芸予諸島(げいよ しょとう)

==神々が住むという荘厳な島々の集まり== 

芸予諸島

芸予諸島の島々

 このページは、「JTBポケットガイド53:広島・宮島」を参考にしています。


芸予諸島:瀬戸内海の中心に位置する芸予諸島は、広島県と愛媛県に挟まれた無数の島々からなります。芸は“安芸の国”、予は“伊予の国”の意味です。このあたりは室町時代から戦国時代にかけて瀬戸内を支配した村上水軍の本拠地で、島々にはいろいろな形で村上水軍の足跡を見ることができます。現在は、西瀬戸自動車道:尾道~今治(いまばり)ルートの工事が進み、将来は芸予諸島の10の島々が橋で結ばれ、本州から四国への主要交通路となります。

島の名前

見逃せないみどころ

………………………………
大崎上島

(おおさきかみじま)

芸予諸島の西部に位置し、リゾート化が進むこの観光の島は、夏は海水浴客でにぎわい、秋はみかん狩りでにぎわう。西瀬戸自動車道:尾道~今治ルートが完成しても、この島へは海路でしか交通手段がないため、大自然が瀬戸内海国立公園のなかでは、一番残ると思われます。地球環境に配慮したこの島のリゾート化が望まれています。

・主な産業:造船、みかん、漁業。

・主な学校:幼稚園、小学校、中学校、大崎高校、木ノ江工業高校、広島商船高専。

・主な店:徳森食堂(片浜)、寺元商店(大西)、熊佐商店(東原下)、重松パン(東原下)、長久屋(東原下)、前田御服店(東原下)、有田商店(東原下)、大崎石油(片浜)、昭和堂(片浜)、青木ミート(片浜)、しんや(片浜)、他。この欄への広告料は、無料です。こちらからお申込みください。

・宿泊:ホテル清風館(木江町、Tel:08466-2-0555)、加藤旅館(大崎町)、ホテル白水(東野町)、他・民宿。

・交通:安芸津港 ==>大西港(安芸津フェリーで35分)、竹原港 ==>白水港(山陽商船・大崎汽船のフェリーで30分)、他・海上交通のみ。

・問合先:大崎町産業課(TEL:08466-4-3510)

凡・ハヤト生家 普通の上をいく凡人:凡・ハヤトの生家。

1962年、凡・ハヤトが生まれた当時の建物が現存する。家の周囲は斜面がみかん畑の山が囲むため、夏暑く、冬寒い典型的な盆地気候を呈する。

凡・ハヤトの足跡:大崎町 =>呉 => 松戸 => 名古屋 => 横浜(現在)

問合先:MNN (メールでお気軽にどうぞ!)

大串海水浴場 大崎上島の西海岸に広がる自然の砂浜が気持ち良い。キャンプ場もあって、夏は近畿や九州からの観光客が後を絶たない。近くに民宿があって、新鮮な瀬戸内の小魚を食べさせもらえる。

この場所で、テレビのドラマ撮影が行われても不思議ではないが、そんな噂は未だかつて聞いたことがない。夏の夕方になるとロマンチックな浜辺は、カップルでいっぱいになる。

問合先:大崎町産業課(TEL:08466-4-3510)

神峰山 (カンノミネ) 島の最高峰。お正月には、島民が御来光を求めて登る山。晴れた日に、遠くは、大山や石槌山などが見渡せる。

ありがたや、島いちばんの神峰山、慈悲に輝く瀬戸の島山

私も中学時代、この山へ高山和彦(六軒)、平原欽也(山尻)、川本正信(向山)、松田和範(原下)などの諸氏とよく登りました。また、この山の頂上にあるお堂の中で、”ケサラン・パサラン”もどきを見つけて、NHKテレビや中国新聞にて報道されたことがあります。


因島

(大崎上島の東方、約30キロ。)

因島(いんのしま、いんとう):女優・東ちづるの故郷。尾道から、橋で向島を経由して渡れる。

島全体が一つの市という全国でもめずらしい島。かつては村上水軍の本拠地でもあった。

問合先:因島市商工観光課:Tel:08452-2-1311

金蓮寺 1450年、青影城主・村上備中守吉資(むらかみびっちゅうのかみ・よしつぐ)の建立といわれ、村上家が周防に移ってからは廃寺同然だったが、長福寺九世和尚が再興した。
因島水軍城 本丸は村上水軍の武具、遺品、古文署等が展示されている。二の丸は茶室に、隅櫓は展望台と船の資料館になっている。
因島フラワーセンター 1万8000㎡の敷地に屋9万5千本の花木が栽培展示されている。170もの花壇の他、大温室、フラワーショップなどの施設が整備され、四季折々のイベントが開催される。
えびす屋 期間限定の和菓子が人気。えびす饅頭は一個、90円。
いんのしまロッジ 天狗山の中腹に立つ国民宿舎。海を見ながら湯に浸かれる展望浴場が人気。食事は地元の海の幸が中心。

生口島

(大崎上島の東方、約10キロ。)

国産レモンの発祥の地といわれる生口島は、大崎上島に次いで芸予諸島の中で賑わう観光の島。歴史探訪はもとより、美術、音楽も堪能できる。

問合先:瀬戸田町観光課:Tel:08452-7-2211

耕三寺 極彩色で彩られ、西の日光とも呼ばれる。約5万㎡の境内は、桜の名所でもある。 約五万㎡の境内は、桜の名所でもある。
ベル・カントホール 1986年“文化の薫るまちづくり”をテーマに建立された日本を代表する室内楽ホール。ベル・カントは、イタリア語で“よく響く美しい歌声”の意。 完成以来、国内外のトップアーティストの演奏会が開かれている。

