ペイジ末↓

索引

動詞の現在語幹と過去語幹の関係

動詞の修飾 (定語)

形動詞と副動詞

形動詞の一般的特徴

形動詞の形成方法 

現在形動詞

過去形動詞 

副動詞

不定詞

 


動詞の現在語幹と過去語幹の関係

   形態学の観点から、形態を形成する二つの語幹の中一つを仮に基準語幹とすることができる。もう一つの語幹をこの基準語幹の変形として考えることができる。この場合、母音で終わる語幹を基準語幹とする。この語幹は大半の語形変化グル−プ(過去及び現在語幹が不一致の動詞)では過去語幹であり、一般に不定形と一致する。動詞の若干のグル−プ(第四語形変化グル−プと第六語形変化グル−プの一部)では、過去語幹と一致しない不定形の語幹である。

  現在語幹は下記に示すように、基準語幹の変化の結果形成される:

第一語形変化グル−プの動詞の場合:

  現在語幹は過去語幹から形成される:

a)第一〜第五小グル−プに属する動詞の場合、語幹末に|j|を追加する:
xbnf_kf!xbnf|j-y|n+ |n+ vkt_kf!vkj-y|n+ |n+ uyb_kf!uyj-y|n+ |n+ le_kf!lj-y|n+ |n

b)第五小グル−プのa)〜d)に属する動詞の場合、語幹末に|j|を追加し、又母音の交替(|b|!無し%|, 'b|_kf!|,1j_j|n|b!t|%,|h'b|_kf!,|h'tj-y|n+ |n+ |b!j|%db|_kf!d|jj-y|n% |t!j|% |b't|_kf!g|jj-y|n (ここにも語根頭に子音の交替がある。|g'!g|)

c)第五小グル−プe)に属する動詞の場合、語幹末の交替 (|f!e|)と子音|j|を追加する:;bdjgbcf_kf!;bdjgbc|yi-y|n

第二語形変化グル−プの場合:

 現在語幹は過去語幹の末尾の“|f|”の省略、語末の交替(jd!e)及び語末に|j|を追加して形成される:hbcjdf_kf!hbc|yj-y|n=

 '

第三語形変化グル−プの場合:

 現在語幹は、過去語幹の末尾の“|e|”の省略して形成される:
   [ksye_kf![ksy_en=

第四語形変化グル−プの場合:

 現在語幹は、不定形語幹の末尾の“|e|”の省略して形成される: 

 ufcye_nm!ufcy_en= これらの動詞の過去語幹(不定形語幹と異なる場合)は、語幹末“|ye|”を省略して不定形語幹から形成される:ufcye_nm!ufc_kf=

 

第五語形変化グル−プの場合:

 現在語幹は、過去語幹の末尾の“|f|”、“|j|”又は“|t|”を省略して形成される:;lf_kf!;l_en- cvt|ja|_kf_cm!cvt|j-y|n_cz- rjkj_kf!rj|k'_e|n- htdt_kf!htd_en

同時に第一小グル−プa)、第二・三小グル−プの場合、語幹末尾子音を音交替し、又第一小グル−プd)、第一小グル−プa)の“cnkfnm”と第二小グル−プの“vjkjnm”の場合、母音を音交替して形成される。

 

第六語形変化グル−プの場合:

 過去語幹と現在語幹は一致し子音で終わる。第二小グル−プの動詞“nthtnm-vthtnm- ghjcnthtnm”と“_ib,bnm”のある動詞の場合、母音“t又はb”で終わる不定形語幹が基準語幹であり、過去語幹と現在語幹は、語幹末の母音を省略して形成される:ntht_nm!n/h_kf- nh_en (同時の母音の交替がある:<|j|−無し>)- eib,b_nm!eib,_kf- eib,_en=

 

第七語形変化グル−プの場合:

 現在語幹は子音“l又はn(第一小グル−プ)、“d(第二小グル−プ)、“y(第三小グル−プ)を追加して過去語幹から形成される:rkf_kf!rkfl_en- vt_kf! vtn_en- hjc_kf!hfcn_en+ rkf_kf!rkfl_en- vt_kf! vtn_en- hjc_kf!hfcn_en+ ;b_kf!;bd_en+ cnf_kf!cnfy_e

 

第八語形変化グル−プの場合:

 現在語幹は語幹末を<df!|j|>に交換して過去語幹から形成される:

lfdf_kf!lf|j-e|n;命令形では特別語幹で、語幹末に|j| を加える:

lfdf_kf!lfdf|j|=

 

第九語形変化グル−プの場合:

 現在語幹は語幹末に“y(第一小グル−プ)又は“v(第二小グル−プ)を追加し、同時に母音の交替 (|f|!無し)(第一小グル−プの全動詞と、第二小グル−プの一部動詞)又は(f!b)(第二小グル−プの一部動詞)をして過去語幹から形成される:yfxf_kf!yfxy_en- ;f_kf!;v_en- gjyz_kf!gj|jv|_en- gjlyz_kf!gjlybv_en=

 

第十語形変化グル−プの場合:

 現在語幹は語幹末の“b- t又はf”を省略して過去語幹から形成される:

[jlb_kf![jl_zn- cvjnht_kf!cvjnh_zn- lsif_kf!lsi_fn=

  

 孤立動詞“[jntnm- ,t;fnm- xnbnm”の場合、現在語幹は語幹末から“t- f- b”を省略して過去語幹から形成される:[jnt_kf![jn_zn- ,t;f_kf!,tu_en- xnb_kf!xn_en_xn_zn= 動詞“t[fnm”の過去語幹末を省略する同様のケ−スでは、音の交替([!l)がある:t[f_kf!tl_en= 動詞“lfnm- tcnm- ,snm及び要素“_lfnm- _tcnm- _,snm”のある動詞の場合、現在語幹は語幹末に“l(動詞“lfnm- ,snm”の場合)又は“l'(動詞“tcnm”の場合)を追加して過去語幹から形成される:lf_kf!lfl_en- pf,s_kf!pf,el_en (音の交替<b!e)- t_kf!t|l'|_zn=

動詞の修飾 (定語)形

形動詞と副動詞

  形動詞と副動詞は形態学的意味と形成法の観点から、動詞の述語(活用変化)形とは異なる。動詞の修飾(定語)形は二つの意味を同時に兼ね備えている。例えば形動詞の場合、動詞の意味と形容詞の意味 (行為の意味と定語の意味)が同時にあり、又副動詞は動詞の意味と副詞の意味 (行為の意味と状況語・定語の意味)が同時にある。動詞の修飾形は述語形や不定形と共に、動詞の語形変化体系を形成する。

  形動詞と副動詞は活用変化形と同様、現在又は過去語幹から形成される。動詞によっては、この形態が特殊な語幹から形成される場合もある。動詞は一つから四つまでの形動詞と一つ又は希に二つの副動詞を形成する。その大半(人称形)が変化語尾により形成される活用変化形と異なり、形動詞と副動詞は専用の接尾辞により形成される。形態学的な特徴点では、形動詞と副動詞は動詞の活用変化形とも、又相互にも異なる。形動詞は形容詞の変化に従い変化するが、副動詞には変化形はない。言語の規則では定語形はあらゆる動詞から形成されうるが、この場合一つの語形変化グル−プに属する変化活用形に固有である規則性や形式的な画一性がない。形動詞と副動詞の形成範囲は具体的な動詞の形態上及び語義上の特性により決定される。同一語形変化グル−プの動詞は異なる接尾辞を用いて形動詞と副動詞を形成する。

  

形動詞の一般的特徴

 形動詞とは、動詞と形容詞の二つの意味を同時に持っている動詞の修飾(定語)形のことである。即ち行為の意味と定語の意味がある:

ujhzobq (rjcnth)(燃える焚き火)- ghjybpsdf.obq (dtnth)(肌を刺す風)- gjnhtcrfdifzcz (ptvkz)(ひび割れた地面)- jgfktyyjt (pyjtv kbwj)(日焼けした顔)- pfgthnst (ldthb)(鍵のかかったドア)

  形動詞には動詞以外の語形変化がある。形容詞変化に従う格変化形、性・数による変化、それに被動形動詞には短語尾形がある。形動詞には動詞の体の意味があり、専用の接尾辞を用いて現在形や過去形の時制が表現される。従って、全ての形動詞は現在形形動詞と過去形形動詞に分類できる。現在形形動詞は不完了体動詞から形成される。現在形形動詞では、行為は現在に実行される:

buhf.obq- ,tueobq (vfkmxbr)- bpkfuftvst (nht,jdfybz)= 過去形形動詞は完了体と不完了体の動詞から形成される。ここでは行為が過去に実行されていたか、或いは実行されてしまったかが表現される:

buhfdibq- ,t;fdibq (vfkmxbr)- bpkj;tyyst (nht,jdfybz)- cvfzdibtcz (ltnb)- regktyyst (dtob)=

