ロシア語の全ての動詞には、相のカテゴリ−がある。従って、接尾辞“_cz”が被動の意味を形成しない再帰動詞にもこのことはあてはまる。これらの動詞には、様々な能動相自動詞が該当する。このように、再帰動詞はさまざまなに文法的な分類ができる。これらの動詞における造挌には、行為の主体の意味はない。

  能動相の再帰動詞のある文は、構文に特徴がある。この文には、副動詞表現を用いることができる。副動詞は、述語の行為と同時に行われる行為を表現する。(Yjdjctks- njhjgzcm ecgtnm lj pbvs- cnhjzncz ktnjv);

能動相の述語動詞は、同時に主語でもある代名詞“cfv”によっても、規定することもできる:

  Ybnrb cfvb nfr b hdencz (糸そのものは、いずれにしても切れる);

  

どのような動詞から派生するかにより、能動相の再帰動詞は二種類に分類される。他動詞及び自動詞から派生する二種類の再帰動詞:

  他動詞から派生する再帰動詞は、語彙・文法的に幾つかに分類される:

  1. “自己再帰”の意味のある動詞の場合、行為の主体と対象は一致する。

主語により表現される主体(通常、活動体名詞)は、行為を自己自身に向ける。これには、物理的行為の意味のある動詞が該当する:

vsnmczevsdfnmczjltdfnmczhfpltdfnmczj,edfnmczhfpedfnmczghbxtcs_ dfbncz- ,hbnmcz,tkbnmczhevzybnmczrenfnmczuhbvbhjdfnmcz

Yt dsitk- yt ds,t;fk- f ds,hjcbkcz djy(外に歩いて出たのではなく、走って出たのでもない。飛び出したのだ。)

 これらの一連の動詞に特徴的なことは、代名詞対挌と結合した他動詞の意味に近いことである。例:vsnm ct,zjltdfnm ct,z

  Gjkjdbyf b[ d ntxtybt ltcznb ktn ub,kf- rnj dtofz ct,z- rnj c;bufzcm(十年間のあいだに彼らの半分は死んだ。ある者は首をつって死んだし、ある者は焼身自殺した); 

 

 この中には、状況の意味のある多くの動詞も含めることができる:

clth;bdfnmczdjp,e;lfnmczeyb;fnmcz(比較:clth;bdfnm ct,zyfcnhfbdfnm ct,zdjp,e;lfnm ct,zeyb;fnm ct,z);

 

2)“相互再帰”の意味のある動詞:

   これは幾つかの主体の相互(相互に同一方向にある)行為を表現する:wtkjdfnmczj,ybvfnmczwtkjdfnmj, ybvfnm lheu lheuf)、dcnhtxfnmczdbltnmczpyfnmczvbhbnmczccjhbnmczitgnfnmcz

 

3)“間接再帰”の意味のある動詞:

  主体の為に主体により遂行される行為を表現する。この意味は動詞自体にも、文の関係においても、特別に表現されない。

 

 このような動詞の例:ghb,bhfnmczerkflsdfnmcz cnhjbnmczgjcnhjbnmczpfgfcfnmczecnhfbdfnmcz

"nj ,s hfccnhjbkj yfib gkfys- f vs ekj;bkbcm(このことにより、我々の予定がくるってしまったとしても、我々は既に旅支度してしまった);

{jhm j,cnhjbkcz- yfrjgbk ltym;jyre(ケナガイタチは家を作り、小金を貯め込んだ);

Vs e ytuj kjiflmvb hfplj,etvcz(我々は、彼のところで馬を手に入れるだろう);

Gjvfktymre lf gjnb[jymre ukzlbim b j,cnfdbkcz(おそらく、少しづつ、こっそりと家具を入れたにちがいない)

 

 これらの動詞の意味は、代名詞“ct,tlkz ct,z”を含む文として、解釈することができる:

hfplj,snmcz(口語)−hfplj,snm lkz ct,zj,cnfdbnmczghb,hfnmczj,cnfdbnmghb,hfnm cdjqlkz ct,z ljvgjxbybnmcz(口語)−gjxbybnm xnj_ycdjtct,t);ekj;bnmczekj;bnm cdjb dtob

  1. 能動的・非客観的意味の動詞:この動詞は、不完了体動詞の“潜在的性質”の用法において、(通常、現在形)主体の常にある性質や、特徴を表現する:

rhfgbdf ;;tncz(イラクサは刺す)、rjhjdf ,jlftncz(牛は角で突く癖がある)、cj,frf recftncz(犬は噛む癖がある)、rjirb wfhfgf.ncz(猫雌)はひっかく癖がある);

 5)特徴づける性質の意味のある動詞:

この動詞は(上記項目4と同じ条件)、ある影響を被る又は被りやすい主

体性質を表現する:

ybnrb gkj[bt- hdencz(糸は弱く、切れやすい)、vfibyf [jhjij pfdjlbncz(自動車のエンジンがよくかかる)、afhajh kturj ,mtncz 陶器は割れやすい)、rjat gkj[j hfcndjhztncz(コ−ヒは溶けにくい);

 これらの動詞の場合、主語により、性質・特徴を有する主体が表現される。

 

  1. “普遍的再帰”の意味の動詞:この動詞は、主体に内在する行為を状態として表現する:

cthlbncznhtdj;bnczelbdkzncz hfljdfnmcznjvbnmczgeufnmcz,tcgjrjbnmczdtctkbnmczgtxfkbnmczrjyaepbnmcz

 

Vfhmz Rbhbkkjdyf dtctkbkfcm rfr lbnz

(マリア・キリロ−ヴナは子供のようにはしゃいでいた);

D gthdjt dhtvz gtxfkbkfcm Cfif(サ−シャは最初のうちは悲しんでいた)

 

Yt ,tcgjrjqcz- gj;fkeqcnf- yb j vjtq ,jktpyb- yb j cdjtv ghjbuhsit(どうか私の病気のことも、自分が負けたことも、心配しなさんな);

 

7)“付随的再帰”の意味のある動詞:この動詞は、対象と接触する行為を表現する。 この場合、対象は自己の存在によって、その行為自体を引き起こしたり、発生させ、又行為そのものを可能にする:

  lth;fnmcz pf gthbkfdpznm pf hexre ldthbwtgkznmcz pf herecneryenmcz、   elfhbnmczeib,bnmcz j,j eujknthtnmcz j pf,jh

 

  自動詞から派生する再帰動詞は、はっきりとした文法的分類の範疇には入らない。自動詞に接尾辞“_cz”を結合することにより、接尾辞“_cz”のない動詞に意味上近い動詞が形成される:

uhjpbnmuhjpbnmczcnexfnmcnexfnmczpdjybnmpdjybnmcz

 接尾辞“_cz”の付いたこのような動詞を含む若干の文には、行為の実行の強さや執拗性のニュアンスがでてくる。

例:Z cnfk cnexfnmcz d ldthmDsitk [jpzqy
(私はドアにノックをし始めた。主人が出てきた);

  Vs pdjybkbcm ljkuj- yj yfghfcyj
       
(我々は長い間、ドアのベルを鳴らしたが、むだであった);

 

 その他のケ−スでは、接尾辞“_cz”は、“ある色に見える”の意味の自動詞と結合すると、動詞の意味に、特性の曖昧性や弱化させるニュアンスが加わる:

 比較:,tktnm,tktnmczrhfcytnmrhfcytnmczxthytnmxthytnmcz

 Jy ybxtuj yt dbltknj cthtkjcm- nj rfr ,elnj xthytkjcm xnj_nj(彼には何も見えなかった。灰色に見えたり、あたかも黒く見えたりもした);

 Njkmrj cdtn keys ,tkttncz lkbyyjq xthnjq gj gjke(月の光だけが、床の上で長い線となって白く光っている);

 D jdhfut rhfcytkcz ljujhfdibq jujym(谷間に、燃え尽きかかった火が赤く見えた);

 

  接尾辞“_cz”は、主体の意志とは別に、主体が体験する状態を表現する無人称動詞の範疇に自動詞を組み入れることができる:

dthbnczgkfxtnmczlevftncz

 様々な接頭辞と結合すると、接尾辞“_cz”は、動詞の多くの語形を形成する。若干の再帰動詞は、接尾辞“_cz”のない動詞と対応していない。

例:,jznmczeks,fnmczelfnmczcvtznmczyhfdbnmczyfltznmczujhlbnmczktybnmczcnfhfnmczcjvytdfnmczgjyflj,bnmcz

 

無人称動詞:c,thrfnmczytpljhjdbnmcz

空間における状態の変化の意味のある不完了体再帰動詞:

kj;bnmczcflbnmczcnfyjdbnmcz

 

法のカテゴリ

−全体の特徴−

  形態学でいう動詞の法のカテゴリ−とは、行為と事実の関係を表現し、又実際の意味(直説法)、督促・惹起の意味(命令法)、想像・可能性(仮定法)を有する一連の語形態の体系のことである。直説法は、時間のカテゴリ−と密接に結びついている。直説法には、現在形、過去形、未来形がある。命令法と仮定法には、時制はない。