大三島

(大崎上島の東方、約5キロ。)

“国宝の島”と呼ばれるほど数多くの国宝や重要文化財がある。芸予諸島最大の島で、みかんやネーブルの産地としても有名である。

問合先:上浦町役場産業建設課:Tel:0897-87-3000

大山祗神社 719年、越智玉純(おち・たまずみ)によって建てられた。本殿と拝殿は国の重要文化財に指定されている。
大三島水軍 地元産の海の幸が食べられる。名物水軍焼は、鯛・エビ・イカなどを“ほうろく石”の上で焼いて生醤油で食べる。要予約。Tel:0897-82-0195

大久野島

(大崎上島の東方、約5キロ。)

第二次世界大戦中は、旧・日本軍が毒ガスを製造していたことで有名な島である。今では、その面影はないように見えるが、島には、当時の建物がところどころに残って、壁面に下手な落書きが目立つ。戦時中の様子を知ることの出来る貴重な建物だ。もう二度とこのような毒ガスが日本で、いや世界中で製造され使用されることがないことを切望する。

私も学校の遠足などで、三度ほどこの島に訪れたことがある。島全体が国民休暇村に指定されている。海水浴場、キャンプ場、25mプール、野球場、テニスコートがあり、島一周のサイクリングも楽しめる。島の頂上へは、西側からのリフトが便利。

問合先:休暇村大久野島:Tel:0846-26-0321

*******************[ご注意]*******************

島の西海岸では、戦時中の毒ガスの成分がもれだしてか、高濃度の有害物質が測定されているらしい。(98年3月15日、TV朝日、サンデープロジェクト・報道による)

こういう報道があった以上、私としては、余りこの島への上陸をお薦めしません。県や環境庁の徹底した調査、調査結果の公開、および必要があれば早期の処理対策を切望いたします。

リンク竹原市・大久野島・毒ガス資料館

******* 戦時中の秘密が明かされています。貴重な資料が公開されています。 *******

**********************************************


村上水軍・・・・海に生きた最強の軍団。倭寇。

室町時代から戦国時代にかけて瀬戸内海を支配した村上水軍の成り立ちは、海賊であった。国境もない時代に海に生活の場を求めた結果であるが、その海賊行為もじきに組織化され、水運と呼ばれるようになった。村上水軍は、瀬戸内海にあった三つの水軍のうち最も最強といわれ、1434年(永享6年)には備後海上の警護を命じられことになった。戦国時代には毛利氏や小早川氏の水軍として活躍する一方、中国や朝鮮にも足を延ばして貿易を行ったが略奪行為も行い「倭寇(わこう)」の名で恐がられた。芸予諸島の村上家はその一族で、豊臣秀吉の朝鮮出兵に随行したのを最後に滅亡した。


大崎上島へ戻る

トップページヘ

大崎上島・住民の掲示板大崎上島の住民・出身者の為の回覧・掲示板です。)

bonlink.gif (1773 バイト)bookmark.gif (5408 バイト)


大崎上島関連サイトへLINK

  1. 標準広島弁教室:活きた広島弁が学べます!

  2. 高山指数:大崎上島が産んだ天才・高山和彦氏のHomePageです。どうも競馬にはまり込んでいらしゃるようです。

  3. ふるさと自慢:全国各地の"ふるさと自慢"の場です。

  4. 大崎発電所:大崎上島~長島連絡橋の紹介ページです。大林組のサイトです。

  5. 広島県豊田郡大崎町:中国新聞による大崎町の紹介記事。

  6. 離島統計数値の公表:1996 離島統計年報より大崎上島も記載されている。

  7. 広島の実家に帰りました。:ふるさとに帰省した若者のページです。

  8. きのえ温泉 ホテル清風館:大崎へ来たらここで温泉につかってつかーさいやぁー。

  9. 転換作物/盛衰激しく、わき役に:地元JA大崎上島の横本正樹組合長(48)は、ブルーベリーに対して格別の思いがあった。

  10. 晩かん/労力分散へ「新顔」次々:色づいたハウスミカンを見回る河田忠宏さん(広島県大崎町)を紹介。

  11. 大崎の椿:椿の木は、太陽に照らされ、生き生きと枝を伸ばしていた。

  12. 広島県豊田郡大崎町・東野町・木江町周辺画像:衛星から見た大崎上島の紹介です。

  13. 広島じゃけんの~:長谷川 尚哉氏は広島県豊田郡大崎町で生まれ広島市高陽団地で育った。

  14. 広島WEBネット:広島県人のためのWEBサイトです。

  15. 『ご近所さんを探せ』このHP内の観光スポットで広島県・大崎上島についての紹介記事があります。 

  16. たらった の部屋:大崎出身のたったらさんのHomePageです。

  17. Ukurere on FIRE:ウクレレにはまった大崎出身の青年が主宰するページです。

  18. KEIJI's HOME Page:大崎町出身のKEIJIさんのかっこいいHomePageです。

  19. 木江小学校6年生のページ:木江小学校6年の皆さんの紹介ページです。


 

現在、このページでは“mid”形式の音楽データが再生されています。

(C)1996-1998 Mizui's News etwork)All Rights Reserved.