  能動行為か被動行為かにより、全ての形動詞は能動形動詞と被動形動詞に区分される。能動形動詞は他動詞からも自動詞からも形成される。被動形動詞は通常、他動詞からのみ形成される。

能動形動詞の場合、行為は動詞の主体である被修飾名詞によって行われる:

xbnf.obq ryiue vfkmxbr- buhf.obq ukfdye. hjkm fhnbcn- hfccrfpsdf.obq bcnjhb. cj,tctlybr- cjhdfdibq vjcns ehjufy=

被動形動詞の場合、行為は動詞の主体である被修飾名詞に向けられる:

gjdfktyyst dtnhjv lthtdmz- eytctyyst djljq ,htdyf- k.,bvst dctvb yfgtds- gj,bnst uhfljv wdtns- cvjkjnsq r pfdnhfre rjat=

過去・現在の能動形動詞は全て長語尾形だけである:

buhf.obq- buhfdobq+ eks,f.obq- eks,fdibq+ dibq gbieobq- gbcfdibq- xbnf.obq- xbnfdibq=

  過去・現在の被動形動詞には、長語尾形の他に短語尾形がある:

k.,bvsq!k.,bv- ujybvsq!ujybv- dtljvsq!dtljv+  k.,bvsq!k.,bv- ujybvsq!ujybv- dtljvsq!dtljv yfhbcjdfyysq!yfhbcjdfy- cj;;tyysq!cj;;ty- yfrjkjnsq!rfyjkjn- e,bnsq!e,bn=

  被動形動詞短語尾形は述語の機能として、又独立構文において用いられる。

 既述したように、形動詞には動詞と形容詞の特徴がある。動詞と同様に形動詞にも、完了体・不完了体、過去・現在の時制、能動・被動相がある。形容詞と同様、形動詞も性・数・格に従い変化する。形動詞が時制の一致に関係なく、特徴や特質として行為を表現する場合、形容詞の意味、即ち動詞系派生形容詞の意味をもつようになる。形動詞には以下のような形容詞の意味がある:

1)現在能動形動詞:

a)行為能力 (vsckzott ceotcndj- djkye.ott cj,snbt)+  (vsckzott ceotcndj-       djkye.ott cj,snbt)

b) 行為の実施
         (njhue.obt juhfybpfwbb- gbieofz vfibyrf- rhfczott dtotcndj)

2)現在被動形動詞:

  行為の受容:bpvtyztvst ckjdf- edf;ftvsq njdfhbo

3)過去能動形動詞:

  行為の結果生じた状態

     (pfcj[ibq wdtnjr- ghjvjrifz jlt;lf- hfcnhtcrfdifzcz ptvkz)

4)過去被動形動詞:

  行為の受容とこの行為の結果の内包

(cueotyyjt vjkjrj- yfrhf[vfktyyfz he,firf- enhfxtyyst bkk.pbb- bpjkbhjdfyyfz rjvyfnf)

現在能動形動詞は形容詞的意味において、短語尾形を形成することができる

gjnhzcf.obq!gjnhzcf.o (ecgt[b gjnhzcf.ob)-

evjkz.obq!evjkz.o (ijgjnevjkz.o)-

dspsdf.obq!dspsdf.o- xfhe.obq!xfhe.o 

 

形動詞の形成方法 

  一つの動詞から四つの形動詞形を作ることができる。しかし、これは動詞の体、対格補語要求及び動詞の語意による制約がある。四つの形動詞形 (二つの現在形、二つの過去形)は、不完了体他動詞から形成される:

buhfnm (gmtce)!buhf.obq- buhftvsq- buhfdibq- buhfyysq+  buhfyysq+ dbltnm!dblzobq- dblbvsq- dbltdibq- dbltyys

注:不完了体過去被動形動詞が用いられるのは希で、外見上同じに見える末尾に“_ty_#_y2__n_ (;fhtysq- rjkjnsq) (若干の例外は除外:dfhtyysq (形動詞)!dfh/ysq (形容詞) )のある形容詞と明確な区別はない。形動詞に属することの判断の絶対的基準となるものは、造格で表現 される行為の主体の有無である:ktrwbz- xbnfyyfz ghjatccjhjv+ ktrwbz- xbnfyyfz ghjatccjhjv+ gjhnhtn- gbcfyysq [elj;ybrjv+  rjv+ dbltyysq vyj. abkm

 

  完了体他動詞は二つの過去形動詞形を形成する:

csuhfnm(g]tce)!csuhfdibq- csuhfyysq+  csuhfnm(g]tce)!csuhfdibq- csuhfyysq+ edbltnm!edbltdibq- edbltyysq

自動詞は能動形動詞のみを形成する。この場合、不完了体動詞は二つの形動詞形、即ち過去及び現在形動詞形を形成する:

jncnfdfnm!jncnf.obq- jncnfdfdibq+ cvtznmcz!cvt.obqcz- cvtzdibqcz+  jncnfdfnm!jncnf.obq- jncnfdfdibq+ cvtznmcz!cvt.obqcz- cvtzdibqcz

完了体動詞は過去形動詞形のみを形成する:

jncnfnm!jncnfdibq- hfccvtznmcz!hfccvtzdibqcz=

 若干の語形変化グル−プの動詞には現在及び過去の異変化形 (vfitn b vf[ftn- vexbn b vexftn+  (vfitn b vf[ftn- vexbn b vexftn+ pfcj[ b pfcj[yek- pfvthp b pfvthpyeある。この場合、現在及び過去の形動詞形にも同様になる:vfieobq b vf[f.obq- pfcj[ibq b pfcj[yedibq- pfvthpibq b pfvthpyedibq=

 

現在形動詞

  現在能動・被動形動詞は、専用の接尾辞により現在語幹から形成される。現在能動形動詞は、接尾辞“_eo_ (_.o_)- _fo_ (_zo_)を用いて形成される。接尾辞の選択は、動詞の変化式 (第一変化、第二変化)に基づいて行う。第一変化式の動詞の場合、現在能動形動詞は現在語幹に接尾辞“_eo_ (_.o_)”と形容詞変化語尾を付けて形成される:buhf|j-ei'|_bq- ,tkt|j-ei'|_bq- hbce|j-ei '|_bq- vthpy_eo_ bq- gbi_eo_bq- cnthtu_eo_bq- ;y_eo_bq=

 

  第五語形変化グル−プの第一変化式の一連の動詞は、現在形動詞の異形態を形成する。この動詞としては、“fkrfnm (文語、旧語)- ,hspufnm $csgfnm ,hspufvb$- ,kbcnfnm- dybvfnm- ukjlfnm $j,uhspfnm$- ldbufnm $ghbdjlbnm d ldb;tybt- gjle;lfnm$- rfgfnm $gflfnm rfgkzvb$- rjks[fnm- rhfgfnm- rehksrfnm- vf[fnm- vehksrfnm- gktcrfnm- gjkjcrfnm- hscrfnm- nsrfnm (gfkmwtv)- [ysrfnm- otgfnm b obgfnm $pfotvkznm gfkmwfvb$- $dslthubdfnm gthmz$% ,hsp;eobq b ,hspuf.obq- rjksieobq b rjks[f.obq- rehksxeobq b rehksrf.obq- vfieobq b vf[f.obq- vehksxeobq b vehksrf.obq=

  動詞“,hspufnm- ukjlfnm- ldbufnm- rfgfnm b obgfnm”の形動詞形は人称形と同様、語意に従い区分される:

ldb;eobt cbks (推進力)- ldb;eofz bltz (指導理念)-

xtkjdtr- ldbuf.obq vt,tkm (家具を移動させる人)-

,hsp;eobq ajynfy (しぶきをあげる噴水)-

,hspuf.obtcz djljq ltnb (水をかけ合う子供たち)

 動詞“fkrfnm- dybvfnm- rfgfnm- djks[fnm- rhfgfnm- hscrfnm”の場合、形動詞の異形は文体上同意義であるが、動詞“dybvfnm- rfgfnm- rhfgfnm”の場合、使用にあたっては、|fj|のある語幹 (dybvf.obq- rfgf.obq- rhfgf.obq)の形動詞、また動詞“fkrfnm-rjks[fnm- hsoeobq) の場合、シュ−音のある語幹 (fkxeobq- rjksie_ obq- hsieibq) が多用されている。