 形態学上の法のカテゴリ−には、次のような一連の語形態の区分がある:

1)直説法の形態:

不完了体動詞の現在形、過去形、未来形

buhf.buhftimbuhftnbuhftvbuhf.nbuhfkbuhfkfbuhfkjbuhfkb,ele- ,eltim- ,eltn- ,eltv- ,elen buhfnm);   

  完了体動詞の過去形、未来形

crfpfkcrfpfkfcrfpfkj crfpfkbcrf;e- crf;tim- crf;tn- crf;tv- crf;en);

2)命令法の形態:crf;bcrf;tvnt)、crf;bntgecnm crf;tngecnm crf;en);

3)仮定法の形態:(crfpfk ,scrfpfkf ,scrfpfkb ,s)     

 

  各法の形態は、各々カテゴリ−の定義が同一であり、次の特定の表現手段をもっている: 

1)接辞:語尾と接尾辞“_nt”(命令法の形態);

2)助詞:,s(仮定法)、lfdfqnt)(不定形と結合)(共同行動の命令形); 3)直接法における時制;

 

 既述したように、命令法と仮定法には、固有の形態がある。又直接法の形態に固有のもの(上記の接辞又は助詞)はなく、その代わりに時制がある。各々の“法”には、固有の定義がある。直説法は、現実に起こっていること、起こったこと、起こるであろうことを表現する。命令法は、話し手が、ある者を導く行為を表現する。仮定法は、可能性のあること、想像(予想)されることを表現する。動詞の法は、現実性、督促・惹起、想像(予想)の意味に従い、主に二つの対峙形態に分類される。これは、一つは、直説法と命令法・仮定法(間接法)の対峙形態であり、もう一つは、督促・惹起を表現する命令法と、その基本的意味に“意志表明”のない、直説法・仮定法との対峙形態である。

 

−直説法−

  既述したように、直接法とは現実・事実を表現する方法のことである。即ち、現在、過去、未来における実際の実行行為を表現する。

例:Jlyjj,hfpysq- uke[jq iev vjhz- ljyjcbdibqcz cybpe- ujdjhbk j gjrjt- j dtxyjv cyt- rfrjq j;blftn yfc= Nfr ievtkj dybpe- rjulf tot nen yt ,skj yb Zkns- yb Jhtfyls- ntgthm ievbn b ,eltn ievtnm nfr ;t hfdyjleiyj b uke[j- rjulf yfc yt ,eltn(底から伝わってくる、単調で静かな海音は、我々に待ち受ける静寂と永久の眠りを物語っていた。 そのうえヤルタも、オレアンダもいないのに、下では騒々しかった。今も騒々しいしが、我々がいなくなっても、あいかわらず無遠慮で低い声で騒ぐことだろう);

  

コンテキストの条件や、助詞等と結合して、直説法の実際に実行される行為の意味に、客観的に規定される可能性・不可能性や、叙法の特性(意図、決意、脅威、覚悟、不本意等)のニュアンスを加えることができる。これらのニュアンスは、時制や動詞の体、人称の形態、或いは助詞、副詞、叙法詞と結合して得られる。直説法の特徴は、様々な叙法表現に対し、語彙・文法的手段及びコンテキストの手段に制限を設けないことである。

 

  直説法の形態は、命令法、仮定法に固有の意味を表現する場合に、転義として用いることができる。この場合、基本的役割はコンテキストとイントネ−ション、又は話し方により行われる。直説法を“命令”形として用いるケ−スとしては、未来形の二人称単数及び複数形と、完了体の若干の動詞の過去形がある

 

  1. “命令”の機能として、未来形二人称の利用は、会話に多く見られ、又 芸術文における会話表現に広く見られる。この場合、未来形の意味は消失せず、ただ“命令”の意味が加わる。この用法では、“命令”の意味は、命令形と隣接するコンテキストにおいて強調される。

 

例:Ns jndtltim ttcj,frer utythfke b cghjcbim nfv- crf;tim- xnj z yfitk b ghbckfk====== B crf;b- xnj,s tt yt dsgecrfkb yf ekbwe(おまえ、犬を将軍のところに連れてゆき、面会して、私が犬を見つけて送りとどけたと、言ってくれ。ついでに、犬を通りに放さないよう言いなさい) 

 

Gjpdjyb ctqxfc djtyrjveD lbdbpbb pf,jktk rjvbccfh- f ns tuj pfvtybim(今すぐ、軍事委員会に電話しなさい。師団で、軍政治委員が病気になったが、君、彼の代わりをやりたまえ);

 

Ctqxfc 'vre pfghfdmnt- gjtltnt d gjktdjq ujcgbnfkm- yfqltnt Cfajyjdf- bp_gjl ptvkb ljcnfydnt b epyftnt- xnj c vfqjhjv(今すぐ乗用車に燃料を入れ、野戦病院に行き、サフォノフを草の根を分けても探しだし、少佐の消息を調べてくれ);

Dthybntcm- gjtltnt c yfvbPf,bhfqntcm_rf d vjb cfyb(戻って、我々と一緒に出かけよう。わたしの橇で遠出しようや);

 

注:完了体動詞未来一人称複数形(例:crf;tvgjqltv)と共同行為の意味のある命令形(crf;tv crf;tvnt)、gjqltvgjqltvnt))が一致する故、多くの場合、複数一人称未来形の転義の用法と断定的に述べることはできない。例えば、次のような場合、二通りの解釈が成り立つ:

Rjvtylfyn j,jitk cdjt djqcrj- ujdjhz cjklfnfv:≪Ye- lteirb- gjcnjbv ctujlyz pf vfneireujcelfhsy. b ljcrf;tv dctve cdtne- xnj vs k.lb ,hfdst b ghbcz;yst≫(警備司令官は、配下の軍隊を閲兵しながら、「青年諸君、本日、母なる女王陛下を守り通し、我らが勇敢であり、忠誠心のあることを、全世界に証明しようではないか」と語った;

Lf- e,t;bv- e,t;bv jn 'nb[ k.ltq- jn 'njuj cdtnf d rfrjq_yb,elm lfktrbq- ghtrhfcysq- cdj,jlysq rhfq!(そうだ、この人々から、この世界から、どこか遠い、すばらしい自由な地に逃げ去ってしまおう);

 

  1. 命令(督促・惹起)の意味は、“命令”の意味のある無主語文の主成分で使用される若干の動詞(yfxfnmrjyxbnmgjqnbgj,t;fnmgjt[fnmgjgksnmgjktntnmdpznmdpznmcz)の過去形によっても表現することができる。

  

例:

Lhe;yj- dvtcnt yfxfkb!(仲良く、一緒に始めよう!);

Rjyxbkb hfpujdjhs!(うわさは止めよう!);

Gjikb!(出かけよう(歩いて));Gjt[fkb!(出かけよう(乗物で));

Gjktnfkb!(出かけよう(飛行機で);

Gjgkskb yf njn ,thtu!(向こう岸まで泳ごう);

Hfpldf- dpzkb!(いち、にのヨイショ!)

F ye- dpzkbcm dvtcnt!(さあ、一緒に始めよう);

Vjkxb- [hsx jndtxfk z tve- pfgbyfzcmns- dthyj- gmzy- gjitk cgfnm=====

b ekj;b vtyz≫(「黙れ、死にぞこない!」と、口ごもりながらわたしは彼にこ

たえた。間違いなく、おまえは酔っぱらいだ、寝ろ ・・・俺を寝かせてくれ)

Gjkrjdybr dspsdftnGjikb(陸軍大佐がお呼びだ。行こう!);

Gtnmrf rhtgxt yfnzyek dfht;rb b lhe;tk.,yj crfpfk:−≪Ye- gjt[fkb

(ペ−チカはしっかりとミトンの手袋をはめると、愛想よく呟いた「さあ、出発だ」);

 

  このような場合(“督促・惹起”の状況)、命令法と過去の意味があり、行為は、あたかも既に起こったかの如く、生き々と表現される。

  “gjitk!、gjikb!”の形態は、間投詞“djy”の意味を発展させたものである。

例:Gjitk jnc.lf!(おまえ、ここから出てゆけ);
    Gjikb ghjxm!(消え失せろ);

Yeyeye!− rhbxfk jy- ltkfz euhj;f.obq ;tcn kjrntv d uhelm!Gjikf jnc.lf- bp ,fhcrb[ rjvyfn- yf re[y.(「さあ、さあ、さあ!」と、肘で胸を突く、脅しのしぐさをしながら、彼は怒鳴った。「旦那の部屋から退散し、厨房に戻れ」);

 コンテキストが行為の可能性を表現している場合、命令法の過去形は、仮定法に近い意味で用いることもできる。この場合、可能の行為が、現実性に近い、容易に実現性のあるものとして、表現される。

例:Yt rfyfnjv jy c Thvbkjv_nj cdzpfy- ,hjcbk- lf gjitk(彼がエルミ−ルとロ−プで結ばれていないのであれば、彼はエルミ−リを捨て、そして出ていったであろう);

F[ ns rfrjq- atlzye- gjckfk rjuj pf djlrjq ! b dcz nen(おまえはどういんだ、フェ−ジャ!誰かをウオッカを買いに出せばよかったのに・・・ ここには一滴もないぞ);

 

−命令法−

  命令法のカテゴリ−の定義は、“督促・惹起・動機・誘発”の意味であり、即ち、発話者がある者を駆り立て促す必要のある行為を表現することである:

例:lfqeqlbjndtnmghbtp;fq

Njdfhboghbckeifqcz- dcnfym- eks,ybcm- B c dsdjpjv vbhe gjdtlfq Pf ujhjl chf;ftvcz vs yt jlyb- B 'nj e;t gj,tlf(同志諸君、静かに 聞いてくれ、立ち上がってくれ、笑みを浮かべてくれ、そして、大胆にまわりの者皆に伝 えてくれ:町の防衛している我々は孤立していないと。そして、これは既に勝利している のだと);

  

命令法の形態には、単数、複数の人称形がある。これには、一人の者にたいする、行為の督促(命令)を表現する単数二人称の形、何名かの者にたいする、行為の督促(命令)を表現する複数二人称の形、それに、話し手も含めた一つのグル−プにたいする、督促(命令)を表現する、命令法にのみ固有の共同行為の形がある。単数二人称の形は、現在形の語幹から、次の二つの形成方法から形成される:

 T)現在形の語幹に、変化語尾“b”の結合;

 U)現在形の語幹の末尾の硬子音を軟音に交替し、形成する;

  一番目の形成方法に属するグル−プは以下各々に分類される:

 

  1. 現在形の語幹の末尾に発音[j]がなく、又単数一人称変化式に従うアクセントのある動詞

   例:cvjnh cvjnhbujdjh ujdjhbrhbx rhbxbgtr gtrb、                       gbi gbib;  

2.現在形の語幹の末尾に発音記号[j]があり、不定詞の末尾が“_bnm の         形で、単数一人称の変化語尾にアクセントのある動詞

例:nfbnmnf nfbgjbnmgj gjb

 

 若干の動詞には、二人称変化語尾に発音記号[j]のある俗語的異形がある:yfgj yfgjqgjlj gjljq

3.一人称現在の語幹にアクセントがあり、語幹が幾つかの子音と結合して        語尾を形成する様々な動詞:

r yxerjyxbgh uyeghsuyb cv kryecvjkrby

  例外として、動詞“rhfgfnmcsgfnm”をあげることができる。これは、単数二人称の命令形で、その語尾が[g’]で終わる。“rhfgkbcsgkb”(rh gk!.n- c gk!.n)のかわりに“rhfgm(使用は希)、csgm”となる。語幹にアクセントがあり、語根形態素が|c3n|又は、最初の子音が|h1|である二子音である若干の動詞の場合(主に)“b”の付いた、又は“b”なしの形態となる:

jxbcnbjxbcnmghjxbcnbghjxbcnmbcgjhnbbcgjhnmrjhxbrjhxmvjhobvjhom

 

4)接頭辞“ds”の付いた動詞:dsytcbdsregbdsgbibdscrf;b;無接頭         辞動詞の命令形の語尾が軟子音(rbymceym,hjcmcnfdmghfdm)の場        合、接頭辞の付いた派生動詞の命令形は、次のようになる:dsrbybdsrbym、           dsceybdsceymds,hjcbds,hjcmdsghfdbdsghfdm

  語尾が軟子音で終わる、上記項目3)と4)の命令形(bcgjhnmghjxbcnm、  dsrbymdsceym)は、口語固有のものである。

   命令形形成の第二番目のやり方には、二通りのパタ−ンがある:

  1. 現在形の語幹が硬子音で終わる場合、命令形の語尾は対応する軟子音となる(例外に関しては、下記項目2)参照):

      ,el_en,elmdcnfyendcnfymnhjyennhjym

      2.現在形の語幹が対の軟子音で“シュ−音”|j|又はuで終わる場合、         命令形において語幹末尾の音の交替はない:

,hjc_zn,hjcmvehksx_envehksxmht;_en ht;mecksifnecksim,tkt|j-y|n,tktqbuhf|j-y|nbuhfqkzu_en_kzu

 

  上記第二番目の形成方法をとる動詞“,bnmdbnmkbnmgbnmibnm”には、語幹に出没母音|e|がある:,tqdtqktqgtqitq;第二番目の方法で、現在形の語幹に|t|の音があり、単数一人称語尾にアクセントのある動詞から、単数二人称の命令形が形成される(通常、命令形を形成する動詞の語幹に|j|があり、語幹にアクセントがある:buh .,tk .):

,j.cm_,jqcz(“,j cm”ではない)、;e.;eq(“;e ”ではない)、gj.gjq(“gjb”ではない)、cvt.cmcvtqcz(“cvtbcm”ではない);

 

注:動詞“edtljvbnmkfrjvbnmcz_regjhbnmpf_jn_)は、命令形の一般的形態“edtljvmkfrjvmcz_regjhm”の他に、“edtljvbkfrjvbcm_regjhb”も形成できる。

  一連の動詞は、現在形の語幹と異なる語幹から命令形を形成する:

1)現在形の語幹に|aj|のある動詞:

  dcnfdfnmdcnf|j-y|nlfdfnmlf|j-y|ncjplfdfnmepyfdfnm

これらの動詞の命令形には次の形態がある:

dcnfdfqlfdfqcjplfdfqepyfdfq

(接尾辞“_bdf__df_”のある動詞の場合:

hfpsuhsdfnmhfpsuhsdfqgjl,flhbdfnmgjl,flhbdfqyfgtdfnmyfgtdfq);

 

  1. 動詞“lfdfnmcjplfdfnmlfdfnmlf|j-y|cjplfdfnmcjplf|j-y|)”の現在形の語幹と一致する|aj|のある語幹から命令形が形成される動詞 “lfnmcjplfnm”:lfqcjplfq

3)動詞“tcnm”(現在形の語幹 t|l'| - tl-zn)の命令形では、語幹に“ti-”         がある:tim

4)単数二人称として、“gjtp;fq”(この語幹からは他の形態は形成されな        い)と“tp;fq”(動詞“_tp;fnm”)を形成する動詞“t[fnm”の場合:

       etp;jn]tp;fqghbtp;fqyftp;fqc]tp;fqdstp;fqpftp;fq

  単数二人称の命令形が常に形成できるとは限らない。これは動詞の語意と関係する。例えば、目的の不明確な行為や状態を表現する動詞(dtcbnmdsukzltnmpyfxbnmyfkbxtcndjdfnmcnjbnmghtj,kflfnmgjbplth;fnmczgjbpyjcbnmczghbecnfnmgjlpf,snm)から形成されるが、しかし一般に使用されない命令形がある。次の動詞命令形の使用は一般に避けている:

,jktnm(“痛みを覚える”の意)、vjxm[jntnm

但し、口語や表現豊かな文体、特に否定の場合にその使用が見られる:

Yt ,jkb ns- leif+ [jnb bkb yt [jnb- f======b levfnm yt vjub

  注:動詞“[jntnmvjxm”から派生した接頭辞付き動詞の命令形は通常使用される: pf[jnb- cvjub

 相手にたいする命令・督促の意味と語意が相容れない場合、命令形は形成されない。従って、不活動体に起因するような行為を表現する動詞の命令形の使用は避ける:

,kbpbnmcz,jlhbnm,ekmrfnmdtndbnmczdvtcnbnmdjpj,yjdbnmczdjpybryenmdsdtnhbnmczdntxm

 

督促・命令の直接の意味では、次の無人称動詞の命令形は使用されない:

vjhjpbnmhfccdtnfnmpyj,bnm

 

 しかし、複文において従属関係を形成している場合、語彙上の制限が消失することがある:

Hfccdtnfq ctujlyz gjhfymit- z ,s dcnfk djdhtvz; 
Dthjznyj- kexit ,skj ,s- ljdtlbcm vfkmxbre bcgjkybnm cdjt ;tkfybt
Dghjxtv- yfit ltkj vfktymyjtYfit ltkj ghjrerfhtrfnm- f nfv [jnm b yt hfccdtnfq

 命令形と助詞“lfdfq”(lfdfq uekzqlfdfq ghj,eqlfdfq buhfq)の結合:

  動詞の活用形を含んでいる文:

  1. 主語・述語文において、主語が二人称の場合、命令形は単数又は複数二人称の形で、形成される:

Blb!;Blbnt!;Xbnfq ns!;Xbnfqnt ds<hjcm!;<hjcmnt!;

C jgjcnsktdituj uhfybnf- Ghjxm jnc.lf- D nevfy b vhfr

Rhtgxt- rjycrjt- ,tq- rjgsnj- Jnxtrfybdfz ifu!.