 動詞“ukjlfnm (j,uhspfnm)- rehksrfnm- vf[fnm- vehksrfnm- gjkjcrfnm- nsrfnm1- [ysrfnm- otgfnm- obgfnm (pfotvkznm gfkmwfvb- dslthubdfnm gthmz)の場合、|fj|のある語幹の形動詞は口語体に属する。動詞“rktgfnm1(cjtlbyznm pfrhtgrfvb)- vtnfnm 1 (ibnm yfv/nrjq)- nsrfnm 2 (ujdjhbnm $ns$ rjve_k= (rktgfnm $rktdtnfnm$- vtnfnm2 $,hjcfnm+  $,hjcfnm+ dsgecrfnm bhe$- nsrfnmと異なり) |fj|のある語幹の形動詞のみが形成される:rktgf.obq (kbcns ;tktpf)- vtnf.obq (gtnkb)=

  動詞“rktgfnm2”は|g1k'|のある語幹の形動詞が形成される:rktgk.obq

第二変化式の動詞の場合、能動形動詞は現在語幹に接尾辞“_fo_(_zo_)と形容詞の変化語尾を付けて形成される:,j|j_fi'| _bqcz- ,tk_zo_bq- rhbx_fo_bq=   

第十語形変化グル−プ第二変化式の動詞“vexbnm”は動詞“vexfnm”の影響をうけ、異形の形動詞を形成する:vexfobq- vexf.obq= 第十語形変化グル−プの動詞“kfpbnm”は動詞“kfpfnm”の影響をうけ、現在形動詞は第一語形変化グル−プで語幹に|fj|のある動詞からのみ形成される:kfpf.obq= 孤立動詞“xnbnm”には、形動詞の異形がある:xneobq- xnzobq

現在形動詞は、完了体動詞から形成されない。

 

注:希ではあるが、完了体動詞から形成された形動詞は、標準語の基準から逸脱したものである。

例:xtkjdtr- yt ghtl]zdzobq ybrfrb[ cdbltntkmcnd b gfi gjhnjd (Ujujkm)+ - yt ghtl]zdzobq ybrfrb[ cdbltntkmcnd b gfi gjhnjd (Ujujkm)+ cjnyb jnhsdjd b rybu Uhbyf- dpdjkye.ob[ rf;ljuj (Gfecn=)+ cfvfz ukfdyfz k.,jdm bkb bcnbyf- cltkf.ofz nt,z yfrjytw_nj hfdysv ct,t (Yfub,=)+ j,hfpjv pfujkjdrjd- cvjueob[ ghbdktxm dybvfybt (ufp=)

 現在能動形動詞は性・数で変化し、語幹にシュ−音のある形動詞と同様に格変化する。

  現在被動形動詞は接尾辞“_jv_(_tv_)- _bv_”により形成される。接尾辞“_jv_”は第一変化の動詞の形動詞で子音|j|の後 (第一、第二語形変化グル−プの動詞:xbnftvsq- jhufybpetvsq)、<唇音+|k'|>の結合部の後 (第五語形変化グル−プの動詞:rjkt,ktvsq- nhtgktvsq- ghbtvktvsq)、第六語形グル−プの動詞 (dtpjvsq- dkt_ rjvsq- ytcjvsq- gfcjvsq)、第七語形グル−プの動詞 (dtljvsq)及び第五語形変化グル−プ (bcrjvsq:形動詞・形容詞)の前舌硬音・後舌硬音の後で用いられる。接尾辞“_bv_”は、第十語形グル−プの第二変化式の動詞で、軟子音の後 (djlbvsq- dyjcbvsq- ltkbvsq)、シュ−音の後 (cksibvsq- vexbvsq- nhtdj;bvsq)、音声上発音しない音素|j| の後 (cnhjbnm!cnhjbvsq+ !cnhjbvsq+ cnhj_f|n)で用いられる。

  現在被動形動詞は、長語尾形の以外に短語尾形がある:djkyetv- ljgecrftv- xbnftv- dtljv- ytcjv- nthgbv- ltkbv= 形動詞の短語尾形は形容詞の短語尾形と同様、格変化しないが、性・数で変化する:

xbnftv- xbnftvf- xbnftvj!xbnftvs+  xbnftv- xbnftvf- xbnftvj!xbnftvs nthgbv- nthgbvf- nthgbvj!nthgbvs=

  現在被動形動詞の形成は、現在能動形動詞の形成と比較すると、あまり規則的ではない。現在被動形動詞は、不完了体他動詞からのみ形成される。最も規則的に形成するのは、次の動詞グル−プである:

1.第一語形変化グル−プで、語末に“_fnm- _znm- bdfnm- sdfnm”のある接頭辞

付動詞:bpvtyz_.n!bpvtyz_tv_sq-dslevsdf_tv_sq- hfcgbkbdf_tv_sq+ bpvtyz_.n!bpvtyz_tv_sq-dslevsdf_tv_sq- hfcgbkbdf_tv_sq

2.第二語形変化グル−プの接頭辞無し動詞:

hbce_.n!hbce_tv_sq-jhufubpe_tv_sq 3) 第十語形変化グル−プで語末に“_bnm”のある若干の運動の動詞 (主に接頭辞付動詞)

ddjl_zn!ddjl_bv_sq- ddjp_bv_sq- eyjc_bv_sq+  ddjl_zn!ddjl_bv_sq- ddjp_bv_sq- eyjc_bv_sq

3.第六、七語形変化グル−プの若干の動詞:
   dktr_en!dktr_jv_sq- dtp_en! dtp_jv_sq=

  このような形動詞は文語で多々見られる。第五語形変化グル−プの場合、現在語幹に|j|のある動詞のみ規則的に現在被動形動詞を形成する:

  ktktvsq- xftvsq=

  現在語幹にその他の子音のある動詞の場合、次の動詞のみがこの形動詞形を形成する:ukfujkfnm- rjkt,fnm- rjks[fnm (ukfujktvsq- rjkt,ktvsq- rjksitvsq- rjksibvsq)=

動詞“ldbufnm- rjks[fnm”には異形体がある:

ldb;bvsq!ldbuftvsq- rjksibvsq!rjks[ftvsq=

注:理論的には動詞“ukjlfnm- gbcfnm- gjkjcrfnm- csgfnm- nhtgfnm- obgfnm等”から現在被動形動詞(ukj;tvsq- gjkjotvsq- csgktvsq- nhtgktvsq- obgktvsq)を形成することができるが、実際には用いられない。

   第八語形変化グル−プの動詞は、現在語幹と異なる“lfdf|j|_”のある語幹から現在被動形動詞を形成する:lfdftvsq- epyfdftvsq- ljcnfdftvsq

(現在形:lf|j_e|n- epyf|j_e|n)=

  第八語形グル−プの大半の動詞の場合、現在被動形動詞の形成が難しい。これに関する形動詞は主に文語文に見られる:uf,bvsq- gjvybvsq- [jhjybvsq= このタイプの形動詞の若干のものには、文語や雅語のニュアンスがなくなる:djlbvsq (edjlbvsq- ghbdjlbvsq)- djpbvsq- lfhbvsq- kjdbvsq- k.,bvsq- yjcbvsq (cyjcbvsq- eyjcbvsq- gthtyjcbvsq)- gfkbvsq- ghjybcbvsq- cnhjbvsq- celbvsq- ndjhbvsq- ntcybvsq- njvbvsq- nhtdj;bvsq- [dfkbvsq- [hfybvsq- wtybvsq- xbybvsq $ecnhfbdftvsq$= また“dblbvsq- ujybvsq- cksibvsq”は屡々形容詞と扱われる。