 2.一人称複数形の文の場合命令形は“共同行為”を表現する形態で形成される:

Gjqltvnt!;Yfgbitvnt 'nj gbcmvj!;<eltvnt dtctkbnmcz!;

Lfdfqnt dtctkbnmcz!;Ktnbvcz c yfvb!;Csuhftvnt!;

Yt ,eltvnt ccjhbnmcz<eltvnt lhe;bnm!;Lfdfqnt gtnm!;

Lfdfqnt yfkf;bdfnm cjnhelybxtcndj

 

注1:動詞“cnfnm”の場合、この動詞は“共同行為”の形態をとる:

  Cnfytvnt hfcce;lfnm!;Yt cnfytvnt euke,kznmcz d xfcnyjcnb

注2:上記項目1)、2)の形の場合、打ち解けた(くだけた)会話表現では、助詞“lfdfq”(lfdfqnt)を使用することができる:lfdfq blb!;lfdfqnt ds gbibnt!;Lfdfqnt gjqltvnt! 

このような結合は、他のタイプの文でも可能である:

Lfdfq ,elm xtkjdtrjv!;Lfdfqnt ,eltvnt dtkbrjleiys

 3.動詞の活用形の含まれる文では、命令形は三人称単数及び複数形で、助詞“gecnmgecrfqlf(旧語、文語、雅語)と結合して形成される:

Gjqle gjuekznm- gecnm ytvyjuj dtnhjv j,letn+  Gjqle gjuekznm- gecnm ytvyjuj dtnhjv j,letn (散歩に出かけ少し風にあたってくるとしよう)

Ytn Tckb k.lzv yf ghtphtymt Z ,tp dbys jce;ltyf- Lf cjdthifnmcz ghtcnegktymz Lf ,eltn gjlkbyyj dbyf!; (いいや、もし人々を侮蔑したことにより私が罪もないのに断罪されるのであれば、罪を犯せばいい! 真の罪を犯すがいい!

Gecnm hfpbkk.vbybhe.n Vjcrde d vbkkbjy cdtxtq
  (モスクワを百万のロウソクで灯したらいい!)

Gbke ytcbnt b njgjh- Dfkbnt ce[jcnjq Gecnm b e yfc ujhbn rjcnth

Nfrjq ;t pjkjnjq Gecnm [djhjcn rjhxbncz d juyt- Gecrfq nhtobn rjhf;(鋸をもってこい、それと斧、枯木を伐採しろ!黄金のような焚火が燃えるように!枯木よ、炎の中でもがけ!木々よ、音を立てて裂けろ!)

B dct- xnj dshfpbncz pltcm- Lf dybrytn d leib cyjdf- Rfr gkfx j hjlbyt- rfr gtcym Tt celm,s cehjdjq (そしてここに表現される全て、祖国の哀歌として、祖国の苛酷な運命として、再度その本質を考究してみるがいい!

{elj;ybr- lf cdznbncz ndjq nfkfyn;(芸術家よ、その才能が讃えられんことを!)

B gecnm yt levf.n- xnj vthndst yt cksifn- Rjulf j yb[ gjnjvrb ujdjhzn;(子孫が故人のことを語る時、故人には聞こえないなどと思うな!)

Exbntk. lf ghjcnzn 'ne rjoeycndtyye. vsckmexbntk. ghb[jlbncz buhfnm hjkm ghtrhfc yjuj xtkjdtrf;(教師のこの“罰当たり”の考えを許したまえ!教師は立派な人間であらねばならぬ!)

Gecrfq njcrjq b gkfvtytv Gf[y/n jn 'nb[ cnhjr (この文から哀愁と情念よ、ただよい出せ!)

Gecnm d cfvsq pyjq hf,jn Yf gjkt [jnm jlyf;ls Ue,s jgznm cdtltn Jn ytcnthgbvjq ;f;ls;(炎天下の畑仕事で、耐え難く喉が乾いたら、せめて一度でいいから唇をぎゅっとしめるといい)

Gecnm dctv yfv ;bdtncz- rfr gtcyz gjtncz!;(歌にうたわれているように、我々全て生活できたらいいいのに!)

Jn xthyjuj lyz lj cdtnkjuj lyz Gecnm rhtcnbn vtyz bcgsnfymtv juyz;(苦難の時から幸福の時まで、私を戦火の試練で洗礼せしめよ!)

Bpdtxysq ghbywbg ct,zk.,wf% lf cdthibncz gj_vjtve (昔から利己主義の原則とは、自分の思うが儘に事を成就させることである)

B gecnm pf 'ne yfere yt gjkfuftncz ybrfrb[ extys[ cntgtytq b pdfybq!(この研究には、いかなる学位も称号も与えないように!) 

 

注:特定又は不定の主体の行為を表現する文において、打ち解けた表現を行う場合“gecnm”と、“表現を和らげる、断言しない”ニュアンスもたらす、“tujttb[”を結合して使用することができる: Gecnm tuj tltnGecnm b[ ievznGecnm tt gjukztn.  

  

  同様のやり方で、一人称単数・複数及び、希ではあるが二人称単数・複数形の文でも命令形を形成することができる:

E;t yt vtifqnt- gecnm z hfccrf;e(もう、邪魔しないで、私に話をさせてくれ!)

Yt vtifqnt@ Crf;bnt- ujcgjlf- cltkfqnt vbkjcnm- xnj, Gtnh Bdfyjdbx yt vtifk;(じゃましないで下さい、紳士諸君! ピョ−トル・イワノヴィッチが邪魔をしないように、お願いですからと言ってください)

Gecnm b z ckjvk.cm jn ujhz- Yt ;fktq ns ljxre(私が悲しみで打ちひしがれても、お前は娘を不幸とは思うな!)

B gecnm jcnfdk. z [jnm vfksq cktl Lkz gfvznb pf vyjq bleob[ gjrjktybq; (私の後の世代の為に、せめて小さな足跡でも残せればいいのだが) 

 

  1. 特定又は不定の主体があり、動詞活用形を有する文の場合、命令形は助詞“xnj,”(常に無アクセント)と“_k”の付いた過去形と結合して形成 される。この形態は文体的に装飾されたものであり、口語及び俗語に属し、断固たる要求を表現する:

     Xnj, ns e vtyz exbkcz njkmrj yf gznthrb!;
   (君は私のところでは五点満点の学習成績でなければならぬ!)

     Xnj, z tuj pltcm ,jkmit yt dbltkb!;
  
(私はここで彼と二度と会うものか!)

   Xnj, pltcm ,jkmit yt ievtkb!;(ここでこれ以上、騒ぐな!)

   Xnj, cdtn ,skEvhb- f vjynthf yfqlb b gecnb 'ktrnhjcnfywb.
  (明かりをよこせ。必ず電気工を見つけだし、発電所を動かせ!)

  Xnj, ,skb hf,jxbt- f ;fkj,s vyt yt ye;ys

  (働手は必要だが、苦情は私には必要ない)

Buhfq- Ktcmrf- Cksibim Xnj, ns vyt buhfk!;

  (レシカ、演奏しろ、聞いているか? 私に演奏してくれ!)

 

注:表現を豊かにする、規準から外れた形態では、意志表現の絶対性は、活用形を不定形と交換して強めることができる:Ckeifqnt- ds- ytbveobtDs xnj,s pfdnhf yt cvtnm ghb[jlbnm c.lf===== Pfdnhf yfv yt lj dfcJ,[jlbntcm rfr pyftnt.(貧乏人諸君! 明日はここに来てはだめだ。明日は我々には諸君に用はない。わかっているようにやってくれ。)  

  命令形の二人称複数形は、単数命令形に接尾辞“_nt”を付けることにより、形成される:blb_ntht;m_ntnfb_nt

  再帰動詞の場合、接尾辞“_nt”は接辞“_cz”(_cm)の前に置かれる:

   regfqczregfqntcm,tpgjrjqcz,tpgjrjqntcm; 

 単数形にみられる、二通りの形成方法は複数形にはない。二つの単数形の中、一つの形態にのみ、接尾辞“_nt”が結合することができる:

dsceybdsceymdsceymnt)、dscsgbdscsgmdscsgmnt)、dscnfdbdscnfdmdscnfdmnt)、rjhxmrjhxbrjhxbnt)、ghjxbcnmghjxbcnbghjxbcnbnt);

  共同行為の命令形とは、複数形であり、“督促・命令”が常に二人又はそれ以上の者(話し相手、複数の話し相手、話し相手も含めた集団と、話し手自身)を対象としている形態である。この形態の命令形は、結合される接尾辞“-nt”により表現される:

  1. 完了体動詞及び一方向の運動の動詞(定動詞)の場合(直接法一人称複数形に接尾辞“-nt”の結合):

gjqltvntgjtltvntbltvntktnbvntgksdtvnt

Ht,znf Yt Vjcrdf km pf yfvb Evhtvnt ; gjl Vjcrdjq(諸君!背後にあるのはモスクワではないか? モスクワ郊外で死のうではないか!)

F- dghjxtv- cnfytvnt_rf kexit xfq gbnm (しかし、いっそ、お茶にでもしたほうがよさそうだ)

 2.不完了体動詞の場合(一方向の運動の動詞(定動詞)以外)、不定形                       に助詞“lfdfq”を結合する:lfdfqnt gtnmlfdfqnt buhfnm

Lfdfqnt- ujdjh.- kfcrjdst- d ;vehrb gj gjkzyrt ,tufnm;(さあ、かわいい子供たち、目隠しごっこしに原っぱを走り回ろう!と言った)

 助詞“lfdfqnt)は、完了体動詞の共同行為の命令形の場合でも使用することができる:lfdfqnt yfgbitvlfdfqntcsuhftv

 二通りの形成方法(gjrjhvbvntlfdfqnt gjrjhvbvcsuhftvntlfdfqnt csuhftv)のうち、より一般的に用いられるパタ−ンは、助詞“lfdfqnt)”と結合した形成方法である。

  助詞“lfdfq”を使用して形成する命令形では、通常接尾辞“_nt”は、助詞“lfdfq”に付けられるが、口語では、助詞と動詞両方に付けることができる:

  lfdfqnt yfgbitvlfdfqnt yfgbitvnt

  Lfdfqnt- pyftnt- ecnhjbvnt rfhectkm yf lthtdt bpextybz lj,hf b pkf!;

  共同行為の形態に接尾辞“_nt”(これは、敬語表現の場合必須)が付いていない場合、その特徴は次の通りである:

 1)単一未来形(完了体動詞:gjtltvghjcnbvczcsuhftv)及び現在形(一           方向の運動の不完了体動詞:tltv,t;bvktnbv)と一致する;

2)合成未来形(不完了体動詞:,eltv buhfnm,eltv uekznm)と一致する;

3) 助詞“lfdfq”と不完了体動詞不定形と結合し、話し手と話し相手の共              同行為を表現する:lfdfq buhfnm

  共同行為の命令形のパタ−ン“,eltv buhfnm”の使用は稀れである。より使用頻度の高い合成形式は、助詞“lfdfqnt)と不完了体不定形を結合したパタ−ンである:lfdfqntbuhfnmlfdfqntuekznm

 共同行為の形態と、単一又は合成未来の一人称複数形が一致する場合、一人称複数形と共同行為の形式(gjtltvntcsuhftvnt,eltvnt buhfnm)とを関連づけている、話しの状況とイントネ−ションに基づいて、命令形として表現される:Djn ntgthm b gjlevfqntgjybvftnt ds ct,z bkb ytn Negst- ,tccthltxyst k.lb!(<thtn Bdfyjdf pf here).Gjqltv jnc.lf- Ybrjkfq Jntw- gjqltv!.

 完了体動詞と不完了体動詞の共同行為の命令形(gjqltvcsuhftv,eltv   buhfnm)と、これらの動詞の未来形が一致する場合、助詞“lfdfqnt)を結合して用いられる。この結合は完了体動詞の場合(lfdfqntgjqltvlfdfqnt gjqltvnt)は一般的であるが、不完了体動詞の場合(lfdfqnt,eltv buhfnmlfdfqnt ,eltvnt buhfnm)文法的には可能であるが、使用は稀である。

 

注:助詞“lfdfq”に近い機能で、共同行為の命令形式の際には、小詞“lfq”を使用することもできる。この場合、話し相手の側から、可能性が付与されるニュアンスがある:

  Pltcm d cevthrb d rjywt pbvs Jyf lf zKbim ldt leibJcnfymcz- lfq gjcvjnhbv vs- Rfr vtczw rfytn d rfvsibRfr e nt,z [jhjij b cdtnkj Yfv pf cntyj. ntvyj======== Lfq gjifkbv- gjcnexbvcz d cntrkj- Lfq_rf pf,mtvcz d jryj!.

  上記の使用は、稀である。

注:口語や俗語の場合、“共同行為”は間投詞“fqlffqlfnt:俗語)と不定形と結合して表現することもできる:fqlf uekznm!;この間投詞は、未来形と一致する共同行為の形式と結合することもできる:fqlf gjuekztv

  命令形は、三人称の単数・複数形にもある。この場合命令形は助詞“gecnm”又は“gecrfq”、“lf”と直説法三人称単数・複数形と結合して表現される:

gecnm ghbltngecrfq dtctkznczgecnm jcnfyencz

Lf plhfdcndetn cjkywt- lf crhjtncz nmvf

Lf dtlf.n gjnjvrb ghfdjckfdys[ Ptvkb hjlyjq vbyedie. celm,e

 完全に規則的に形成されるこれらの結合パタ−ンは、三人称単数・複数形の合成命令形として解釈されている。しかしながら、これらはその性格上、語の結合により近い。この理由としては、助詞“gecnm”、“lf”は、一人称形や二人称形とも結合する(Gecnm z hfccrf;e Ujujkm Lf ghfdk. z dj ckfdt cdjq yfhjl Gecnm vs ,eltv gthdsvbGecnm ds gjqltnt);

第二の理由として、これらの助詞は文全体にかかる:

   Gecnm cnjk cnjbn e jryf

 既述したように、命令形の基本的意味は、“督促・催促・命令”である。この意味の基本的表現体は二人称単数・複数形であり、これは、一人又は集団にたいする命令・督促を表現する:

e,thb cj cnjkf(机の上を片づけろ)、gjlvtnb rjvyfne(部屋を掃除しなさい)、yfgbibgbcmvj)、gthtlfqnttve vj. ghjcm,e); (手紙を書きなさい)((彼に私のお願いを)伝えてください)

 二人称の形は、人物ではなく、物体にたいする命令・督促をも表現することができる。このような表現は、詞の文体に見られる。この場合、命令・督促の対象は通常擬人化され、通常列記される特徴がある:

Ievb- ievb- gjckeiyjt dtnhbkj- Djkyeqcz gjl vyjq- euh.vsq jrtfy(忠実な帆よ、ざわめけ、ざわめけ、吾の下、寡黙な海よ、波を立てろ!);

{hfyb vtyz- vjq nfkbcvfy(お守りよ、私を護ってくれ);

Ljujhfq- ujhb- vjz kexbyf(燃えつきろ、燃えろ、吾が松明よ!);

  動詞の種類により、意志表現に各々のニュアンスが付加される。不完了体動詞の命令形は通常、完了体動詞の場合と比較して、より強い調子の命令・督促を表現する。

 比較:Czlm- Bkmrf Hflb ,juf- czlm Ye- lf cflbcm ;t(イリ−カ!座れおくれ! お願いだから、座れおくれ! おい、座れよ!)

Dsdthybnt rfhvfys Ye- ;bdj Xnj z dfv ujdjh. dsdjhfxbdfqnt(ポケットを裏返してください! さあ、はやく!私が言っていること、わかりました? 裏返すんだよ!)

 

  不完了体動詞命令形の強い性質が最も顕著に現れるケ−スは、行為の遂行に緊急性のある場合である:

Gjkyj dhfnm- ghthdfk z cnhjuj-gjlfdfq c.lf ltymub-bkb z nt,z dpfitq ghjujy.;(嘘をつくのはいいかげんにしろ、こちらに金をよこせ、 さもなければ、おまえの首筋をつかんで追い出すぞ、と俺は言葉を遮った);

Jltdfqcz- gjqltv rj vyt(服を着なさい、そして私のところに行きましょう);

Ctqxfc cktpfq- tckb yt [jxtim- xnj,s nt,z cnfobkb d uhzpm (お前、泥たまりにつっこまれたくなかったら、今すぐ下りてこい);

Kfhbjcbr :bdj ytcbnt gjleire b jltzkjRkflbnt yf lbdfy.(Gthtyjczn Ybrjkre yf lbdfy).Ht;m cfgju(ラリオシック! すぐ、枕と毛布をもってきておくれ。それをソファ−の上においてくれ。(ニコルカをソファ−に運ぶ) 長靴を切りさいてくれ!)