  多くの不完了体他動詞では、現在被動形動詞は形成されることも用いられることも希であり、また文法的には可能であっても、全く形成されないこともある。次の動詞がこれに該当する:,fkfvenbnm(口語)- ,thtxm- ,tcxtcnbnm(文語)- ,bnm- ,kfujlfhbnm- ,kfujecnhjbnm- ,jhjplbnm- ,hfybnm- ,hbnm- dbnm- djkjxbnm- uyenm- uhfabnm- uhtnm- lth;fnm- ljbnm- ,elbnm- lenm- ;fhbnm- ;fnm- ;tdfnm- ;ehbnm- pf,fdbnm (口語)- bvtnm- rkfcnm- rkzcnm- rjdfnm- rjkjnm- rjgnbnm- rjhvbnm- rjcbnm- rhfcbnm- rhfcnm- rhf[vfkbnm- rhsnm- ktgbnm- ktxbnm- kbpfnm- kbnm- kbwtdfnm- kelbnm- kegbnm(俗語)- vfpfnm- vfckbnm- vthbnm- vtcnb- vtnbnm- vjkjnm- vjhbnm- vjhjpbnm- vjhjxbnm(口語)-vecjhbnm(口語)- vskbnm- vsnm- vznm- gf[fnm- gtnm- gbkbnm- gbcfnm- gbnm- gkfdbnm- gjbnm- gjrjbnm- gjkjnm- ghfdbnm- hfybnm- htpfnm- he,bnm- hsnm- cflbnm(俗語)- cdt;tdfnm- ctht,hbnm- ctxm- cbybnm- crj,kbnm- ckfcnbnm- ck.ybnm(口語)- cvtnfnm- cvjkbnm- cvjnhtnm- cjcfnm- cnfdbnm- cnhbxm- cnelbnm- cehmvbnm- ceibnm- csgfnm- ndthlbnm- nthtnm- ntcfnm- nrfnm- njgbnm- njgnfnm- nhfnbnm- nhtgfnm- nzyenm- [fznm (俗語)- [ktcnfnm- xthybnm- xtcfnm- xbybnm- xbcnbnm- ibnm- intvgtktdfnm- inerfnehbnm=

 

現在被動形動詞は完了体動詞からは形成されない。

注:希ではあるが時に完了体動詞から形成されている場合も見られるが、文法規則からは逸脱している:uht[jdysv [hfvjv jpfhbvsq+ uht[jdysv [hfvjv jpfhbvsq+ cjfnbvfz ghb jghtltktyys[ eckjdbz[ gjpbwbz

  標準語では、補語・目的語の意味の斜格を支配する自動詞から形成される現在被動形動詞は知られるところである:

herjdjlbnm!herjdjlbvsq- ghtldjlbntkmcndjdfnm!ghtldjlbntkmcndetvsq-

eghfdkznm!eghfdkztvsq- ghtlitcndjdfnm!ghtlitcndetvsq-

rjvfyljdfnm!rjvfyletvsq%

 

Renepjd xthtp cdjtuj kfpenxbrf gjkexbk gthdjuj yjz,hz bpdtcnbt- cnfdbditt rjvfyletve. bv fhvb. gjxnb d ,tpds[jlyjt gjkj;tybt (クトウ−ゾフは斥候から、その配下にある軍隊が出口のない状態に陥ったとする情報を11月1日に得た);

Djitk Ctht;f- ghtlitcndetvsq uedthyfynrjq

(家庭教師に先導されてセリョ−ジャが入ってきた);

Jnhzl- ghtldjlbntkmcndetvsq jndf;ysv rjvfylbhjv

(勇敢な指揮官に統率されている部隊);

Euhj;ftvfz ghb j,cnhtkt cnjhjyf (砲撃の脅威にさらされている側)

  現在被動形動詞は形容詞変化と同じように変化する。

注:現在被動形動詞は動詞派生形容詞で同音異義の接尾辞“_bv_#_jv_”のあるものとは区別すべきである:nthgbvsq- vsckbvsq- ljgecnbvsq- ytcujhftvsq

 

過去形動詞 

  過去能動・被動形動詞は(主に過去語幹から)、専用の接尾辞を用い形成される。過去能動形動詞は過去語幹に接尾辞“_di_#_i_”と形容詞変化語尾を付けて形成される。接尾辞“_di_”は母音の後に付く:

buhf_kf!buhf_di_bq- ,tkt_kf!,tkt_di_bq- hbcjdf_kf!hbcjdf_di_bq-

le_kf!le_di_bq- rhbrye_kf!rhbrye_di_bq- gbcf_kf!gbcf_di_bq-

gks_kf!gks_di_bq- lfhb_kf!lfhb_di_bq- dblt_kf!dblt_di_bq-

rhbxf_kf!rhbxf_di_bq= 接尾辞“_i_”は子音の後につく:

ytc_kf!ytc_i_bq- hjc_kf!hjc_i_bq- nth_kf!nth_i_bq=

  第八語形変化グル−プの動詞で不定詞に“_cnb”のある動詞は、接尾辞“_i_”を用い、末尾を子音で終わる現在語幹から過去能動形動詞を形成する:cj,k.cnb!cj,.l_en!cj,k.l_i_bq- ghbdtcnb!ghbdtl_en!ghb_dtl_i_bq- gjlvtcnb!gjlvtn_en!gjlvtn_i_bq+ !gjlvtn_en!gjlvtn_i_bq+ pfgktnibq- ghbgktnibq- jnwdtnib

  この中若干の動詞には、現在語幹から形成される形の他に、接尾辞“_di_”を用い、母音で終わる過去語幹から形成される異形の口語形がある:

pf,htl_i_bq!pf,ht_di_bq (口語)- bpj,htn_i_bq!bpj,ht_di_bq(口語)- ghbj,htn_i_bq! ghbj,ht_di_bq (口語) (Ghbj,htdibq ghbdsxye. kfcrjdjcnm b d kbwt- b d ujkjct )

この場合、文章語において接尾辞“_di_”を用いることはよくない。

  第七語形変化グル−プで不定詞に“_cnm”にある動詞は、過去語幹からのみ過去能動形動詞を形成する:rhfcnm- rkfcnm- gfcnm- ctcnm% rhfdibq (rhflibq”ではない)- rkfdibq (rkflibq”ではない)- gfdibq (gflibq !形容詞のみ)- ctdibq=

過去語幹に“_ye_”のある第四語形変化グル−プの一連の動詞には、“_ye_”のある語幹からも、“_ye_”のない語幹からも異形の過去能動形動詞が形成される:gjdbcibq!gjdbcyedibq- djpldbuibq!djpldbuyedibq- djcrhtcibq!djcrhtcyedibq=

 

  異形のある形動詞を形成するのは、接頭辞無し動詞 ()と接頭辞付き動詞 () (接頭辞無しで用いられない動詞含む)である:

(1) djcrhtcyenm- ukj[yenm- lj[yenm- lhjuyenm- pz,yenm- rbcyenm- kbgyenm- vthpyenm-vjryenm- vzryenm- gf[yenm- ge[yenm- cktgyenm- cj[yenm- cnsyenm+ - cnsyenm

(2) _,tuyenm (bp_- ghb_)- _,ktryenm (gj_)- _dthuyenm (d_- bp_- ybp_- gj_- gjl_- jghj_- ybghj_- c_- jn_ 及びこの要素のある全ての再帰動詞)- _dzpyenm (pf_- e_)- _ufcyenm (pf_- gj_- e_)- _ukj[yenm (pf_)- _ldbuyenm (djp_)- _;e[yenm (pf_- gj_)+  (pf_)- _ldbuyenm (djp_)- _;e[yenm (pf_- gj_)+ _ybryenm (d_- djp_ ghb_- c_ 及びこの要素を含む全ての再帰動詞)- _vthryenm (gj_)- _vjkryenm (ghb_- c_- e_)- _gf[yenm (pf_- ghj_)- _cnbuyenm (pf_- lj_- yf_- gj_)- _czryenm (bc_)- _nb[yenm (pf_)- _njhuyenm (hfc_- bc_- jn_ 及びこの要素のある全ての再帰動詞)- _necryenm (gj_)+  _necryenm (gj_)+ _ne[yenm (pf_- gj_)

第四語形変化グル−プの一連の動詞、主に接頭辞無し動詞の場合、“_ye_”  のある語幹から形動詞が形成される:

,ktryenm- ,h.puyenm- dbcyenm- cjkuyenm- dzpyenm- dzyenm (pfdzlibq- edzlibq”は、現在では形容詞のみである)- ufc yenm- ub,yenm- ujhryenm- uhepyenm (pf_- j_- gj_)- _uhzpyenm- lhs[yenm- lhz,yenm- lhz[yenm- ;jkryenm- ;e[yenm- pfcrjhepyenm- bcxtpyenm- rhtgyenm- vthryenm- vjkryenm- ybryenm- gjldbuyenm (文語)- cbgyenm- crkbpyenm (俗語)- czryenm ()- nb[yenm- necryenm- ne[yenm1- ne[yenm2- [hbgyenm- xf[yenm=

  全体として、“ye”無しで過去語幹から形成された形動詞は、より多用される。“ye”付きで過去語幹から形成される形は、主に接頭辞無しの動詞で用いられる。大半の接頭辞付き動詞の場合、この形は既に廃れている。しかしながら、詩文では用いられている:

E ldthtq pfnb[yeditq cgfkmyb (<kjr)+

c nhjcnybrjv gthtcj[yedib[ htr (Fcttd)+

dthys cdjbv gjub,yedibv lhepmzv (Fcttd)=

  通常、語幹に“_ye_”がある場合、過去能動形動詞ではその後に接尾辞“_di_”が用いられる。例えば、副動詞では“ghbdsryed- pfvthpyed- gjufcyed”となり、“ghbdsryedib- pfvthpib- gjufcib”の形は俗語的表現である。

  動詞“blnb”の過去形動詞は、現在語幹や過去語幹と異なる語幹から形成される:itl_i_bq= 動詞“dzyenm (pf_- ghb_- e_)”の場合、“_ye_”付き、“_ye_”なしで、過去語幹から形動詞が形成される:_dzyedibq (pf_- ghb_- e_)となり、また口語や旧語表現では“_dz_di_bq (pf_- ghb_- e_)ともなる:

<ertn bp ghbdzyedib[ kbcnmtd kfylsitq (Kblbb)
(葉のしおれたスズランの花束);

Vjkjlst ,thtprb c yt pfdzditq tot kbcndjq
(まだ葉のしおれれていない若い白樺)

  過去形動詞は、現在能動形動詞と同じく形容詞の変化と同様に変化する。 

 過去被動形動詞は、接尾辞“_tyb_#_yy_”、“_n_”及び形容詞語尾を付けて形成される。接尾辞“_yy_”は、“_f(第一、第二、第五及びその他若干の語形変化グル−プの動詞)で終わる過去語幹に付けられる:

hfpsuhf_k_f!hfpsuhf_yy_sq- hfphbcjdf_k_f!hfphbcjdf_yy_sq- pf,hspuf_k_f!pf,hspuf_yy_sq- yfgbcf_k_f!yfgbcf_yy_sq- bpyf_k_f!bpuyf_yy_sq=

接尾辞“_yy_”は、動詞“dbltnm”から派生する、第十語形変化グル−プの接頭辞付き動詞の形動詞でも用いられる (edbltyysq)

注:動詞“cgtktyfnm (pfgtktyfnm及び、“gtktyfnm”から派生するその他の接頭辞付き動詞)は、接尾辞“_n_”のある形動詞を形成する:cgtktyfnsq- pfgtktyfnsq

 接尾辞“tyy_”は子音で終わる過去語幹または現在語幹に付けられる。第六語形変化グル−プの動詞は、過去語幹から形動詞を形成する。この場合、末尾子音の音の交替がある:|r!x|- |u!;|- |,!, '|- |c!c'|- |p!p'|

bcgtr!bcgtx_/yy_sq- ghb,thtu!ghb,tht;_/yy_sq+  bcgtr!bcgtx_/yy_sq- ghb,thtu!ghb,tht;_/yy_sq+ gjuh/,!gjuht,_/yy_sq

ghbytc!ghbytc_/yy_sq- jndtp!jndtp_/yy_sq=

  動詞“_ib,bnm(e_- ghb_- pf_- gtht_- jn_)の被動形動詞:_ib,ktyysq である。

 第四語形変化グル−プの動詞“_dthuyenm (d_- jn_- gj_- bp_- c_)”と“_njhuyenm (jn_- bc_)の動詞の場合、“_ye_”なしで語幹から接尾辞“_tyy_”を付けて異形(雅語、旧)の形動詞が形成される:bp,th;tyysq- ddth;tyysq- gjdth;tyysq- bcnjh;tyysq- jnnjh;tyysq= 

次の二つのタイプの動詞の場合、過去被動形動詞は現在語幹から形成される。

1.現在語幹に“|n|- |l|”のある第七語形変化グル−プの動詞:軟音との音の交        替がある:j,htn_en!j,htn_/yy_sq- ghbdtl_en!ghbdtl_/yy_sq

2.過去語幹が母音“|b|または|t|”で終わる第十語形変化の動詞。形動詞を形成すると、現在単数一人称形と同様に音の交替がある:

pfrhen_zn!pfrhex_tyysq- j,bl_zn!j,b;_tyy_sq- gjdtc_zn!gjdti_tyy_sq-

yfuhep_zn!yfuhe;_/yy_sq- dshfcn_zn!dshfo_tyy_sq- reg_zn!regk_tyy_sq-

jcrjh,_zn!jcrjh,k_/yy_sq- jnkjd_zn!jnkjdk_tyy_ysq-

yfrjhv_zn!yfrjhvk_tyy_sq=

 

  次の動詞に関しては例外で、語幹に音の交替がない:pfrktqv/yysq (pfrktq_ vk/yysq”ではない)- j,tpktctyysq (j,tpktityysq”ではない)- j,ktc/yysq- ghjy_p/yysq (ghjy;/yysq”ではない)- djyp/yysq- j,eh;efptyysq (j,eh;ef;tyysq”ではない)- j,htvbptyysq- j,tpjgfctyysq- ghjgsktcjctyysq=

 _vsckbnm”を含む動詞は形動詞を形成する際、音の交替がある“c1k'!ik'”: pfvsckbnm!pfvsiktyysq- bpvsiktyysq- ghbvsiktyysq= 動詞“evthndbnm”の形動詞では、音の交替“n1d!i'd1k'”がある:evthn_dbnm!evthnodktyysq=

第十語形変化グル−プの一連の動詞 (主に文語、旧語)で、末尾母音の前に“|l'|”、“|c3l '|または“n'”がある場合、形動詞は次のように音の交替をして形成される:1) |l'!i2l'|- |c3l'!i2l'|2) |n'!i'|

1) bp,jhjplbnm- djp,elbnm- gj,elbnm- ghj,elbnm- gjdhtlbnm- ghbudjplbnm- pfuhflbnm-juhflbnm- ghtuhflbnm- dpuhjvjplbnm- yfuhjvjplbnm- yfuhflbnm- djpyfuhflbnm- dsyelbnm- gjyelbnm- ghbyelbnm- jcflbnm ^gjldthuyenm jcflt&- ^pfcnfdbnm dsgfcnm d jcfljr&- gj,tlbnm- ghtghjdjlbnm- cjghjdjlbnm- hjlbnm (djp_- pf_- yf_- gtht_- gj_- e_)- yfcflbnm ^dytlhbnm- hfcghjcnhfybnm&- jcdj,jlbnm- dscdj,jlbnm- yfckflbnm- eckflbnm- j,celbnm- ghbcelbnm- e,tlbnm- gthte,tlbnm- ghtleghtlbnm- enhelbnm- exhtlbnm- j[kflbnm- ghj[kflbnm+ m- ghj[kflbnmこの形動詞:pfuhf;l/yysq- yfcf;l/yysq- gj,t;l/yysq- bp,jhj;l/yysq (比較:ekflbnm!ekf;tyysq- tplbnm!tp;tyysq)

2) j,hfnbnm- ghtdhfnbnm (及びこの成分のあるその他の接頭辞付き動詞:hfpdhfnbnm- cjdhfnbnm- djpdhfnbnm)- gjukjnbnm- pfobnbnm- ghtrhfnbnm- cjrhfnbnm- erhjnbnm- djpvenbnm- cvenbnm- joenbnm- djgkjnbnm- gjhf,jnbnm- gjctnbnm- jcdtnbnm- ghjcdtnbnm ^hfcghjcnhfybnm pyfybz&- jcdznbnm- gjcdznbnm- yfcsnbnm- ghtcsnbnm- djc[bnbnm- gj[bnbnm- hfc[bnbnm;この形動詞:gjukjo/yysq- pfobo/yysq- djgkjo/yysq- yfcsotyysq (比較:erjhjnbnm!erjhjxtyysq- pfgkfnbnm!pfgkfxtyysq)= 動詞“pfvenbnm- gjvenbnm”の被動形動詞:pfveny/yysq- gjveny/yysq=

次の動詞の場合、接尾辞“_n_”は、母音のある過去語幹に付ける:

1) 過去語幹が“_ye_”で終わる第三、第四語形変化グル−プの動詞:

   rbye_k!rbye_n_sq (第三語形変化グル−プ);

    jndthuye_k!jndthuye_n_sq (第四語形変化グル−プ)  