  

意志表示の際、行為に緊急性がなく、又行為が一定であり、反復される場合、不完了体の命令形に強い命令の調子はなくなる:

Vjkxb- crhsdfqcz b nfb B xedcndf b vtxns cdjb(自己の感情も夢も、黙し、隠し、秘密にせよ);

K.,b ;- gjrelf k.,bncz- Dcnhtxfq- gjrf dcnhtxftncz (愛せる間は愛しなさい、会える間は会いなさい);

:bdb nb[jymrj- cgjrjqytymrj- f eghzvjCkeifq dct[- f ltkfq- rfr nt,t kexit (静かに、落ち着いてしかも粘り強く生きなさい! 全てに耳を傾け、しかしおまえにとってよりよいようにやりなさい)

  完了体と不完了体動詞の命令形の意味の相違には、確固たる厳密な規定はない。“命令”の性質は、動詞の体によるだけではなく、語意及び状況によっても左右される。例えば、不完了体動詞で表現される行為の督促・催促(pf[jlbntd[jlbntcflbntcm等)の場合、命令や要求の強いニュアンスはない。強い要求のニュアンスは、既に開始された行為の継続が予定されていたり、又行為の遂行自体が特別に強調されているような場合、不完了体動詞の命令形においても、表現されない:

Hfccrfpsdfqnt- yfgjvbyf. z nb[jymrj話してください、と私は穏やかに催促した);

Njkmrj ds jndtxfqnt vyt chfpeJndtxfqnt- yt hfplevsdfz- f ghzvj-rfr cghjie- nfr b jndtnmnt(貴方だけが今すぐ私にこたえてください。思案せずにこたえてください。 率直にわたしが訊ねたように、こたえてください);

  又完了体動詞の命令形は、一定の状況では不完了体動詞の命令形より強い調子の命令を表現することもできる:

Ghblbnt d xtnsht xfcf Ghb[jlbnt d xtnsht xfcf

 次の文で命令の調子の増大を比較してみる:

Cflbntcm====== Yj Cbvjy ghjljk;fk cnjznm b pfckjyzk <jxrjde.−Rfhnbyrby- czlmnt.−Yj Rfhnbyrby dct cnjzk.−Rfhnbyrby- czlmnt= Yj Rfhnbyrby dct cnjzk b ctk njkmrj njulf- rjulf gjl,t;fdibq ghbcnfd== nhfubxtcrbv itgjnjv ghjujdjhbk:−Cbltnm- cbltnm(すわってください。だがシモンは立ち続け、ボチコ−ヴァを遮った。カルチンキン、すわって。だがカルチンキンは立ったままであった。カルチンキン、すわって。しかし、カルチンキンは立ったままで、そこに駆け込んできた者が加わり、..悲痛な声で「すわらんか!すわらんか!」と言うと、やっとすわった)

  若干の完了体動詞の命令形は否定形において、その固有のニュアンスと動詞の語意により、定型の“懇願”、“陳謝”、“皮肉”等の表現として屡々使用されている:

yt gjrbymnt(見捨てないでください):

yt jcnfdmnt(やめてください、よしてください);

yt pf,elmnt(忘れないでください);

yt gjue,bnt(むだにしないでください);

yt j,tccelmnt)(何とぞあしからず);

yt bpdjkmnt,tcgjrjbnmcz(ご心配はご無用です);

yt jnrf;bntd k.,tpyjcnb(どうかよろしくお願いします);

 口語では、完了体動詞の命令形が行為の禁止の表現に使用される:

Gjujdjhb vyt tot!(n=t=pfvjkxb”)(俺にそれ以上言ってみろ!);

Gjgflbcm vyt njkmrj!(n=t=yt cvtq- jgfcfqcz gjgfcnmcz”)(俺に会ったら気をつけろ);

Atkmlith dcgskbk b rhbryek:−Gjujdjhb vyt tot Le,byf(フェリドシェルは、かっとなり叫んだ。「黙れ!でくの坊!」)

Pfcnhtk. Rjcybcm 'njq ;tyobys(撃ち殺すぞ!この女に触れな!);

Ns e vtyz gbryb njkmrj(俺の前でつべこべ言うな、一言でもいってみろ);

  このような用法は、一定の文構造や文型と関係する。

 若干の動詞の命令形には、間投詞や助詞の意味に近い、叙法的要素がある。若干の動詞の語意には命令形において、緊急行為にたいする無遠慮で強い督促の意味がある。

例えば、“lfdfqleqdfkzq;ub;fhmigfhmxtib”には、“直ちに実行しろ”との意味がある:

Dfkzqnt c.lf C.lf- ht,znf!(こっちに来てくれ!おい、こっちだ!);

Gj;fkeqcnf- yfltdfq ibytkm Dfkzq Leq!(どうぞ外套を着てくれ!さあはやく!せっせと!);

J,]zdb- xnj,s ,tp j,byzrf== Igfhm- rfr lfdtxf!(単刀直入に言明しろ..さっきのようにがんがんやれよ!)

  動詞“crfpfnmcrf;bcrf;bnt)、cvjnhtnmcvjnhbcvjnhbnt)、ukzltnmgjlevfnm”の命令形は、文中のある位置では、督促・命令の意味を失い、“不信、疑惑、驚嘆”を表現する叙法詞として使用される:

Gjlevfqnt- rfrfz df;yfz ibirf!(あきれたよ、いったいどんな大物なんだ!);

Ukzlbnt_rf- xtuj pf[jntkf!(彼女の誘いには用心しなよ);

Dfv ytdljvtr Crf;bnt- rfrfz ytdbyyjcnm!(貴方にはおわかりになりませんか。驚いたな、なんと無邪気なことか!);

Crf;b yf vbkjcnm- lf;t ntvyj cnfkj!(おやまあ、暗くなってしまった!);

  

 文中の命令形の意味は、“要求、依頼、助言、訓戒、嘆願”とすることができる。これらのニュアンスは、イントネ−ション、動詞の語意、コンテキスト(状況)により生ずるもので、この為の特別な文法的表現方法はない。

 普遍(一般)人称的意味で使用される二人称単数命令形には独特のニュアンスがある。

例:諺における表現

{kt,- cjkm tot- f ghfdle ht;m(恩をうけても、真実をまげるな);

Gtq- lf ltkj hfpevtq(酒は飲んでも呑まれるな);

Ujdjhb- lf yt pfujdfhbdfqcz(饒舌は禁物);

Yt gk.q d rjkjltw- ghbujlbnmcz djls yfgbnmcz(塞翁が馬);

Yt d cdjb cfyb yt cflbcm(身のほどをわきまえろ);

  直接の行為者と実際の行為を分離し、あらゆる者を命令の対象とし、命令・督促の形式の本来の性質から離れた多様な意味で、二人称単数命令形が用いられる場合がある。ここでは、行為の非現実性(可能性、願望)のみが表現される。

 

 次のことを表現する場合も、命令形を用いることができる:

  1)願望、2)当為、3)強制、
  
4)行為実施不能、5)行為実行の無制限性・容易性

 

以下命令形の全使用方法を解説する:

1)願望の意味のある命令形(助詞“,s”も含む)(普遍人称文):

   Vbyeq yfc geot dct[ gtxfktq B ,fhcrbq uytd- b ,fhcrfz k.,jdm
   
(どんな悲しみより、旦那の怒りや“愛”が我らにとどかぬように);

Uhjvjv b[ cj;ub!(彼らに雷が落ちますように!);

Ghjgflb ,sdct ghjgfljv(どこかに消えてくれればいいのに!)+

ghjdfkbcm,s jyb d nfhnfhfhs(彼らは地獄に墜ちればいいのに!);

2)当為の意味のある命令形(様々なニュアンスがある):

Dczr cdthxjr pyfq cdjq itcnjr(人は己の分をわきまえろ!);

Rjve rflzn- njn b rkfyzqcz(長いものには巻かれろ!);

Ljdjkmyj Z dj.. c ltdznmcjn xtnshyflwfnjuj njuj ujlfPf xnjPf jntxtcndj F 'nj jntxtcndj- rjulf ,hjcbkb vtyz yf gjpjh?! B z jgznm blb r 'nbv cdtnkjcnzv Ye ytn(もうたくさんだ! 私は914年から戦っている。何の為にかって? 祖国の為かって? 私に恥をかかせておいて、それが祖国かって?! 私が再び公爵の称号にさずかるべきだって? とんでもない。)

 

  1. 一連の慣用句において助詞“[jnm”を伴う、二人称単数形の普遍人称文の場合、強調の意味がでてくる。この場合、命令的性質は弱まり、一般的(否定的)な意味あいがでてきる:

Nfr dct gkj[j- [jnm gkfxm(泣こうがむだだ);

[jnm ,tub(走ったところでむだだ);

[jnm e,tq(殺してもむだだ);

[jnm kj;bcm lf gjvbhfq(横になって死のうとしてもむだだ);

[jnm dtifqcz(首をつってもむだだ)

 

4)行為実行不能の意味(普遍人称文の場合も)は、次の場合にでてくる:

Tve b ckjdf ybrnj yt crf;b(彼には何を言ってもむだだ);

B djphfpbnm yt cvtq(反対してもむだだ);

:lb jn ytuj gjvjob- rfr ;t(もちろん、彼に助けを求めてもむだだ!);

5)行為実行の無制限性・容易性の意味は、次の場合に表現される:

Lj,hsq ljrnjh Fq,jkbn Jy gjl lthtdjv cblbnGhb[jlb r ytve ktxbnmcz B rjhjdf- b djkxbyf- B ;exjr- b xthdzr- B vtldtlbyf(アウボリットは善良な医者だ! 彼は木の下にすわっている。雌牛も、雌狼も、甲虫も、ミミズも、雌熊も、彼に診てもらうがいい!);

 

 共同行為の命令形は通常、強い命令・督促の意味はない。この特徴は、“勧誘・提唱・促進”の意味である:

Ljhjufz- czltv hzljv- Gjukzlbv d ukfpf lheu lheue(愛しき者、並んですわろう、互いに見つめ合おう)

Csuhftv Z yt gjdthbk cdjbv eifv:−Rfr ;t z c dfvb ,ele buhfnm

F xnj nfrjt Ds ;t exbntkmybwf(ゲ−ムをしようかって? 自分の耳を疑うよ。どうして、私があなたとゲ−ムをするんだ? どういうことなんだ! だってあなた、女教 師じゃ、ないか!);

Lfhmz Dfcmtdyf- cjctlrf gj rdfhnbht- Czltv- gj,tctletv dldjtv(アペ−トの隣人、ダリヤ・ヴァシエヴナ、すわって二人で話しあいましょう);

  命令・督促の意味はより明確に、助詞“lfdfqnt)”のある語句に表現される。但し、この場合、行為の共同参加への勧誘の意味が、より強くなる:

例:lfdfqnt dtctkbnmcz(陽気にやりましょう);

     lfdfqntgjtltvnt(出発しましょう);

    lfdfqntregbv ,bktns d ntfnh(劇場の切符を買いましょう);

 “共同行為”の形式は通常、主語が代名詞“vs”の場合、使用されない。この用法は、口語においては可能であり、屡々助詞“_rf”と結合して使用され、主語は通常、述語の後に配置される(gjtltvnt_rf vs ljvjq:さあ、家にいこうや)また小詞“lfq”、“lfdfq”を伴うこともできる(lfdfqnt_rf vs yfgbitv gbcmvj bkb lfdfqnt_rf yfgbitv vs gbcmvj:手紙を書いてみようよ);

  単数・複数の三人称を対象とし、命令・督促を表現する小詞“gecnmgecrfq”を含む語句は通常、代名詞“jyjyfjyb”又は、人物又は物体を表現する名詞と共に用いられる:

gecnm jy ghb[jlbn(彼を来させなさい);

gecnm jyf etp;ftn(彼女を去らせなさい);

gecnm jyb hfccrf;en(彼らに語らせなさい);

gecnm cneltyns tlen yf ghfrnbre(学生を実習に出しなさい);

gecnm ,fuf; jcnfytncz yf djrpfkt(荷物は駅留めにしなさい);

 助詞“gecnm”の含んだ語句には、“願望・希望”(Gecnm ;bden d vjtv cthlwt vtxnf b nhtdjuf私の心に夢や刺激がありますように)や、“当為”(Gecnm yt buhftn c juytv火遊びをするな)“許容”(Ye b gecnm bv kturj ;bdtnczまあ、気楽に生きるがいいさ);B gecnm ghb[jlbn cnfhjcnm老いればいいさ);

  単一未来及び合成未来形の一人称の場合、話者自身にたいする“命令・督促”の意味を表現することができる。但し、この使い方は稀である。この場合、“希望・願望・容赦・許容・容認”の意味がある。

E; yt vtifqnt- gecnm z hfccrf;e- yt vtifqnt(もうじゃましないでくれ、私にしゃべらせてくれ、じゃましないでくれ!);

Gecnm dctulf ,eltn vfvf- gecnm dctulf ,ele z(いつまでもママがいて、いつまでも僕がありますように!)

  動詞には、二人称命令形と同じ形態をとるものがある。しかし、この形態は“命令・督促”の意味はなく、一定の文構造においてのみ使用される。

1)条件付き行為の意味で、常に条件文において使用される形:

Yj ybrnj yt pyfk j nfqyjq ,tlt vjtq- b- crf;b z j ytq- ybrnj ,s vyt yt gjdthbk(誰も私の隠された不幸を知らなかった。私がそのことを話したら、誰も私を信用しないだろう);

   Geirby utybq b qyintqy utybqXnj vj;tn b[ j,]tlbyznm Yt pyf.- yjlevf. gjxtve_nj- xnj hfpujdjhbcm Geirby c qyintqyjv- bv yt ,skj crexyj(プ−シキンは天才であり、アインシュテインも天才である。彼らの共通点となるものは何だろう? それは分からないが、何故か思うに、プ−シキンとアインシュテインが会話をしたら、退屈しなかっただろうと)

  コンテキストとの関係により、主に普遍人称文であるが、この形式の“命令・督促”の基本的意味が保持される:

Bpvtybnt rjkjhbn- b rfhnbyf bcgjhxtyf(色調を変えても、絵そのものが既にだめになっている);

Hfccrf;b dc. ghfdle- ybrnj nt,t yt gjdthbn(真実を全て話したら、誰もおまえを信用しないだろう);

Pfujdjhbnt j yfitcndbb Yfgjktjyf- b chfpe dcgjvyzncz <jhjlbyj- gj;fh Vjcrds- Cvjktycrfz ljhjuf(ナポレオンの襲来を語りだせば、すぐボロデイノの会戦、モスクワの大火、スモレンスク街道を思い出すだろう);

Gbcmvj Cfvj Ybrelf yt gjqltn- Yj d zobr tuj jgecnb Jyj ghj,t;bn- Ghjktnbn- Ghjgksdtn Nsczxb dthcn genb(手紙はひとりでにはどこにも行かないが、郵便箱に投函すれば、はるか彼方まで走り、空を飛び、海を泳いでいくだろう);

 

2)“不意・不用意・不本意”の行為を表現する形式:

Tuj ;len- f jy b jgjplfq yf wtksq xfc(彼を待っていたが、困ったことに1時間も遅れてきた)  

 この形式では通常、“bdjpmvb- djpmvb b”が付加される。芸術文では、口語や俗語としてこの形式がよく用いられる:

B djn dlheu vyt njulf d ne ;t ctreyle rnj_nj b itgyb yf e[j====
(その瞬間、突然誰かが耳元で私にささやいた)

Nbnrf= rjulf vs hfcrekfxbdfkb- jy b yfgflb yf njdfhbof Lfdsljdf
(チトカは、我々が富農の撲滅をやっていた時、突然同志ダヴィドフに襲いかかった);

 

−仮定法−

 仮定法には、“可能性・推測・推定”の意味がある。この意味は、動詞の過去形と助詞“,s”から成る合成形により表現される:

buhfk ,sbuhfkf ,sbuhfkj ,sbuhfkb ,s

 命令形と同様に、仮定法には時制はない。命令形と異なり、仮定法には人称形はないが、単数の性変化はある:

男性形(crfpfk ,s)、女性形(crfpfkf ,s)、中性形(crfpfkj ,s);

 仮定法は、単数形(crfpfk_f_j ,s)と複数形(crfpfkb ,s)に区分される。仮定法の場合、助詞“,s”は必ずしも動詞過去形の直後に置かれるとはかぎらない。助詞“,s”の位置は以下の通りである:

1)動詞過去形と分離して配置される場合:

   Tldf kb ,s cnfhbr yfitk- xnj jndtnbnm tve
   
(老人はおそらく何てこたえるべきかわからないだろう);

Yfc yt ye;yj ;fktnm- Dtlm b vs ybrjuj ,s yt ;fktkb
(我々に同情することはない、それは我々も誰にも同情しないかもしれないからだ);

Jy ,s e;t dxthf ghbt[fk(彼は昨日既に来たかもしれない);

  1. 従属的接続詞と結合する場合(この場合、接続詞と助詞の結合程度は様々である。複文形成に接続詞と仮定法が共同で関わる場合や、単一接続詞 と助詞“,s”が結合して新たな語句を形成する場合等がある);

 

注: 助詞“,s”は、動詞過去形とのみ結合して、仮定法を構成する。命令形との結合(ghblb ,s)、不定形との結合(epyfnm ,s)、形動詞との結合(epyfdibq ,s)は、形態学でいう動詞仮 定法の形態ではない。

 仮定法固有の“仮定・推測・推定”の意味は、次の用法においてでてくる:

Vyt [jxtncz buhfnm======= Z csuhfkf ,s ntgthm xnj_yb,elm(私は演奏したいが・・・では何か演奏しようか);

<tp j,otuj dfituj cjukfcbz ns ,s c.lf yt zdbkcz(あなた方全員が同意しなかったら、お前はここには来ていなかったろう);

F- ,snm vj;tn- ujl yfpfl Ns ,s pltcm bpdtlfk- djby- Nj- xnj yfi bpdtlfk ,hfn(おそらく、我々が体験したことを君はここで一年前に体験したのかもしれない);