2) 過去語幹が“_j_”で終わる第五語形変化グル−プの動詞:

    yfrjkj_k!yfrjkjn_sq- hfcgjhj_k!hfcgjhj_n_sq

3) 過去語幹が“_h_”で終わる第六語形変化グル−プの動詞:

    ghbgth!ghbgth_n_sq- cnth!cnth_n_sq

4)不定形に一音節語根があり、語幹が母音で終わるあるその他の動詞

    (pyfnm- uyfnm- lfnm- pdfnm- ,hfnm- lhfnm”以外)yflt_k!yflt_n_sq-  yflt_k!yflt_n_sq-     ghj;b_k!ghj;b_n_sq- cyz_k!cyz_n_sqdpz_k!dpz_n_sq- yfle_k!yfle_n_sq-  dpz_k!dpz_n_sq- yfle_k!yfle_n_sq-     j,e_k!j,e_n_sq- bp,b_k!bp,b_n_sq- evs_k!evs_n_sq- gj,hb_k!gj,hb_n_sq-     cgt_k!cgt_n_

5) 動詞“pf,snm- lj,snm- hfcgznm”等:pf,s_n_sq- hfcgz_n_sq

6) _gtktyfnm”のある第一語形変化グル−プの動詞:cgtktyf_k!cgtktyf_nsq-      pfgtktyfnm!pfgtktyf_n_sq

 過去被動形動詞は、形容詞変化と同様に格変化し、また性・数変化する。

 全ての過去被動形動詞には短語尾形がある(主格)hfpsuhfyysq!hfpsuhfy- hfphbcjdfyysq!hfphbcjdfy- pf,hspufyysq!pf,hspufy- yfgbcfy- pfrhe;ty- rfrjhv_ kty- eib,kty- ghjcnthn- pfgthn%

短語尾形は性・数の変化がある:hfpsuhfy!hfpsuhfyj!hfpsuhfyf!hfpsuhfys- yfgbcfy!yfgbcfyj!yfgbcfyf!yfgbcfys=

 

注:被動形動詞短語尾形と異なり、形容詞短語尾形では接尾辞“_tyy(sq)”は男性形だけが一つの“_y”となり、その他の形では全て二つの“_yy_”となる:ve;tcndtyysq!ve;tcndty- ve;tcndtyyf- ve;tcndtyyj- ve;tcndtyys

 過去被動形動詞短語尾形の中には、語末に“_yj”、“_nj”の形で述語とする特殊な形動詞グル−プがある (yfrehtyj- e,hfyj+  (yfrehtyj- e,hfyj+ pfyznj- pfghtotyj)これは状態を表現する語であり、形の上では過去被動形動詞短語尾中性形で、単文の主成分として用いられる:ghbrfpfyj jcnfnmcz- dc.le yfnjgnfyj- gjlfyj j,tlfnm- pfrhs_ nj yf extn- pfghtotyj- d ljvt yt e,hfyj- lfdyj yt njgktyj- d pfkt yfrehtyj=

 

この機能は、名詞や副詞の述語と同じである。

  過去被動形動詞は、けっして全ての他動詞から形成できるわけではない。次の不完了体動詞からこの形動詞は形成されない:

1) 接尾辞“_bdf_- _df_”のある動詞:cghfibdfnm- gthtltksdfnm- dblsdfnm- hfpledfnm

2)不定動詞:djlbnm- djpbnm- yjcbnm、及びこれに接頭辞の付いた全ての不完了体動詞:ddjlbnm- pfdjlbnm- yfdjlbnm- ghbdjlbnm- dsdjpbnm- ghjdjpbnm- dyjcbnm- hfpyjcbnm- eyjcbnm+  hfpyjcbnm- eyjcbnm+ j,[jnm- gtht[jlbnm

3)第八語形変化グル−プの動詞“lfdfnm”と“_lfdfnm- _pyfdfnm- _cnfdfnm (gjlfdfnm- gthtlfdfnm- epyfdfnm- jncnfdfnm)のある動詞

  若干の接頭辞無し動詞の場合、形成することはできても、この過去被動形動詞は用いられない。これには次の動詞が該当する:,thtlbnm- ,bxtdfnm- dfrcbnm- dthibnm- dkfxbnm- dhtlbnm- ufcbnm- uyfnm- ujh,bnm- ujhjlbnm- uhspnm- ue,bnm- lfhbnm- ldbufnm- ldjbnm- ltkbnm- phtnm(見る、見える)- bcrfnm- rktqvbnm- rjkt,fnm- rhjgbnm- rhe;bnm- k.,bnm- vjkjlbnm- vexbnm- vsckbnm- yt;bnm- ytyfdbltnm- yfyxbnm- gtcnhbnm- gkfnbnm- gjhjxbnm- nhelbnm- ghzcnm- geibnm- gskbnm- hs[kbnm- cdthkbnm- ckt,bnm- nfhfybnm- nfobnm- ndjhbnm- ntht,bnm- nthgtnm- ntibnm- njhjgbnm- nhtdj;bnm- nzujnbnm- [dfkbnm- [hfybnm- xnbnm- oflbnm=

  過去被動形動詞がより規則的に形成されるのは、完了体他動詞からである。しかし、この場合でも形動詞の形成が一貫しているわけではない。例えば、次の完了体動詞には通常被動形動詞はない:

1)既に接頭辞のある不完了体に接頭辞を付けて形成され、“_nm- nm”のよう         にアクセントのある動詞:gjcib,fnm- gjcybvfnm

2) 接尾辞“_fye_”のある動詞:vf[fyenm- nhf[fyenm

3) 第十語形変化グル−プの第二変化式で、“_tnm- fnm”のある殆どの動詞:
  hfpukzltnm- j,ktntnm- ghj,t;fnm

 

次の場合、被動形動詞は形成され難い:

1.アクセントのない接尾辞“_bdf_”のある完了体動詞 (yfdslevsdfnm-   (yfdslevsdfnm-       yfhfccrfpsdfn

2.必要な子音の音交替にしづらい、“_bnm”のある第十語形変化グル−プの         動詞 (pfnvbnm- gthtithcnbnm)

3. 接尾辞“_ye2_”にアクセントのある第三語形変化グル−プの動詞 (njkrye_      nm- kbpyenm- vfpyenm);この場合、アクセント位置の移動がしずらい。 

  (接尾辞のアクセントのないこのグル−プの動詞の場合、被動形動詞の形

成はきわめて規則的である:cldbyenm!cldbyensq- hfpldb yenm!hfpldbyensq- pfnhjyenm!pfnhjyensq

4. アクセントが“_ nm-  nm ”にあり、アクセント位置の移動がしずらい多 く      の動詞:ljrjyfnm- pfcnfnm- vbyjdfnm- gjlj;lfnm- igsyznm

 

副動詞

  副動詞とは、動詞の修飾形であり、動詞の意味と副詞の意味を兼ね備える。即ち、行為の意味と状況語・定語の意味がある:cblbn- gjnegzcm+ cblbn- gjnegzcm+ ,t;fk- gghbuhbdfz+ dsitk- [kjgyed ldthm.+ bcgeufdibcm- pfgkfrfk+ ghs;jr ghbuyedibcm+ ghbuhbdfz+ dsitk- [kjgyed ldthm.+ bcgeufdibcm- pfgkfrfk+ ghs;jr ghbuyedibcm+ xntybt kt;

副動詞は、動詞の全ての述語形、不定形、名詞 ()及び形動詞形の定語として機能する。副動詞と副動詞が修飾する動詞形により行われる行為の主体は同じである:Uekzz- jy dcnhtnbk ghbzntkz+ Uekzz- jy dcnhtnbk ghbzntkz+ J,thyedibcm- jy edbltk ytpyfrjvwf+ Xtkjd- cbltdibq cjuyedibcm- gjlyzk ujkjde+  Buhfz- ht,tyjr vj;tn yfexbcz vyjujve+ cz vyjujve+ Jnnjkryed vtyz- ,f,eirf ,hjcbkfcm r ldthb

副動詞には、完了体副動詞と不完了体副動詞がある。

  副動詞は動詞形としては、形態学的に表現される時制の意味がない。文中の副動詞は、述語動詞により表現される行為の時間にたいし、副動詞により行われる行為を様々な時間的関係で表現する。

不完了体副動詞は通常、主体行為との同時性を表現する

,t;bn- ghb[hfvsdfz+ ,t;bn- ghb[hfvsdfz+ ,t;fk ghb[hfvsdfz+ ,eltn ,t;fnm- ghb[hfvsdfz  

完了体副動詞は様々な時間の関係を表現する:

1) 先行:jcnfyjdbdibcm- crfpfk (立ち止まって言った);

        jcnfyjdbdibcm- crf;tn (立ち止まって言うだろう);

2) 状態の同時性:      

     cblbn- yf[vehbdibcm (しかめっ面して座っている)

     cbltk- yf[vehbdibcm (しかめっ面して座っていた) 