 文構成上の条件やコンテキストにより、“仮定・推測・推定”の意味は変化し、“希望・願望(1)、催促・督促(2)又は条件付き行為(3)となる:

1)仮定法は、様々なニュアンスで“希望・願望”を表現する為に用いられる。

この場合、仮定法には小詞と副詞が結合して使用される:

gecnm ,snjkmrj ,skbim ,sxnj tckb ,s

[jhjij ,skexit ,scrjhtq ,s[jhjij ,s xnj,s

djn ,s [jhjij tckb ,srfr ,s njkmrj yt

 

"nj vyj;tcndj djls Jxtym le[ cveoftn vjq.(この多量の水が私を不安にさせている)

Kexit , dshjckb cfls- Nfv- ult cksity vjhz djq.(潮騒のきこえるところに、庭木が育てばよいのに)

Kexit , nen cnjzkb [fns B gjktpyst hfcntymz- Pdthb ,tufkb hjufns Lkz rhtcnmzy edtctktymz (そこに農家と有用植物があり、農民を楽しませる為に、家畜が走り回っていたらいいのに);

Cblbim nen- ukegjcnzvb pfybvfnmcz- kexit ,s e;by ghbujnjdbkf bkb [jnm xfqybr gjcnfdbkf(すわってつまらぬことをやっているのなら、夕食の仕度をするとか、せめてやかんをかけたらいいのに);

2)アクセントなしの助詞“xnj,”を伴う仮定法は、“命令・督促”として用          いられる:

Xnj, ns ,jkmit yt ghb[jlbk!(おまえは、もう二度と来るな!);
Xnj, jy c.lf njdfhbotq yt ghbdjlbk(彼が仲間を連れてこないようにしてくれ!);

Xnj, z nt,z ,jkmit pltcm yt dbltk!(私はここで二度とおまえに会わないぞ!)

3)複文の従属文における仮定法は、主文で表現していることを左右する行 為       を表現する: 

F xnj ,s ds cltkfkb- tckb ,s ds dsbuhfkb
(もし貴方が勝ったならば、何をするつもりですか。);

Jy jxtym ghbujlbkcz ,s ctujlyz yjxm.- tckb ,s yt ckjvfk ct,t yjue
(足を折らなかったら、彼は今夜とても役にたったろう);

 

無接続詞文でもこのことは言える:

Exbkcz ,s ns [jhjij- dct ,skb ,s ljdjkmys
(おまえがよく勉強すれば、皆満足するだろう);

  

−時制−

時間のカテゴリ−(時制)とは、行為と行為実行時との関係を表現する一連の形式体系のことである。

  動詞の時間のカテゴリ−は、体のカテゴリ−と密接に関係している。直説法不完了体動詞には、三つの時制形式がある:現在形、過去形、合成未来形(cnhj.cnhjbk,ele cnhjbnm)。完了体動詞には、二つの時制形式がある:過去形、単一未来形(gjcnhjbkgjcnhj.)。

  時間のカテゴリ−は、全ての動詞形にあるわけではない。活用形の中で、このカテゴリ−があるのは、直説法の形だけである。命令形や仮定法には時制はない。活用形以外で時制のあるのが形動詞である。

  基本的には動詞時制とは、直説法における時制の形式のことである。時制の形態論的カテゴリ−では、次の形式に区分される:

1)現在形:現在形は不完了体動詞によってのみ表現される:

  (dtle- dtltim- dtltn- dtltv- dtltnt- dtlen);

 

2)過去形

 a)不完了体動詞の過去形:dtkdtkfdtkjdtkb    

 b)完了体動詞の過去形 :pfrhskpfrhskfpfrhskjpfrhskb

3)未来形

a)不完了体動詞合成未来形:

    ,ele dtcnb,eltim dtcnb,eltn dtcnb,eltv dtcnb,elen dtcnb

b)完了体動詞単一未来形:

    pfrhj.pfrhjtimpfrhjtnpfrhjtvpfrhjtntpfrhj.n

c)存在の動詞“,snm)の未来形:,ele,eltim,eltn,eltv,elen

 

 上記に基づくと、時制は四つに区分される:

1)現在形、

2)過去形(不完了体、完了体動詞)、

3)合成未来形、

4)単一未来形

  各々の時制の形は、その固有の文法的方法によるだけでなく、特別の表現手段によっても表現される。この表現手段としては、先ず接辞(過去形の接尾辞 _k”や、人称・数の語尾)があり、またこれらの接辞と結合する語幹の形がある。過去形は、過去語幹(xbnf_nmrhs_nm)から形成され、現在形及び単一未来形は、現在語幹(xbnf|j-yt|、rhj|j-yt|)から形成される。過去形が現在形や未来形と異なる点は、過去語幹に専用の接辞(接尾辞“_k”)を結合して用いられることである。

 

 現在形の特徴は、不完了体動詞の現在語幹と結びつく専用の人称・数語尾を有していることと、専用の時制パタ−ンのないことである。同じようなやり方で、完了体単一未来形が形成される。合成未来形は、その他の合成形式と異なり、必ず合成形式に特別な時制パタ−ン:補助動詞(助動詞)−“,snm,ele,eltim======)が含まれる。これは、直説法の形式表現である。直説法は、仮定法や命令形と異なり、専用の形式パタ−ンはない。

 

 現在形は、人称・数のパタ−ンである語尾を不完了体動詞の現在語幹に結合することにより形成される。各々の人称・数を表現する全て語尾は、不完了体動詞の現在形語幹と結合し、現在形を形式表現する。

 

 単一未来形と合成未来形は、形式表現に関し基本的に相違がある。

yfgbie”、“cltkf.”等は、単一未来形と呼ばれる。但し、その形成のやり方からすると、完了体の“現在形”である。

注:“完了体動詞の現在”又は“現在完了”の用語は、時制の形式表現を強調するものである。基本的意味が“未来”にあるにもかかわらず、“現在”の形式的特徴により、“完了体 動詞の現在(未来)”の用語にも見られる。ここでは、“単一未来”の用語を用いると する。

 現在形及び単一未来形には、時制の専用パタ−ンはない。通常時制のパタ−ンとして、不完了体・完了体動詞の語幹に結合される、人称・数を区別する語尾が用いられる。  

合成未来形は不完了体動詞固有のものである。これは、助動詞“,snm”の各々の単一未来人称形(,ele,eltim,eltn,eltv,eltnt,elen)と、不定形を結合して(,ele,eltim,eltn,eltv,eltnt,elen hfccvfnhbdfnm)形成される。合成形で用いられる助動詞は、未来形専用の語である。(この動詞の人称語尾は、人称及び数を意味する)  

過去形は、不定形の語幹に結合される接尾辞“_k”を用いて形成される:

   buhf-kkjdb_kgks_krbdye_k

  過去形は、現在形や未来形と異なり、専用の人称形、即ち人称語尾がない。人称の意味は、過去形と人称代名詞を一緒に用いることにより表現される:

z ghbitkns ghbitkvs ghbikbds ghbikb

jy ghbitkjyf ghbikfjyj ghbikj)、jyb ghbikb

  又は名詞主語と一緒に用いて表現される:gjtpl ghbitk

  現在形や未来形と異なり、単数形では性変化がある。性の関係は語尾で表現され、男性形は何も付けず、女性形は“_f”を付け、中性形は“_j”を付ける: buhfkbuhfk_fbuhfk_jgkskgksk_fgksk_j

  性の形式表現のあるのは、直説法の過去形のみである。従ってこれは、接尾辞“_k”と付ける過去形のもう一つの形式的特徴である。過去時制の複数形語尾は、現在時制や未来時制の人称語尾及び複数形語尾と異なっている。過去時制の複数形語尾もまた、過去形の形式的特徴である。

  過去形の語尾は、ある行為が例えば男性名詞(女性形:“_f”、中性形:“_j”)で表現される対象に属していることを指摘するものである。無人称動詞及び無人称文における人称動詞の過去形語尾“_j”は、無人称性を意味する。

 過去形における数の形態は、現在形と比較すると、きわめて単純である。通常、数の区別は、|k_k|buhfkbuhfk_b)の関係で表現される。

例外:
1)語幹末尾に|,||g||u||r||[||p||c||h|のある動詞男性形には、接尾辞“_k”はない:gjub,(女性形:gjub,kf)、cktg(女性形:jcktgkf)、

gjldthu(女性形:gjldthukf)、ghbdsudscj[ghbdtpytcdsnth

2)過去形語幹が音節を形成しないもので、語幹に出没母音のある動詞

男性形:;uk_f;uk_b(男性形:;tu);dsxk_fdsxk_bdsxtk(男性形); njkrk_fnjkrk_bnjkjr(男性形)“補充”語幹(ble_itk)から過去形を形成する動詞“blnb”では、過去語幹に母音“j”が存在する 場合と無い場合がある:i/kik_fik_b  

 

ペイジのトップ↑

索引