3) 後続:hfcctuyek c.hner- jnrhsd he,f[e yfdsgecr

      (フロックコ−トのボタンをはずし、シャツを外に出した)

  副動詞は具体的時間と離れて、行為の特質・特性を表現して副詞の意味をもつことができる:kt;f (d kt;fxtv gjkj;tybt% 横たわっている状態)xbnfnm kt;f dhtlyj (横になっての読書は有害である)ienz (d ienre%冗談に)

  副動詞は不定詞と同様に語形変化形はない。副動詞は現在又は過去語幹から専用の接尾辞を用いて形成され、変化語尾をもたない。

 不完了体副動詞は、現在語幹に直接、接尾辞“_f- _z”を付けて形成される:hbce_z- rhbx_f- ktn_z- ytc_z- cksi_f;この場合、接尾辞の前の硬子音は対応する軟子音と交替する:,th_en!,th_z- dtl_en!dtl_z- dtp_en!dtp_z- uht,_en!uht,_z- rkzy_en!rkzy_z- vtn_en!vtn_z- ytc_en!ytc_z- htd_en!htd_z=

語幹に“r- u”のある動詞から副動詞の形成はきわめて希であり、次のように音の交替がある:r!x- u!;njkr_en!njkx_f- ,thtu_en!,tht;_f=

  第八語形変化グル−プの不完了体動詞“lfdfnm- _pyfdfnm (gj_- cj_- ghb_- e_)- cjplfdfnm- _cnfdfnm (e_- d_- lj_- ghb_)は、命令形や現在被動形動詞の場合と同様に、語幹“lfdf|j|_- pyfdf|j|_- cjplfdf|j|_- cnfdf|j|_”から形成される:lfdf_z- epyfdf_z- cjplfdf_z-dcnfdf_z= 動詞“,snm”の場合、副動詞は接尾辞“_exb”を用いて形成される:,el_en!,el_exb=

 

またこの接尾辞を用いて、会話調または俗語調のニュアンスのある若干の副動詞が形成される:

rhfl_en_cz!rhfl_exb_cm- bl_en! bl_exb- tl_en!tl_exb- ;fkt.n!;fkt.xb- buhf.n ! buhf.xb- evt.n!evt.xb (rhflzcm- blz- ;fktz- buhfz- evtz”以外に)

 

又慣用句的表現もある:ghbgtdf.xb (;bnm ghbgtdf.xb:悠々自適に暮らす)。接尾辞“_exb(,elexb”以外)のある副動詞は主に副詞的意味で用いられる。

 

注:接尾辞“_exb”のある副動詞は、民話やフォ−クロアなどの芸術文に用いられている:  Gj ntcjdsv rhjdtkmrfv buhf.xb- Nexrb cthst hfpujyz.xb- Pfhz fkfz gjlsvftncz= 現代の芸術文や評論文ではこれはくだけた性格をもつ:Gj ujls- rfr gj zujls @ |Yf ujkjc- yf ghbvfyjxre| jyb gjqlen gjukzlsdfnm- |bp_gjl kbcnjxrjd vfiexb|+  kbcnjxrjd vfiexb|+ !F rfr ;t htxm* !cj;fktxb dplj[ye Dfhkfvjd= !Cnjkmrj dhtvtyb gjnhfnbk @  

若干の不完了体動詞 (主に否定文)は、完了体動詞と同じやり方、即ち過去語幹に接尾辞“_d#_dib”を付けて形成される:(yt) ,sd- (yt) ,sdib+ (yt) ,sd- (yt) ,sdib+ (yt) pyfd- (yt) pyfdib+ (yt) td- (yt) tdib+ (yt) bvt (yt) bvtdib+  (yt) bvtdib+  t[fd- t[fdib従って、異なる若干の副動詞形が形成される: ,elexb!,sd!,sdi+ pyfz!pyfd!pyfdib+ bvtz!bvtd!bvtdib+ t[fd!t[fdib!tlexb+ td!tdib=

 

不完了体副動詞で“_dib”のある形は俗語又は口語であり、通常殆ど用いられない。基本形は、現在語幹から形成され、接尾辞が“_f- _z”の形である:(yt) pyfz- (yt) bvtz=

 

 文法の規則からすれば、副動詞は各々の不完了体動詞から形成できるはずである。しかし、多くの不完了体動詞は副動詞を形成しないし、仮に形成したとしても、その形は殆ど用いられない。副動詞を形成しないか、希にしか形成しない動詞は次の通りである:

 

現在語幹にシュ−音または“唇音+k'”のある第五語形変化グル−プの動詞

,ht[fnm- dzpfnm- kbpfnm- vfpfnm- ybpfnm- gf[fnm- gbcfnm- gkzcfnm (例外:gkzof%b d uhj, gjqltn gkzif)- htpfnm- ckfnm- csgfnm- ntcfnm- xtcfnm=

 第一語形変化グル−プで語幹末が“_fj”であり、また現在語幹の形が二つ

 ある動詞の場合、副動詞形も二種類となる:

,hspufnm!,hsp;enm b ,hspuf.n!,hsp;f b ,hspufz- gktcrfnm!gktoen b gktcrf.n!gktof b gktcrfz - vf[fnm!vfien b vf[f.n!vfif b vf[fz- hscrfnm!hsoen b hscrf.n!hsof b hscrfz=

 動詞“fkrfnm- ,kbcnfnm- dybvfnm- rktgfnm- rjks[fnm- rhfgfnm- rehksrfnm- vtnfm- gjkjcrfnm- nsrfnm- [ysrfnm- obgfnm”にも、二種類の副動詞形がある。多くの場合、語幹末の“_fj”のある形が用いられている。動詞“ldbufnm (ldbufz)- ;f;lfnm- cnjyfnm (;f;lfz- cnjyfz)の副動詞は、語幹末に“_fj”のある動詞からのみ形成される。

 第一語形変化グル−プの動詞“kfpfnm- vexfnm (cz)の影響により、動詞“kfpbnm (第十語形変化グル−プ)は副動詞“kfpfz”を形成するが、動詞“vexbnm (cz)(第十語形変化グル−プ)は、二種類の副動詞“vexf(cm)- vexfz(cm)”を形成する:vexfzcm ,tcgjrjqcndjv b vexfzcm jn ,jkb=

2) 第四語形変化グル−プの動詞で語末が“_yenm”の動詞 (,/ryenm- ,h.puyenm- dbcyenm- dzpyenm- ufcyenm)と第三語形変化グル−プの不完了体非派生動詞“uyenm- kmyenm- njyenm等”(副動詞“nzyz”を形成する“nzyenm”以外)

3) 現在・過去語幹が“u- r”で終わる第五語形変化グル−プの動詞:

,thtxm- ;txm- ktxm- vjxm- cnthtxm- dktxm- gtxm- ctxm- ntxm- njkjxm

 注:上記項目3)の若干の動詞には例外が見られる:,tht;f- ctxf- ;;f- pf;;f% Hjcnjds gj[dfkbkb tt drec b nefktn b- ,tht;f ghbxtcrb b gkfnmz- ======= hfpvtcnbkbcm gj rfhtnfv b gjt[fkb (ロストフ人達は彼女の趣味と衣裳をほめ、髪とドレスに気をつかいながら、馬車に座ると立ち去った)nj- pf;;f cdtxre- cbltk d gjcntkb- nj dcnfdfk (蝋燭に火をつけながら、ベッドに座ったり、立ち上がったりしていた)genm rjvtn ! Gj'njd genm% ;;z- f yt cjuhtdfz=

 

4) 無音節現在語幹のある動詞:

f) 第一変化式の動詞:dhfnm- ;lfnm (;lz!希れ:B- ;lz ;bds[- vjb cnb[b ;bden (Cbvjy)+  ;bden (Cbvjy)+ ;hfnm- kufnm- hdfnm例外:hdz- f yt dphfobdfz= Wdtn)- h;fnm- nrfnm+  nrfnm+ vtht- nthtnm+ + ;fnm- vz+ + dbnm- gbnm- ibnm

d) 第二変化式の動詞:,ltnm- phtnm- cgfnm=

5) 動詞“,t;fnm- ktpnm- [jntnm- uybnm- cnsnm (希れ:uybz- [jnz% {jnz bkm yt[jnz! djkjxbim Cdjq uhep= <= Pf[flth)=

 

完了体動詞の副動詞は、接尾辞“_d#_dib#_ib”又は“_f”を付けて形成される。接尾辞“_d#_dib#_ib”のある副動詞は、過去語幹から形成される。接尾辞のタイプは、語幹の末尾により決定される。接尾辞“_d#_dib”は母音の後に付けられる。さらに、_d”は語末に“_cz”のない動詞に付けられ、“_dib”は語末に“_cz”のある動詞に付けられる

hfpsuhfkf(cm)!hfpsuhf_d!hfpsuhf_dib_cm- cnjkryekf(cm)!cnjkrye_d! cnjkrye_dib_cm+  cnjkryekf(cm)!cnjkrye_d!cnjkrye_dib_cm yfle_d!yfle_dib_cm- ghjbuhf_d!ghjbuhf_dib_cm=

 

_cz”のない動詞の場合、二種類の副動詞形が形成できる:

ghjbuhfd!ghjbuhfdib- yfhbcjdfd!yfhbcjdfdib- yfrhbxfd!yfrhbxfdib- njkryed!njkryedib

_dib”の付いた副動詞は、俗語又は口語形である。又接尾辞“_d#_dib”の付いた副動詞は、若干の不完了体動詞からも形成される。接尾辞“_ib”は子音の後に付けられる:

pfvthp_kf!pfvthp_ib+  pfvthp_kf!pfvthp_ib+ bcgtrkf(cm)!bcgtr_ib(cm)+ gjnhzc_ib!pfgthib(cm

次の動詞は、現在語幹及び不定形語幹から数種類の副動詞を形成する:

1) 過去語幹に“_ye_”のない、第四語形変化グル−プの動詞:jpz,- jpz,_ye_nm!jpz,_ib!jpz,_ye_d- jpz,_ye_dib+  jpz,_ib!jpz,_ye_d- jpz,_ye_dib+ pfcj[- pfcj[_ye_nm!pfcj[_ib!pfcj[ye_d- pfcj[ye_dib+  cj[ye_dib+ jcktg_ib!jcktgyed- jcktgyedib+ gjuhzpib!gjuhzpyed- gjuhzpye dib;但し、“bcxtpyed”は、“bcxtpyed- bcxthpyedib”だけで、“bcxthpib”はない。

 

2) 第四語形変化グル−プの次の四つの動詞:evthtnm!evthib!evthtd+ !evthib!evthtd+ pfgt htnm!ptgthib!pfgthtd+ hfcnthtnm!hfcnthib!hfcnthtd+ !hfcnthib!hfcnthtd+ ghjcntht!ghjcnthib!ghjcnthtd=

 若干の完了体動詞は、不完了体動詞と同じように、即ち現在語幹に“_f”を付けて副動詞を形成する:

1.第十語形変化グル−プ第二変化式の大半の動詞:djpdhfnbnmcz!djpdhfnzcm+ pfvtnbnm!pfvtnz+  djpdhfnbnmcz!djpdhfnzcm+ pfvtnbnm!pfvtnz+ yfrkjybnm!yfrkjyz+ gjujlz gjk.,z- ecnfdz- edblz- gthtcvjnhz- ghjdjhxf- ecksif

2.現在語幹末尾が子音で終わる、第六、第七語形変化グル−プの第一変化式の動詞:ghbdtpen!ghbdtpz+ eytcen!eytcz+ hfpuht,en!hfpuht,z+ ghbdtlen!ghbdtlz+ gjlvtnen!gjlvtnz= 及び様々な接頭辞の付いた動詞 “blnb“:jnjqlz- gthtqlz- ghjqlzcm=

第一変化式の動詞は語末が“_f”の副動詞がより多用されている:

ghbytcz (ghbytcib)- ghbdtpz (ghbdtpib)- pfqlz- jnjqlz

 

  不定詞

  動詞の不定詞又は不定形は、動詞変化の原形である。不定形は行為のみを表し、人称・数・時間等の属性を全く表現しない形である。動詞固有の意味からすると、不定形には“体と相”の意味がある (ltkfnm- cltkfnm- ltkfnmcz)。不定形には専用の語尾“_nm#nb- _xm”がある。これは通常、過去語幹に付けられる。現在・過去語幹の末尾が“u- r”である第六語形変化グル−プの動詞の語尾は、“_xm”である:

,tht_xm (,thtu_en- ,thtu_k_f)- vjxm (vju_en- vju_k_f)- gtxm (gtr_en- gtrk_f)=

  その他全ての動詞不定形の語尾は、“_nm#nb”である。この場合、語尾“_nm”はアクセントのある語幹の後に付けられ (rbye_nm- xbn _nm- pyf_nm- ktp_n- uhsp_nm- rkzc_nm)、語尾“_nb”はアクセントのない語幹の後に付けられ (ytc_n - gjkp_n  bl_n )又語尾に“_nb”のある動詞から派生したアクセントのある接頭辞付き動詞に用いられる (d _ytc_nb- d _gjkp_nb- d _q_nb)。 

注:語尾“_cnb”の不定形の中、若干の接頭辞付き動詞 (主に“_ytcnb- _gktcnb- _dtcnb- _wdtcnb”のある動詞)には、別の語尾“_cnm”の不定形がある:gthtytcnm- cgktcnm- jnwdtcnm+ - cgktcnm- jnwdtcnm+ Yt cvt. vjtuce;ltymz ghjbpytcnm (Uhb,=)+  (Uhb,=)+ Yt d cbkfKtycrbq cytcnm elfhf (Geir=)+ Ktycrbq cytcnm elfhf (Geir=)+ Jn hf,jns b xthyjq nhelyjq Jnwdtntim- yt ecgtdib hfcwdtcnm (Ytrh=)=

 

  大半の動詞の場合、不定形の語幹は過去語幹と同じである。下記の動詞は、過去語幹と異なる語幹に不定形の語尾が付いている:

1.過去語幹末尾に“_ye_”のない、又はその選択が自由である第四語形変化 グル−プの動詞の場合、“_ye_”のある語幹に語尾を付ける:

crbcye_nm (crbc_k_f)- pfxf[ye_nm (pfxf[_k_f)- ,ktrye_nm (,ktrye_k#,ktr_k_f)- bcxtpyenm (bcxtp_ye_k# bpxtpk_f)=

2.現在・過去語幹が子音“r- u”で終わる、第六語形変化グル−プの動詞の場合、末尾を省略した過去語幹に不定形の語尾“_xm”を付ける。この場合、語幹末に母音がくる:dk/r!dkt_xm- ,th/u!,tht_xm- njkjr!njkj_xm=

同様のやり方で動詞“djkjxm- ;txm- ktxm- vjxm- j,ktxm- gtxm- ghtyt,htxm”等の不定形も形成される。第四語形変化グル−プの動詞“ljcnbuyenm- jcnbuyenm (希れ:pfcnbuyenm)には、もう一つの不定形“ljcnbxm- gjcnbxm”がある。この場合、語尾“_xm”は語幹末尾の母音に付けられる。

3.語幹末が“h”で過去語幹に出没母音のある第六語形変化グル−プの四つ動詞 (vthtnm- gthtnm- ghjcnthtnm- nthtnm)、及び“_ib,bnm”のある動詞 (pf_- e_- c_- gtht_- ghb_- ghj_- ds_- jn_)の場合、語尾“_nm”は過去語幹末にない母音“t”は“b”のある語幹に付けられる。語幹末が“h”の動詞の場合、該当する母音は“t(ntht_nm!nh_en- nth_k_f)で、動詞“_ib,bnm”の場合、母音は“b”である (eib,b_nm!eib,_en- eib,_k_f)=

4.第六語形変化グル−プの動詞“uhtcnb- gjuhtcnb- crhtcnb”の不定形は、語幹末“c3”に語尾“_nb”を付けて形成される (uhtc_nb- crhtc_nb)。この場合、語幹に音の不規則交替がある:,!c3 (uht,_en!uht,_k_f!uhtc_nb- crht,_en!crht,_k_f!crhtc_nb)

5.第七語形変化グル−プの動詞 (例:vtcnb- gktcnb- ghzcnm+ + rkzc)及び孤立動詞“tcnm- yfljtcnm”は、現在語幹で音の交替“n!c3 (vtn_en!vtc_nb)- l!c3 -l'!c3 (dtl_en!dtc_nb- tl_zn!tc_nm)y!c3 (rkzy_en!rkzc_nm)”して、語幹末 c3”に語尾“_nm#_nb”を付けて不定形を形成する。

7.動詞“blnb”及び“_qnb”のある動詞の場合、現在語幹から不定形を形成する:bl_en!bl_nb+ bl_en!bl_nb+ yfql_en!yfq_nb

 

ペイジのトップ↑

索引